『恋人のいる時間』 ジャン=リュック・ゴダール(監督) /

変身の後ろめたさと快楽。


歩いている時や乗り物に乗っている時は、誰にも会いたくないなと思う。
移動中はぼーっとしていたいし匿名な自分でいたい。そんな無防備状態の時、いきなり声をかけられようものなら、悪いことなどしていなくても後ろめたさを感じてしまう。

路上の勧誘に対しては「完全無視」を決めているが、数年前から、すれ違いざまに「あれー?」と大げさに反応し「ばったり出会った知人」を装うという巧妙な手口が出現した。このように驚かれると、私はつい振り返ってしまうのだが、その後は「額に変わり目の相が出ていますよ」などと言われてしまうのだから拍子抜け。彼らが何を売ろうとしているのかは知らないけれど、先週も、青山通りで2人に引っかかってしまい、そのたびに「知り合いか?」と緊張してしまう私は、とても悔しい。

そういう意味では、タクシーという乗り物は個室に近く安心感が高い。だが、同じ場所で乗ることを繰り返していると同じ運転手に当たってしまうこともしばしばで、こちらが口を開く前から「3つめの交差点を右ですね」などと言われてしまうのだから油断は禁物だ。

この映画は、ある女の2日間の行動を追跡する。
彼女は愛人とアパートで愛し合い、オープンカーの助手席に乗り、タクシーに乗り換え、幼い息子を拾い、飛行場で夫を迎え、家に帰り、夫と話をし、子供を寝かせ、風呂に入り、客と夕食をとり、夫とレコードを聴き、愛し合い、昼ごろ起き、メイドと話をし、モデル撮影を見学し、カフェで過ごし、産婦人科医へ行き、タクシーに乗り、空港の映画館で再び愛人と会い、ホテルで愛し合う。

すべての断片が、ポストカードにして持ち帰りたいほど完成されている。ラウル・クタールのカメラは、どうしてこれほどセンスがいいのだろうか。部屋の中のシーンが多いが、印象に残るのは、むしろ、それらをつなぐ移動のシーン。移動時間というのは、自分の役割をひそかにスイッチするための神聖な時間なのではないかと思う。だから人は、仕事に行く時も、得意先へ行く時も、家へ帰る時も、飲みに行く時も、なるべくならそっとしておいてほしいのでは?変身にはただでさえ緊張感や後ろめたさが伴うものだから、そのプロセスを知人に見つかるとドキっとしちゃうのである。

興信所の尾行を撒こうとしている彼女の場合、その後ろめたさは本物だ。愛人のオープンカーに乗る時は外から見えないような体勢をとるし(チャーミング!)、タクシーだって何度も乗り換える。飛行場に夫を迎えに行くシーンでは、画面がふいに90度傾くが、この浮遊感・不安感は衝撃的だ。彼女を乗せたタクシーの走行と、夫が操縦する小型飛行機の着陸とが瞬間的に交差し、彼女の役割の転換(愛人から妻へ)と夫の役割の転換(パイロットから夫へ)が、不自然な「ねじれ」として体感できる。

この作品の主要なモチーフは、不倫、下着、雑誌、広告、職業、乗り物など。ひとくくりにするなら「ファッション」で、これらは私たちを手軽に「どこか別の場所」へ連れていってくれる。

時間と場所と人がたまたま交錯し、人は日々、出会ったり別れたり一人になったりする。そんな偶然の中で大切なことは、美しく、かっこよく、おしゃれに生きることに尽きるのではないだろうか。そんなふうに結論づけたくなるこの映画は、まさに究極のファッション映画。悩みがある時には、映画の中の彼女がそう見えるように「美しく、かっこよく、おしゃれに悩んでいる人」を演じてみると、意外と楽しいかもしれない。

