『孤高』 フィリップ・ガレル(監督) /

女の顔は、30代で差が出るみたい。


音のないモノクロフィルム。客席は水を打ったように静か。
「お腹が鳴ってしまったらどうしよう」などと心配しながら見るレイトショーは苦痛。食事をしてから見ればよかったなと後悔したけれど、こんな映画、食後に見たら80分間熟睡してしまう!

タイトルもクレジットもない。これは、フィリップ・ガレルのプライベートフィルム(1974年)なのだ。映っているものの殆どは、2人の女優ニコとジーン・セバーグの表情のアップ。「裸体よりも顔のほうが裸だ」というようなことを以前アラーキーは言っていたが、まさに顔フェチの映画。人の顔だけをこんなに凝視してもいいものだろうか?と不安になるくらいに。

2人の女優と監督の関係とか、ジーン・セバーグを取り巻く政治的状況とか、背景はいろいろあるようだけど、ひとまず、ストーリーはないといっていい。注目すべきは、2人の女優が同い年だという事実で、2人とも30代半ばである。30代半ば? うっそー! ジーン・セバーグ、かなり老けている。それに比べてニコ、かなり若い。実際、ジーン・セバーグは5年後に亡くなるのだが・・・。

フィリップ・ガレルは、10年間ニコと暮らす中で、彼女の出演する映画を7本撮り、すべて商業的には失敗したという。そんな映画が今、日本で上映されるって不思議。

ジーン・セバーグが自殺をはかろうとするシーンで目が覚めた。映像で目が覚めるなんて、面白い。無音の映画のよさは、映像に集中できること。セリフがあれば字幕がほしくなるし、字幕があれば、いろんなことが気になって、映像の何割かは見逃してしまうことになるから。

したがって「無音の映画体験は貴重だし、発見がある」というふうにもいえるのだけど、個人的には、7月10日に発売された「ヴェルヴェット アンダーグラウンド&ニコ」のデラックス・エディション アルバムをずっと流してくれたら、どんなに素敵な時間になったことだろう!と思った。ついでにシャンパン&カシューナッツ付きっていうのはどう?「ニコとジーン・セバーグとシャンパンの夕べ」。これで¥2500だったら、私は行く。

今はなき渋谷の五島プラネタリウムでは、週末だけ、解説を少なくして星空と音楽を心ゆくまで堪能させてくれる「星と音楽の夕べ」というのをやっていた。映画館にも、そんなスペシャルな夕べがほしい。

*渋谷シネ・アミューズでレイトショー上映中
2002-07-14

『作家・文学者のみたワールドカップ』 野坂昭如・高橋源一郎・星野智幸・野崎歓・関川夏央・藤野千夜ほか / 文学界8月号

W杯の消化不良に、効くのはどれ?


島田雅彦(観戦記)、長嶋有(俳句)、吉本隆明(インタビュー)の3人を除き、以下の14人がエッセイで個性を競っている。

●車谷長吉「空騒ぎ」
「(中田英寿は)実に凶暴そうな、人相の悪い人である。なぜこういう男を広告・宣伝に使うのか」「もう金輪際、キリンビールは飲まない」など企業、資本、広告への「愚痴とぼやき」(by野坂昭如)のオンパレード。

●松尾スズキ「わっしょいわっしょい。がんばれ日本」
「勝っても負けても盛り上がれるんなら、別にサッカーやってなくても盛り上がれるんじゃねえか。つうか盛り上がって行こうよ」

●庄野潤三「ワールドカップ印象記」
妻、長男、次男、孫まで登場し、サッカーより家族。

●保坂和志「天は味方した者にしか試練を与えない」
「これからさき戦争が起こったとしても、新聞の文化面とか社会面で文学者たちが書く文章は、W杯についてみんなが書いている今回の文章程度のものなのだ」

●坪内祐三「非国民の見たワールドカップ」
非国民を気取っていた著者も、いざW杯が始まると徐々に雰囲気に巻き込まれていく。が、「筋金入りの非国民」ナンシー関の死で、再び転向する。

●金石範「W杯のナショナリズム」
「サッカーの勝利に沸く熱狂的な歓声やアクションが即ナショナリズムではないと思う。そこにはいろんな"国"があり、かつて帝国主義国家だった大国もあれば、旧植民地の小国―発展途上国もある」

