『インディアナ、インディアナ』 レアード・ハント(著)柴田元幸(訳) / 朝日新聞社

映像のような言葉にまみれる快楽。


「インディアナはアメリカで最高の州だよ、とシャンクスは言い、いまこうしてるとそれほどよくも思えないけどなとノアは言って、どうしてそう思うのと訊いた。
どうしてインディアナがアメリカで最高の州か?
そう。
シャンクスは肩をすくめた。
さあなあ。故郷だからな。ここから出られるわけじゃなし。だいいち、いい名前じゃないか、そうだろ?
インディアナ、とノアは言った。
インディアナ、とシャンクスも言った。
焚き火が消え、また燃えた。コウモリだろうか、何かが木々のあいだを抜けていくのが見えた。そういえばこんなのあったな、とシャンクスは言って、髪にコウモリがいるインディアナの女性をめぐる歌を歌いだしたが、じきにやめた」
(「インディアナ、インディアナ」より)

そうなのだ。この本はタイトルがいい。インディアナというのはいい名前なのだ。さらに、柴田元幸が惚れ込み、ポール・オースターが絶賛しているというのだから、この本を読まずにすませる理由なんてない。

私が思い出した現実の光景がふたつある。
ひとつめは、病院から出てきた少女。彼女は声をふりしぼるように、同じようなことを繰り返しわめきちらしていた。「こいつらは私を殺そうとしてるんだよ!」 彼女の腕は、ふたりの女性によって両側から支えていた。おそらく母親と祖母だろう、彼女自身も逃げようとはしていなかった。3人はごく普通に歩いており、彼女のわめきだけが場違いだった。
ふたつめは、終電のまったりした静寂をつんざくように泣き出した乳児。母親に抱かれているのだろうが、いつまでも泣き止まない。疲れた大人ばかりに見える車内で、乳児の泣き声だけが場違いだった。

どちらも、忘れていたものを思い出させるような光景だった。現実と正反対の世界。つまり、現実にたりないもの。少女も乳児も、正直なんだと思った。たぶん、ものすごく不幸なわけではないのだが、わめきたいからわめき、泣きたいから泣いている。周囲の状況に配慮なんかせずに。

「インディアナ、インディアナ」も、そういう現実にたりないもので、できている。それは、ふだん目にすることのない世界だ。時間と空間が交錯し、記憶と夢と目の前の風景が一緒くたになっている。ピカソのようなダリのようなカフカのような。

そうだ、いちばん近いのは映画だ。ニルヴァーナのヴォーカル、カート・コバーンの自殺直前の姿を描写した「ラストデイズ」(2005)。
ガス・ヴァン・サントによって撮られたこの映画は、主人公(マイケル・ピット)が森をさまよい、川で泳ぐ野性的なシーンから始まり、家にやってくる友達やセールスマンやレコード会社の重役とのやりとりや一人での演奏シーン、そしてラストの死のシーンにいたるまで、あまりに趣味っぽい。こんな個人的な趣味のみで撮られたような映画は、いつまでもだらだら見ていたい。

「インディアナ、インディアナ」も同じような印象を残す。「ラストデイズ」が現実の死からインスパイアされた作品であるように、強烈な体験がもとになっているのだと思う。この手の強さと怖さと美しさは、単なる妄想の中からは、生まれない。

進歩とか成長とか老化とかいう、現実的な時間感覚とはかけ離れている。「インディアナ、インディアナ」は最初から「死のようなもの」と隣り合わせだからだ。それなのに「不幸」からは遠く、記憶の順序はばらばらで脈絡がない。要するに、この小説の言葉は、言葉などではなく、趣味的に写し撮られた映像なのだ。
2006-06-22