*1964年フランス映画
*シネセゾン渋谷、テアトル梅田でレイトショー上映中
2002-12-02

『アマデウス ディレクターズ・カット』 ミロシュ・フォアマン(監督) /

男の嫉妬はアンビバレント。


嫉妬には2種類ある。広辞苑にはこう書かれている。
1.自分よりすぐれた者をねたみそねむこと。
2.自分の愛する者の愛情が他に向くのをうらみ憎むこと。

「キミよりもAのほうが優れた人間だから」という理由で最愛のBに見捨てられてしまった場合、Aに対する嫉妬が1、Bに対する嫉妬が2ということになる。Bの愛情を取り戻すためには、Aに勝たなくてはならない。つまり1の嫉妬は「相手の才能を排除」することへ、2の嫉妬は「相手の愛情を独占」することへと向かう。シンプルだ。

だが、1と2の嫉妬が入り混じったアンビバレントなケースもある。たとえば「キミよりもAのほうが優れた人間だから」という理由で多くの人々に見捨てられたのにも関わらず、自分もAの才能を愛してしまった場合。Aをねたみつつも、その才能を排除することはできないだろう。代わりにほかの誰よりもAを理解しようとするのではないだろうか。つまり「相手の才能を独占」し、奪い取ることで、多くの人々の関心を自分のもとへ呼び戻そうとする。

相手の才能を独占し、奪い取る? そんなことができるのだろうか?
「アマデウス」は、このような凄まじい嫉妬の顛末を描いた作品だ。

禁欲的に生きる凡庸な宮廷音楽家サリエリは、天才モーツァルトの品のないキャラクターに驚きつつ、それを利用する。「才能はあるが危ない男」と周囲に吹聴しながら、自分だけが彼に近づくのだ。憧れの女を汚されるなど悔しい思いをしているのにもかかわらず「こいつの音楽を本当に理解できるのは自分だけ」というような屈折した自負心を隠し持つサリエリ。神を呪い、復讐の野望を抱く一方で、モーツァルトの才能に打ちのめされ翻弄されてゆく。

若い神父の前で、こうした感情のすべてを吐露する年老いたサリエリの演技は、何度見てもすばらしい。とりわけモーツァルトの才能と音楽を語る彼の恍惚の表情が、すべての暗い感情を一掃するとき、この映画を見てよかったなと思う。どんな嫉妬をもあっさり乗り超えてしまう才能が、あらゆる苦悩をちゃらにしてしまう音楽が、世の中には確かに存在するのだ。映画自体の設定はばりばりのフィクションでありながら、そこに流れるモーツァルトの旋律は、まぎれもないリアルとして観客の魂を揺さぶる。

今回加わった20分間の映像で印象的なのは、モーツァルトを異なるアプローチで愛する2人「モーツァルトの妻 VS サリエリ」の対決シーンだ。サリエリの前で大胆に服を脱ぎ、あとで大泣きするというシンプルな妻の行動が、サリエリの苦悩の複雑さを際立たせる。男たるサリエリは、脱ぐことも泣くこともできないのだから。まったく、男ってやつは大変だなと思うけれど、それでも私は、サリエリがモーツァルトの音楽に打ちのめされたように、男が男に抱く嫉妬のどうしようもなさと美しさに迫ったこの映画に打ちのめされてしまう。

*2002年アメリカ映画(オリジナル版:1984年 アカデミー賞8部門等受賞)
*新宿・テアトルタイムズスクエア(~11/15)、テアトル梅田(~11/8)で上映中
2002-11-08

『恋愛の格差』 村上龍 / 青春出版社

もてない男が、戦争を推進する。

 
 
 
 
「どうして四十八歳の作家の作品を十代や二十代の若者が読むのだろうか」 
村上龍は、かつて自著のサイン会に来た人たちを見て不思議に思ったという。

1976年にデビューした著者が、いまだにトップといっていいほどの人気作家であり続けているのは確かに異常だ。皆本当のことを知りたいのに、真実にストレートに肉迫する人が出現しない。ヒューマニズム的観点からの説教や自慢話、それっぽさを装った難解な文章、安易なカテゴライズ解析、受けを狙った面白話等は世の中にあふれているが、それらはむしろ真実をはぐらかす。合理性に基づいた普通の文章を書く人が少ないのだ。「天声人語」が、せめて村上龍レベルの危機感に貫かれた文章で書かれていればいいのにと思う。