●陣野俊史「セネガルの『生活』」
フランス文学者らしい、セネガルの勝利に焦点をあてた考察。

●玄月「もっとひねくれろ、日本人サポーター」
韓国がイタリアに勝った直後、新宿・大久保のコリアタウン(著者が韓国人と知られていない場所)でのリアルな反応を取材。

●藤野千夜「ナマW杯の記憶」
サウジアラビアファンの著者は「くじ運はないけれど一日中ずっと電話をかけつづけるだけの暇はあった」ため3試合のチケットを手に入れ、くじ運のいい知人のおかげでもう2試合手に入れたそう。もっともハッピーな観戦記。

●関川夏央「様々な幻想―ワールドカップ決勝戦」
スタジアムでの観戦風景が短編小説風に仕立てられている。面白い。

●野崎歓「蕩尽の果て」
「アルナーチャラム」というインド・タミル語映画の話から始まり、W杯の眩惑的な魔術に言及しつつ「ハレが最終的にケを圧倒するということはありえない」と語る正統派エッセイ。気持ちいい。

●星野智幸「Don't cry for Argentina,」
「自分の存在をアルゼンチンのフットボールに賭けようとした」と言いつつ「私の態度にはどこかねじれたものがあり、そのねじれは日本のナショナリズムの現れ方に根ざしているということも、気づいている」。自分の存在をイタリアのフットボールに賭けようとした私としては、個人的に共感。

●高橋源一郎「2002 FIFAワールドカップと三浦雅士さん」
話をそらし続ける著者だが、日本におけるW杯の気分を的確に伝えている。

●野坂昭如「サッカーからサッカへ」
「サッカーに、まったく興味がない」という著者の文は、ほかの13人(+3人)と比べて格段に歯切れがよく、プロフェッショナル。読み手が求めているのは、主張の正しさよりも主張の明快さなのだ。
「控えのキーパーだけじゃなく、なんだか人相のよくない、表現大袈裟、鬱屈している感じのプレイヤー皆さん、作家に向いてるんじゃないか。監督は編集者。Wカップも捨てたもんじゃない、観客数万、これが本を買ってくれりゃ、こりゃ、いいぜ。村上龍は判っている、えらい」
2002-07-09

『銭金(ぜにかね)について』 車谷長吉 / 朝日新聞社

命がけのウソに、翻弄されたい。



1945年生まれ。慶応義塾大学を卒業し、広告代理店に勤め、25歳で小説を書き始め、28歳で失業し、30歳で実家に帰り、すぐに飛び出し、住所不定の9年間をすごし、38歳で東京に出て、再び小説を書き始め、46歳で「鹽壺の匙」を書き上げ、48歳で詩人の高橋順子と結婚…。

「高橋順子は私にとってミューズ(文学・藝術の神。美の女神)であった。平成二年の大晦日に思い切ってこの人を訪うて行ってからは、物を書く上で、私には運が向いて来て、次ぎ次ぎに文学賞を受賞した」

著者は、本書にも収録されている高橋順子の詩「木肌がすこしあたたかいとき」に感嘆し、出し抜けに彼女のアパートを訪ねたという。これだけなら単なるストーカー行為だが、本書には「貧乏好きの男と結婚してしまった わたしも貧乏が似合う女なのだろう」という一文から始まる彼女の詩「貧乏な椅子」も収録されており、結果的にはこのストーカー行為、正しかったのねと納得できる。

だが、結婚によって運が向いてきたというのは本当だろうか。賞なんてとらないほうがよかったのでは? 尻ぬぐいしてくれる「嫁はん」なんていないほうがいいのでは? なぜなら著者は、商業主義のワールドカップに象徴される銭金崇拝社会を批判し「反時代精神こそ文士の基本にあるべきもの」と考える人だからだ。ただし、著者が指針とする「少し貧乏」という生き方は潔さに欠け、本気で銭金蔑視を貫き「反時代的な痩せ我慢」をしているとは思えないのも事実。過去の苦労を語れば語るほど、それは時代に迎合した立身出世物語にしか聞こえない。

「私は原則としてズボンの前を閉めない。こういう男と付き合うのは、さぞや大変だろうな、と思う」と嫁はんを気遣う部分の「原則として」も潔くない。状況によって閉めたり閉めなかったりするのなら、普通の人じゃん! つまり著者は、繊細で礼儀正しい世捨て人なのであり、彼の大胆さは、小説という虚構の中でこそ発揮されるのだと思う。

著者は、自ら大スキャンダルを起こし、その顛末を作品にした私小説作家、島崎藤村を批判する。事実べったりで「虚点」をもたない小説には異和感を覚えると。

「虚点」とは何か。彼は自作「鹽壺の匙」の一節を引用する。親から家を出された曽祖父が、空腹になると背中に背負った炭俵の炭を食べたという箇所だ。前後の話は事実だが「背中の炭を喰いながら」というのだけは嘘だったというのである。

