『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』 山田真哉 / 光文社新書

お金に関する本はなぜ売れるのか?


さおだけ屋が潰れない理由が気になって気になって気になって眠れない・・・という人がいたので「じゃあ私が代わりに読んで教えてあげる」と言ってしまった。代行読書である。

さおだけ屋が潰れない理由は、会計学によって説明される。企業というのは「継続」が大前提であり、継続するためには「利益」が必要。利益を増やすためには「費用を減らす」か「売り上げを増やす」の2通りの方法しかない。
著者が例をあげるのは、費用を減らすことに着目した堅実なさおだけ屋と、利益を増やすことに着目したヤバイさおだけ屋。どちらのさおだけ屋も、理論上は潰れないのである。

会計がわかれば、経済がわかるようになり、数字に強くなり、出世につながるという。だが、はっきりいって、会計学ってケチくさい。「節約」「キャッシュ・フロー」「機会損失(チャンスロス)」「在庫」「回転率」「連結経営」「支払いはなるべく遅く、回収は早く」・・・こんなワードを眺めているだけでズーンと意気消沈してしまう。
ケチとは「『利益を出す』という会計目的に対して、もっとも合理的に行動している人間」と著者は言うが、会計目的だけでは企業も人も生きていけない。会計上の合理性が現実の成功に結びつくとは限らないのだ。この本に書いてあることをそのままやったら、会社は潰れるだろう。

会計上の理想を追求している企業は私のまわりにも多いけれど、「翌月末払い」という支払い条件を「手形」に変えた途端に取引先がごっそり離れてしまったり、過激な経費削減策のせいで有能な社員が辞めてしまったりという例を見るにつけ、ケチは嫌われるに決まってるじゃん!と思う。支払いを遅くして回収を早くする? そんな自己チューなことばかりを皆が第一に考えていたら、世の中一体どうなるわけ?

この本は、公認会計士である著者が、企業や個人の会計についてやさしく説明してくれているのだから圧倒的に正しいし、会計志望の人にとっては楽しい入門書となるだろう。しかし、そうでない大半の人は、これを知った上で、どうやって生きていくかを自分で考えなければいけないのである。

「費用を減らす」と「売り上げを増やす」を同時に実現する「ラクしてボロ儲け」的なサジェスチョンを、最近よく耳にする。みんな、そんなにラクしたいのだろうか? 堅実な実業ではダメなわけ?「生産的なことをして、働いた分だけ儲ければいいじゃん」というような考えはもはや少数派?

さおだけ屋にせよバブリーな事業にせよ、その仕組みを生み出す人はスゴイなと思う。だけど、それに追随する人ってのはどうよ? どこまでラクをしたいんだお前は!と誰に向かって突っ込んでいるのか自分でもよくわからないけれど、とにかく虚業的な事業経営者の周辺には、同じような顔をしたコピー人間が無数に現れて、六本木や渋谷をうろついている。
2005-06-06