女性誌の連載(1999年秋~2002年夏)をまとめた本書のテーマは、日本の社会に格差が生まれてきたということ。経済格差抜きで恋愛を語れない時代なのに、メディアを席巻しているのは「勝ち組み」「セレブ」など曖昧な言葉のみ。高級ブランド品を欲しがる人が多いのは、それらが経済格差を隠蔽するからだという指摘は鋭い。

「これからは充分な金を持てない男が増えるだろう。企業利益は、一律にサラリーマンに振り分けられるのではなく、仕事ができさえすれば、女や若い人や外国人にも支払われる。没落するのは、これまで男性優位社会で威張ってきた男たちだ。金がない男でも、大きく二つの階層に分かれるだろう。年収は少なくても、NPOなどで充実した人生を持つ男と、単に金も生き甲斐もない男だ」

要するに女は「金のある男」か「生き甲斐のある男」か「金も生き甲斐もある男」を選ぶしかないのだが、生き甲斐のない男は問題外というのが本書の主旨。やりたいことがあり、積極的に外へ出て、会社以外の信頼できる人的ネットワークをもつ男にはお金がついてくるだろう。著者が疑問を呈するのは、やりたいことも危機感もなく、苦悩することを避け、引きこもりがちで暇な男。つまり退屈な人生を平穏と勘違いしているような男で、とりわけ「パラサイト・シングル」と「フリーター」には懐疑的だ。

「介護をしているわけでもなく、三十を過ぎて親と同居しているような男のことを気持ちが悪いとは思わないだろうか」

「三十五歳になって何の知識も技術もない人間は、社会の底辺でこき使われるしか生きる方法はないのだと気づく。そのことに愕然として、社会を憎悪する者が今よりも圧倒的に増えるだろう」

「バイタリティを失った人間は外へ出なくなり他人と出会おうとしなくなる。さまざまな問題を自分一人で考えようとする。他人がいないから悩みや不安の自己循環が始まる。悩みや不安を誰にも話さないから、自分の中で堂々巡りが始まるのだ。その自己循環は恐ろしい。周囲がすべて敵に見えたりする」

「つまり自分がこんなに不幸なのは、自分に才能がないとか、努力が足りないとかではなく、誰か他人が自分の邪魔をしているのだという妄想のようなものが起こりやすくなる」

その結果、彼らは弱者を傷つける。ホームレスや中高年のサラリーマンを襲ったり、妻を殴ったり、子供を虐待したり。本当は自分を殴りつけたいのだが、代替行為として身近にいる弱者に攻撃を加えるのだ。
「もてない人間たちは、恋愛どころではないという世の中になって欲しいのだ。戦争を推進するのはもてない人たちなのではないかと思うこともある」と著者は極論するが、愛情の欠如により、力でねじふせようとする人たちは確かにいる。いちばん厄介なのは、思春期の問題をうまくクリアできなかったケースかもしれない。親の責任も大きい。
2002-11-03


『VOGUE写真展』 ヴォーグ ニッポン / 日経コンデナスト

企画力は、不況をふきとばす。


かつてブルータスを「広告のとれる雑誌」に生まれ変わらせたカリスマ編集長、斉藤和弘。彼は昨年、VOGUEの日本版「VOGUE NIPPON」を発行する日経コンデナストの社長に抜擢され、編集長を兼任している。 

VOGUEは1892年アメリカで創刊され、「VOGUE NIPPON」は1999年、世界で12番目のVOGUEとして日本で創刊された。だが当初は「いつ休刊になるか」と囁かれ続け、活気が出てきたのは斉藤氏が編集長になってから。今では欧米のプレステージブランドの広告が似合う「唯一のコンサバでないモード雑誌」になった。

プレステージブランドは、広告の媒体を選ぶとき、ブランドイメージにそぐわない雑誌を排除する。記事を書きたいといっても撮影商品を貸し出さないし、取材にも応じない。もちろんプレス発表会に招待するはずもない。だから、多くの雑誌では、仕方なく読者や編集部員の私物を撮影する。イメージの上に立脚するブランドは、イメージが壊れたらおしまいなのだから、媒体選びにこそ細心の注意を払わねばならないのだ。