私は驚いた。「鹽壺の匙」で私が覚えているのは、この部分だけだったからだ。私の中では、炭を見るたびにその味を思い出すほどリアルな感覚となっている。

読書体験とは、こういうことなんだと思う。彼にとっての嘘が、私にとっての本当になること。簡単にいえば騙されたってことなのだが、記憶に残る小説と残らない小説の違いは、著者が自分自身を変えたり欺いたりできるくらいの嘘をついているかどうかということだ。小さな嘘は小手先でいくらでも書けるけれど、「命懸けの嘘」は心の中に飢えがなければ決して書けない。彼は「鹽壺の匙」を書いたとき、何かに強烈に飢えていたのだと思う。命懸けの嘘は、小説の枠を突き破る。

「人にとって大事なものは過去と虚栄である。いまかえりみれば、三十歳の時、東京で無一物になってからは、私は捨て身で生きてきた。とは言うても、絶えず世捨人として生きたいと願いながら、半分しか捨て得なかった恨みはある。いつこの命を捨てるか。それが私の最大の命題である」

嫁はんと幸せに生きる男は、もはや命以外に捨てるものがないのだろうか。
一読者としては、過去と虚栄を捨て、命懸けの嘘をついてほしいと勝手に思う。
2002-07-01

『カールステン・ニコライ展―平行線は無限のかなたで交わる』ワタリウム美術館 /

雪印より美しい、偶然の結晶。



「平行線は無限遠点で交わる」といえば、地球上の経線が極点で交わるという非ユークリッド幾何学の話。

「無限遠点」を「かなた」という一般的な言葉に翻訳するのがコピーライターの仕事だと思う。
「平行線は無限のかなたで交わる」と題されたドイツのメディア・アーティスト、カールステン・ニコライによる展示は、無と有、音と映像、サイエンスとアートなど、異質の概念が出会うピュアな瞬間を私たちに体験させてくれる。

人工雪をつくり結晶を観察する装置「スノウ・ノイズ」が印象的。大きな試験管をボックスに差し込み、ひたすら待つ。15分で結晶が見え始めるとあったが、忍耐力のない私は、カフェのあるB1のオンサンデーズに降りていった。実験室における15分後は、私にとっては無限のかなたなのだ。

30分後に戻ると小さな結晶ができていた。隣の試験管の堂々たる結晶に比べるとひ弱だが、生まれたての雪はたぶん、生まれたてというだけで美しい。しかも、見たことのない形だ。私は偶然の産物である、この不完全な形を忘れない。

カールステン・ニコライは、雪博士といわれた物理学者、中谷宇吉郎(1900-1962)の本にインスパイアされ、この作品をつくったという。中谷宇吉郎は、世界で初めて人工的に雪の結晶をつくった人。1938年に刊行された「雪」には、「針状結晶」「雲粒付結晶」「無定形」など詳細な分類図がある。雪の結晶とは、雪印マークのような「立体六花型」だけではないのだ。
 
「(十勝岳では)これほど美しいものが文字通り無数にあってしかも殆ど誰の目にも止らずに消えてゆくのが勿体ないような気が始終していた。そして実験室の中で何時でもこのような結晶が自由に出来たなら、雪の成因の研究などという問題をはなれても随分楽しいものであろうと考えていた」(中谷宇吉郎「雪」岩波文庫)

中谷宇吉郎の研究の引き金となったのは、雪の写真家として知られるW・A・ベントレー(1865-1931)の写真集「snow crystals」(1931)である。雪の結晶の古典というべき本だが、3000枚の結晶写真をぼーっと眺めるだけで圧倒される。最後のほうに不完全な結晶たちが集められており、その部分がやはり、いい。

カールステン・ニコライ展では、雲の写真も美しい。ドイツからイタリアに向かう飛行機から撮ったその写真を彼自身は「石庭のよう」と表現する。雲もまた偶然の産物なのだ。美しい形は、世界中で絶えず生まれては消えてゆく。これほどポジティブでシンプルでピュアな、世界の切り取り方があるだろうか? 

