『北のサラムたち』 石丸次郎 / インフォバーン

彼らはどこまで世界を知り、どこまでタブーを破るのか?


サラムとは生身の人々のこと。北朝鮮で使われる無機質な「人民」という呼称の対極にある。
著者は、93年より中国と北朝鮮の国境地帯と日本を行き来し、400人近い北朝鮮難民を取材。支援者から拒否反応が出るほど評判の悪い彼らの言動(嘘つき、せっかち、視野狭窄、媚びへつらい、その場しのぎ、自己中心的、被害者意識過剰、男性は怠け者…など)についても「何が彼らをそうさせたのか」を理解しようとする。

食糧難と圧制に耐えかねて国境の川を命がけで渡り、中国朝鮮族の民家へと駆け込む北朝鮮難民は後をたたず、非法越境分子として人身売買に近い形で中国の農村に嫁ぐ女も多い。しかし、とりあえずの飢えはしのげても、中国語を話せない北朝鮮難民の働き口は限られ、中国当局に見つかれば逮捕・強制送還。彼らを受け入れた民家の負担は大きく、同情も長続きしない。

したがって、中国に脱出した難民たちは3つの選択肢を迫られる。
1北朝鮮へ戻る。(処罰は逃れられない)
2農村で自力で暮らしていく。(逮捕・送還の危険性あり)
3中国からモンゴルなどの第三国に密出国する。(失敗すれば送還され、日本や韓国に行ける保証もない)
この中で注目されるのが3つ目の選択肢。2002年4月から7月にかけて、外国公館(アメリカ、カナダ、ドイツ、韓国、日本総領事館)に駆け込んだ北朝鮮難民は40人を超えたという。

1950年代末から朝鮮総連が繰り広げた「祖国に帰ろう」という帰国運動にのせられ、差別と偏見に満ちた日本を捨て北朝鮮へ渡った元在日朝鮮人二世は言う。「朝鮮に帰国したことは、悔やんでも悔やみきれません。日本のことばかり考えて暮らしてきました」。
「北朝鮮は地上の楽園」という宣伝文句と現実とのギャップは大きく、帰国者たちは資本主義社会から来た異端分子として北朝鮮で新たな差別を受けることになったという。やりくりに行き詰まった彼ら4人家族は、日本の肉親からの最後の援助金(30万円)のほか支援団体と著者の協力を得て、中国からロシア、韓国と奇跡的な脱出に成功。ただし、長女だけは北朝鮮に強制送還されてしまい、行方はわからない。

そんな国の風穴を予感させるのが、著者がしばらく同居生活をしたという2人の難民青年、ドンミョン(仮名)とチョル(仮名)の生き方だ。

ドンミョン「両親は死んだし、妻子は食べ物探しに出ていって行方不明だし、もう北朝鮮には帰る家もない。どうしたらいい、ヒョンニム(兄貴)?」
著者「勉強好きなんだから、これまで北朝鮮で体験してきたことを文章にまとめてみたらどうだ?飢餓の実情を世界に知らせるためにも値打ちがある仕事だぜ。原稿料も稼げるし」

著者の持ち込んだ新聞や本を夢中で読みふけるドンミョンは、やがて300枚の体験記を綴る。その文章は文芸春秋(98年4月号)や韓国のメディアで注目され、彼は北朝鮮で数年間暮らせるほどのギャラを手にした。

チョルのほうは、NGOグループの支援と著者の技術指導により、北朝鮮の子どもたちの秘密撮影を決行。そのインタビュー映像は欧米のメディアにも取り上げられ、優秀な活躍をした報道TVカメラマンに与えられるヨーロッパの「ローリー・ペック賞2001」フィーチャー部門を受賞した。今も中国と北朝鮮を行き来しながら、なんらかの活動に従事しているというチョルの言葉はリアルだ。

「俺は、別に韓国に逃げたいとも思わない。かといって中国で匿れていてもやることもない。男として生まれたんだから、なにかデカいことをやりたいよ。金正日に抗って生きていくのも、値打ちあるよな」
2002-09-20