だからといって、ブランドを無条件に礼讃し「広告」と「広告のような記事」しか載せない「コンサバなプレステージ雑誌」なんて、つまらない! その点「VOGUE NIPPON」は、雑誌自体をブランド化することに成功したと思う。つまり、ブランドの広報担当者が積極的に新製品を売り込み、タイアップを申し込みたくなるような斬新な視点をもつ雑誌づくりを、ユニークな企画力で実現した。

今回の写真展は、そのことを証明している。展示の内容は、US VOGUEやUK VOGUEに掲載された1930年代から最近の写真まで50点ほど。銀座に店を構える7ブランド(バーバリー、ブルガリ、カルティエ、ハリー・ウィンストン、エルメス、ルイ・ヴィトン、ティファニー)の伝説的な写真である。1つの雑誌が7社を束ね、銀座という街と提携し、こんな写真展をさらっと企画しちゃうなんて面白いし、すごいことだ。

展示会場となったシャネル銀座ビルは、シャネルの日本法人がダイエーから64億円で買い上げたといわれるビルだ。赤い布でおおわれた特設会場には軽快なラウンジ系ミュージックが流れ、ホルスト、バート・スターン、アーサー・エルゴート、エレン・フォン・アンワース、セシル・ビートン、シュタイケンなどの写真が年代もブランドもばらばらに並んでいる。まず写真を見て、ワインのブラインドテイスティングみたいに、年代とブランドとカメラマンを想像したりするのも楽しい。とりわけアーヴィング・ペンの古い写真の新しさといったら!

階段を昇るとシャンパーニュまたはソフトドリンクのサービスを受けることができる。ソファでくつろぎ、あるいは階下の展示を見下ろしながら喉をうるおせるのだ。シャンパーニュの銘柄は、モエ・ヘネシー・ルイヴィトングループのモエ・エ・シャンドンで、今月号の誌面にちゃんとタイアップ記事がある。

これは、マスコミ向けの発表会や内輪の展示会ではない。誰でも無料で入れる写真展である。最近、ワインをサービスしてくれるブランド店も多いようだが、この会場では何も売っていない。完全な読者サービスなのだ。

「美術展はキュレーターがアーティストとコラボレートする時代」(by中原祐介)になってきたと聞くけれど、キュレーターとしてのVOGUE NIPPONの手腕は鮮やかで、今後のコラボレーションからも目が離せない。

*シャネル銀座ビル(銀座中央通り・松屋向かい)にて10月27日まで開催
*VOGUE NIPPON 11月号に 15点掲載
2002-10-27

『ヴォヤージュ』 ダムタイプ / NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)

高層ビルからガード下へ。


エレクトロニック・ミュージックの最先鋭と評され、ダムタイプの音響ディレクターでもある池田亮司の新作「db」を体験した。

無響室における3分間の音楽体感である。番号札をもらい順番を待つ間、広々とした会場で他の展示や過去のパフォーマンスのビデオ上映を自由に見ることができるし、階下のロビーでお茶を飲んでいても現在の番号がモニターに表示されるから安心。大病院で診察を待っているような気分だ。

時間がくると、待合室のような場所で心臓が弱い人に対する注意事項などを読まされ、荷物を預け、スリッパに履き替え、緊急時に係員を呼ぶための非常ボタンを腕に巻き、個室に入る。中央の椅子にすわり、扉が閉められると何も見えなくなり、やがて「音楽」が始まる。

ちりちりと燃えるようなホワイトノイズ、聴覚検査のような信号音、高まる動悸のようなビートとボディソニック。目が慣れる気配すらない完全な闇の中で、コンピュータ処理された「テクノミニマル・ミュージック」(by浅田彰)とアナログな「自分の体内」だけが対峙する。

まじで恐いってば! それなのに、これは私たちの「生活音」そのものなのだと感じた。自分の周囲にあふれる音と自分の中に流れるリズムの研ぎ澄まされた先端。現実逃避のための音ではなく、現実と向き合うための音。ヒーリングミュージックに対する見事なアンチテーゼである。
3分後、真っ暗な無響室から真っ白な光のギャラリーへ。ここまでがワンセットなのだ。まさに拷問!

