『インストール』 綿矢りさ / 河出書房新社

彼女が大人の女性にイラだつ理由。


携帯電話に届くジャンクメールを「迷惑メール」と呼ぶのは無神経だと思う。いったい何が誰にとって迷惑なのか? 迷惑とは受け手の感受性であり、あなたの迷惑と私の迷惑は違うのだ。歓迎する人がいるから送り手がいるのであり、結果的にそのシステムは儲かっている。儲かっているけれど非難の声が多く不都合も出てきたから「迷惑メール」という人類共通の敵を曖昧に想定して「戦います!」なんて宣言している。これは明らかにシステム自体の欠陥なのに。

大人は、かくも迷惑なシステムや、そのほかにもいろいろ残酷な落とし穴をつくっておきながら、そこに未成年がハマったりすると、鬼の首をとったように大騒ぎする。

・・・でも、それほど心配する必要ないかも。現役高校生によって書かれたこの小説に登場する未成年の真っ当さに、私はほっとした。

小学生のかずよしは、古いコンピュータを拾うが、その理由として「お金がどうとかじゃないです、なんていうのかなあジャンクのコンピューターを使って押入れでぼろもうけ、そういうのに憧れたからでしょうか」なんていう。かずよしと共謀し「押入れ」という情緒的なシェルターの中で風俗チャット業を始める女子高生の朝子もまた、豊かで退屈で不自由で希望のない未成年期を何とかやりすごすために四苦八苦している。結末は最初から見えているし、彼らにもわかっているが、他にやるべきことがないのだから仕方ない。大人から与えられた味気ない世界に、本能的に知る限りのわずかな情緒を加え、少しでもいいものに仕立てようとする切実な行為。そこから彼らは大切なことを学んじゃったりもするのだから泣けてくる。コンビニのお惣菜で味覚をきたえ、栄養を摂取するしかないっていうような。

高校時代というのは、大人が羨むほどいいものではないと私は思うし、高校生のときは、もっとそう思っていた。26歳の風俗嬢の代わりにチャットを体験する朝子は「やはり女子高生というのはブランドらしい」と自覚しながらもそれを喜ばず、26歳を「おばはん」という客に憤慨する。たとえ今が旬といわれても、未来に希望がもてなければ虚しいだけなのだ。

朝子は、会話が途切れた後の沈黙を恐れ、 自分の母の屈折したアプローチにびびり、かずよしの母の不器用さに露骨な嫌悪感を示す。ここまでナーバスに大人の女性を糾弾する理由は、自らの内面にも同種の要素が巣食っていることに気付きはじめているからだ。母親という人種に対する生理的違和感と、それを超えて幸せにならねばという焦りは、父親不在、恋人不在の現実をほのめかす。朝子が信頼するのは、母でもなく、母と離婚した父でもない。パソコンを買ってくれた亡き祖父と、仕事を紹介してくれたかずよしと、説教してくれる同級生の光一という実用的な3人だけである。

かずよしの母が立ち去った後、「お礼」として朝子が思いつくのは、鍋の中に中途半端に残っていたなめこ汁を食べ切ってあげるという、拍子抜けするほど素直なアプローチ。だが、冷えたお椀を手にベランダのコンクリートに座る朝子の姿は、普通のコミニュケーションを得ることの絶望的な難しさを予感させる。

興味津々だった風俗嬢も、実は普通の母親であり、特殊な人々で構成されているように見えた風俗チャットも、ふたを開ければ普通の人間の集まりだった。バーチャルな世界は、いつだってリアルな世界の合わせ鏡に過ぎないことを朝子は理解する。屈折のない人生なんて、不器用でない生き方なんて、本当はどこにも存在しないのだ。
2002-02-09