音の実験室といわれる彼のライブ&DJにも行ってみた。ふだんは洋書店&カフェであるオンサンデーズのB1フロアが、水曜の夜にはクラブになるのだ。吹き抜け構造と書棚のおかげで音がいいし、彼が主宰するレーベル「ラスター・ノートン」のCDも揃っている。

青山や渋谷では今、セレクトショップ+カフェレストラン+DJといったスタイルが流行しており、おしゃれ系の店には、必ずターンテーブルとDJブースがある。1990年マリオ・ボッタによって建てられたワタリウム美術館は、そんな現在形の街のスタイルになじんでおり、大勢の客を動員するには非効率だが、今回の企画展には、まさにふさわしい。非効率だからこそ、ここには、いつか交わりそうな偶然が満ちている。

「偶然をコントロールしようとする試みは必ず失敗するだろう」とカールステン・ニコライは言う。世の中は、人知や計算で制御できないことだらけなのだから、無理にあがくことはないし、悲観することもない。
だって、平行線はいつか必ず交わるのだから。

(9月6日まで)
2002-06-12

『良いセックス 悪いセックス』 斎藤綾子 / 幻冬舎

女は、センスで魔法にかかる。


「私は恋愛小説にかこつけて、セックスを書くのを生業にしています」。
20代の中頃までは恋愛を生業にし、手当たり次第に出会った男とセックスしまくっていた彼女は、アラーキーの本を読み「表現するってのは自分自身をさらけ出すんだってこと」を熟知したという。

ただし、さらけ出せばいいというものではない。何をどこまでどんなふうにさらけ出すかが重要であって、そこに個性があるから「生業」になるのである。豊富な経験を生かし、引用するのがはばかられるような大胆な言葉を使えば、誰でも斎藤綾子になれるというわけではない。

彼女の特質はキャパシティの広さだ。「付き合った相手から、いただけるものはすべていただく」という彼女は、男を選ばない。男を選ばない? うっそー! しかし、彼女の過去は真実味にあふれている。そんなタダれた生活を送っていても、心身がタダれなかった(ように見える)なんて、只者ではない体力だ。彼女は要するに、健康で強い女なんだろうなと思う。

不健康で弱い部分を自覚する大多数の女は、男を慎重に選ばざるを得ない。ちょっとでも危険な目にあったり傷ついたりしたら、苦しんだり病気になったり死んでしまったりするからだ。相手は、健康で強くて優しくてお金がある男でなければならない。

彼女の場合「私は金離れのいい男としか付き合わない女であった」と随所で強調しながらも、記憶に残っているのは成金おやじとのバブリーなデートや高価なプレゼントでは決してないことに着目したい。百戦錬磨の女の身体には、一体何が刻印されるのか? このことを発見するために本書はある!彼女に恋の魔法をかけてしまった男とは、どんな男なのか?

(例1)
行きずりみたいな出会いでアパート1階の狭くて暗い男の部屋に連れて行かれた彼女は、和室に敷かれた煎餅布団で、すごく気持ちいいハードなセックスをする(でも、それだけだったら、きっと彼のことなど忘れちゃってる、と彼女はいう)。タバコを買いに出て行った彼は、帰ってくるなり彼女の体にポケットいっぱいに摘んできた沈丁花の花びらを振り撒く。一瞬にして気が狂いそうなほどいい香りに包まれた彼女。「それが媚薬になったのか、夜露に濡れた冷たい花びらを股間にくっつけたまま、夜が明けたのも気づかずにセックスし続けちゃったんです」

(例2)
ある男の部屋に初めて遊びに行った夜、彼が突然、自分のお気に入りの服を引っ張り出し、彼女に着替えろと言う。それまで男物の服を着る機会なんてなかった彼女は大はしゃぎ。彼に手を加えてもらい、マニッシュな感じに仕上がったところで二人は夜の街に繰り出す。「結局、私が服を返してもらえたのは三日後。泊まらずにすぐ帰るつもりで遊びに行ったのに、涙が出るほど楽しくて、仕事も休んで二人で死ぬほどセックスしちゃいました」

幸せな話だ。お金がなくても、こういうことができる男は、女にとって忘れられない存在になる。大切なのはレストランの下調べではなく、オリジナルな発想で女を飾ってあげること。きれいだよと囁くのは初級。服やアクセサリーをプレゼントするのは中級。上級者は、こんな遊び心で女を魔法にかけちゃうのである。

彼女は、小道具やムードを上手く利用する男には心底グッとくるそうで「どんなに悪い男だろうが、別れた後、切ない思い出になって残る」という。だけど、こんなふうに言い切ることができるのは、やっぱり健康で強い女だけ。不健康で弱い部分を自覚する大多数の女にとって、悪い男は致命的。切ない思い出を食べて生きていくことなどできないのだから、体力のない女は、もう少し現実的である。
2002-06-07