そんな緊張をチルアウトしてくれるのが、ダムタイプの新作インスタレーション「ヴォヤージュ」である。無響室ほどではないが、エントランスは真っ暗。だだっ広いスペースに足を踏み入れると、赤いレーザービームがウエストを包囲する。人が皆、赤いベルトをまとったように見えるしくみだ。こうして観客も作品の一部となる。

床に置かれた歩道のような装置に映像が流れ、その上を自由に歩くことができる。小さな円形の航空ナビゲーションが2つ、細胞分裂のようにゆっくりと離れたりくっついたりする間に、建物、人、砂、道路、枯れ葉などがきらきらと歩行のスピードで流れてゆく。映画や旅を思わせる美しさで、離れがたい。

だが、これも現実なのだ。「ヴォヤージュ」についてダムタイプの高谷史郎は言う。
「 "新しい海"が目の前に開けているというのではなく、今までと変わりない海が、その見る者の受け取り方次第で、新しく見えてくるのではと考えています」
自分が立っている場所というのは重要だ。旅はいつも、自分の足元にあるのだろう。

会場を出ても「db」や「ヴォヤージュ」は終わらない。東京オペラシティタワーのエスカレーターやエレベーターは、インスタレーションの続きにしか思えないのだ。

ビジネスとかケアとかコミュニケーションとか、そういう無機質な言葉が似合う建物だ。回転ドアを押して外へ出て初めて、私たちは高層ビル的な現実から逃れ、地面に足をつけ、自分のヴォヤージュを始めることができる。

私の気持ちは、ガード下的な現実へ向かう。明け方までにぎわう裏渋谷のカフェやクラブでは、トランス&チルアウトが、音楽や飲食や会話を通じてごく自然におこなわれているのだから。 1年前は、渋谷川に沿ってカッティングエッジなエリアが生まれるなんて思いもしなかったけれど、高層ビル的な現実に疲れたら、逃げ場はガート下にしかないのかも!

*ICCにて10月27日まで開催中
2002-10-24

『その夜、ぼくは奇跡を祈った』 文:田口ランディ 絵:網中いづる / 大和出版

クリスマスの正しい過ごし方。(その2)


クリスマスプレゼントにふさわしい小さな絵本。
収録されている3つの短編は、どれもイブの日の物語であると同時に「仕事」が重要なモチーフとなっている。

1 「クリスマスの仕事」・・・・・ 恋人のいない男が主人公。イブは相棒と仕事。
2 「一番星」・・・・・・・・・・ 恋人のいない女が主人公。イブは会社で仕事。
3 「恋人はサンタクロース」・・・ 恋人のいる男が主人公。イブは会社で仕事。

1と3の主人公は、いずれもクリスマスに関係の深い「営業」のお仕事で、かなりいい感じの内容だ。周囲の人たちもあたたかいしね。そんな中で、2の女性の仕事だけが、クリスマスに関係のない内勤の仕事で、先輩社員からは「イブだってのに、これみよがしに働かれると、かえって迷惑なのよね」なんて言われちゃう。しかも体調は最悪。彼女の人生に面白いことなんて何ひとつないように見える。

この本の帯には「きっと、人はみんなひとつにつながっているんだ」というコピーがあり、どの短編も見事にそういう結末になっているのだが、私だったら「きっと、仕事って大切なんだ」というコピーにするだろうな。(そんなんじゃあ、クリスマスに売れないってば・・・)

完成度の高さという点では1と3が文句なく素晴らしいが、そんなわけで、私は2の彼女が気になって気になって気になって、この短編がいちばん心に残ってしまった。具合が悪くて会社を早退した彼女の目の前には、追い討ちをかけるように幸せそうなカップルが現れるのだ。しかし、この短編ですら、ちゃんとハッピーエンドに仕立てあげられているのだから参った。キスする2人を前にした彼女はこんな感じ。

「たぶん今夜は、私の人生で最悪のクリスマスイブになることだろう。
それでもわたしは、不思議なことに、心穏やかだった」

えー、ほんとに心穏やかになれたのー!? かなり無理してない? 私だったら、ぐれちゃう。

イブの当日に、クリスマスっぽい営業系の仕事ができる人は幸せかもしれない。たとえ恋人がいなくても、幸せを与える側のサンタにはなれるのだから。彼女の場合は、ラストでようやく叫ぶことのできたひとことで、サンタになることができたのだろうと納得した。


私の仕事は、コピーライターという一種のサービス業で、今年もクリスマス向けのコピーをいろいろ書いた。そういうものが今、ちょうど街に出ているわけだが、自分の手掛けたポスターの前でカップルがキスしてたりしたら、さぞかし心穏やかに・・・・・なれねーよな、やっぱし。


*絵の著者からメッセージをいただきました。Thank you!
2002-10-12

『ブルガリ全面広告』 村上龍 / 10/9朝日新聞・日本経済新聞

好きになる瞬間の変化。


今朝の新聞で、小柴昌俊氏のノーベル物理学賞受賞の記事とともに目立っていたのは、ブルガリの全15段カラー広告だった。ピアノの鍵盤に配された時計やリングの写真とともに、白抜きの文字で村上龍の文章が掲載されていた。J-waveでは、ジャクソン・ブラウンの「lawyers in love(愛の使者)」がかかっていた。今日はジャクソン・ブラウンとジョン・レノンの誕生日なのだそう。


----------
もう二十年以上前のことになる。『コインロッカー・ベイビーズ』という小説を書いていた頃だ。わたしにとって初めての書き下ろしで、また初めての本格的な長編小説だった。執筆には十一ヵ月かかった。(中略)

執筆に疲れると近所の公園で犬とサッカーをした。犬は雌のシェパードで、名前をローライといった。(中略)

むずかしいシーンを未明に書き終えて、妙に頭が冴えてしまい、眠れそうになかったので、まだ薄暗かったがローライを連れて夜明け前の公園に行った。(中略)いつものように一対一のサッカーの勝負を続けているうちに、空が明るくなっていき、やがて光の束が低く公園の地面を照らした。そして、朝日に照らされた地面を見た瞬間、わたしは息を呑んでその場に立ちつくした。(中略)

昨日までは枯れていて色を失っていた公園の一面の草が、朝日を受けて緑色に輝いていたのだ。地表を覆う草はまるでシルクのカーペットのような鮮やかな緑色に変わり、朝露に濡れていた。(中略)変化というものはゆっくりと進行するが、あるとき急激に目に見えるものとして顕在化するのだ、そう思った。

長い間支配的なシステムだった年功制のせいだろうか、わたしたちの社会には、レベルやグレードというものはゆっくりとしかアップしないという常識があるような気がする。だが外国語を学んだ人だったら誰でも同じような経験があると思うのだが、相手の言うことが急に理解できるようになったり、ふいにからだの内側から言葉が溢れてくるように話せるようになったりする瞬間がある。それは初めて自転車に乗れるようになったときの感覚に似ている。わたしたちはゆっくりと自転車に乗れるようになるわけではなく、あるとき突然、「自転車に乗る」感覚をつかんでしまうのだ。

わたしたちは何かをマニアックに好きになるとき、ゆっくりと少しずつ好きになったりしない。ふいに強い感情に襲われ、わけのわからないものに魅入られた感じになり、そしてあとになってからそれを好きになったのだと気づく。(中略)バッハやモーツァルトの作品を聞くとき、それが「作られた」ものではなく、最初からこの宇宙のどこかに存在していたのではないかと思ってしまうことがある。

小説も音楽も、そして精緻な宝石も本当は完成までに気の遠くなるような時間がかかっている。だが、それを受け取る人は瞬間的にその世界に引き込まれる。美しいものは、急激に顕在化し、一瞬でわたしたちを魅了する。
----------


何かを好きになるとはこういう感覚なのだと、久しぶりに思い出したような気がした。こんな大切なことを、私は忘れていたのだろうか? 実際、たいして心を揺さぶられないものを、好きだと思い込もうとしたことが確かにあった。そんな時、自分の中のどこかが濁るような気がした。

だから私は、この文章に「救われた」と思った。

美しいものが急激に顕在化する瞬間を、私はいつも待っている。「コインロッカー・ベイビーズ」を読んだのは10年ほど前のことだが、強い感情に襲われた記憶は色あせない。

美しいものは世の中に残り、強い感情は人の中に残るのだと信じたい。
2002-10-09