2015年書籍ベスト10

●後美術論(椹木野衣)美術出版社

●薄情(絲山秋子)新潮社

●軽薄(金原ひとみ)「新潮」2015年7月号

●ユートピア(湊かなえ)集英社

●繭(青山七恵)新潮社

●スクラップ・アンド・ビルド(羽田圭介)文藝春秋

●サナキの森(彩藤アザミ)新潮社

●レクイエムの名手(菊池成孔)亜紀書房

●過剰な二人(見城徹・林真理子)講談社

●聞き出す力(吉田豪)日本文芸社



2015-12-31

2015年邦画ベスト10

●ハッピー・アワー(濱口竜介

●氷の花火 山口小夜子(松本貴子)

●この国の空(荒井晴彦)

●バクマン。(大根仁)

●ビリギャル(土井裕泰)

●天空の蜂(堤幸彦)

●ロマンス(タナダユキ)

●ピースオブケイク(田口トモロヲ)

●きみはいい子(呉美保)

●チョコリエッタ(風閒志織)



2015-12-31

2015年洋画ベスト10

●Mommy(グザヴィエ・ドラン

●アンジェリカの微笑み(マノエル・ド・オリヴェイラ)

●雪の轍(ビルゲ・ジェイラン)

●ヴィヴィアン・マイヤーを探して(ジョン・マルーフ/チャーリー・シスケル)

●はじまりのうた(ジョン・カーニー)

●ディオールと私(フレデリック・チェン)

●夏をゆく人々(アリーチェ・ロルヴァケル)

●彼は秘密の女ともだち(フランソワ・オゾン)

●さらば、愛の言葉よ(ジャン=リュック・ゴダール)

●ルック・オブ・サイレンス(ジョシュア・オッペンハイマー)



2015-12-31

『あの頃エッフェル塔の下で』 アルノー・デプレシャン (監督)

不器用は、男の魅力。





日本語タイトルの感傷的な気分をくつがえす不条理な映画だ。原題は"Trois Souvenirs de ma jeunesseわが青春の3つの思い出)"。登場人物の生々しい不器用さや、整合性のない唐突なシーンの数々が忘れられない。

現実の人生も同じかもしれない。私たちは、物語をシンプルにまとめるために日常を生きているわけじゃない。現実ではスルーされ、映画ならカットされるであろうノイズこそが、豊かな輝きとして記憶されるのだろう。

外交官で人類学者のポール(マチュー・アマルリック)は外国暮らしが長いが、「潮時かと思って」フランスへ戻ることになり、故郷の町ルーベでの少年時代を思い出す。後半で語られるのは、パリの苦学生だった19歳のときの遠距離恋愛だ。相手は妹の同級生でルーベに住む16歳のエステル。取り巻きの多い「学園の女王」だから、奥手のポールはなかなか近づけない。パーティの翌朝、彼女を家まで送り「命がけで愛されたことは?」「ないわ」「僕はそうする」とようやく口説き落とすものの、その後、別の男にボコボコにされるなど散々だ。

ふたりは情熱的に手紙を書き合うが、遠距離恋愛は難しい。高慢だったエステルが初めての本気の恋に翻弄され、こわれてゆく過程は残酷だ。「愛し合う4年間にエステルは15人、ポールは7人と浮気した」だって。純愛物語の邪魔にしかならない、ありえないナレーションに度肝をぬかれる。そう、これは純愛なんかじゃない。10代の不器用で破滅的な道行きだ。

過ぎし日の恋を回想するだけの映画でもない。パリに戻ってきたポールは、かつてエステルを寝取った旧友の1人に会う。ポールが彼にどんな態度で何を言うか。その後、どんな風景が現れるか。それがこの映画の見どころだ。ちっとも美しい話じゃないけれど、最後まで彼が不器用であったことにほっとする。しかるべき場所に戻れば、愛も悲しみも怒りもそのままなのだ。むきだしの痛々しさは、奇跡を呼び起こすだろう。

少年時代は無謀だ。友情も恋愛も学問も、夢中になればとことん突き詰めてしまい、ときには犯罪にまで手をそめてしまう。人はそれでも大人になり、懐かしい土地へ帰り、何らかの決着をつけようとする。ある意味、貧しかった少年時代以上の無謀さと素直さで!

中年男性も、なかなか素敵じゃないか。
マチュー・アマルリック(50)の演技が、そう思わせる。

日本人男性も負けていない。石田純一(61)は、この映画のトークショーに呼ばれ「恋をすることでもろくなってしまう。そのもろさがすごく切ない。でも僕にとって、それは恋愛をしない理由にはならないですね」と語った。石田純一にとって恋愛とは「不可能を信じること」。10代の頃、11年間同じ人を好きで、結局ふられたという。世間に出ていつか認めてもらいたいと思っていたが、俳優になり、彼女が「もったいないことしたと思った」と言ってくれて、すごくうれしかったのだそうだ。

2015-12-21

『アンジェリカの微笑み』 マノエル・ド・オリヴェイラ (監督)

愛が恋に変わるとき。





今年惜しくも106歳で亡くなったオリヴェイラ監督が、2010年、101歳のときにカンヌ国際映画祭<ある視点>部門のオープニングを飾った『アンジェリカの微笑み(The Strange Case of Angelica)』が、ようやく日本で公開された。監督は1952年、この脚本の第一稿を書いたという。どんな時代に見ても変わらないであろうシンプルな強度をもった作品で、世界はいつだって、まっさらな気持ちで撮り直すことができるのだと思った。舞台は、世界遺産に登録されている歴史あるポートワインの産地だ。 

死を扱いながら、これほど嬉しくて楽しくて美しい映画があるだろうか。繋がりたくないものとばかり繋がってしまいがちな現代において、どこにも繋がらずに繋がりたいものと繋がれるこの映画はユートピア。死んでいるはずのアンジェリカの表情は笑っちゃうほど魅力的だし、死者を死者らしくない真逆のベクトルで描いてしまうオリヴェイラは、やっぱり天才。

アンジェリカは、結婚したばかりで亡くなった名家の娘。彼女の母は、娘の最後の姿を写真に残したいと望む。撮影依頼のため、執事が夜遅く写真店に行くが、店主はポルトへ出かけて留守だった。最近この町にやって来た写真好きな青年がいるよという通りすがりの男の一言で、イザクの下宿のドアがノックされることになる。

時代設定は現代だが、電話もスマホもデジカメも使わない。イザクは双眼鏡で外を眺め、鍬でぶどう畑を耕す農夫を見つけると、朝食も食べずに写真を撮りに行くような男だ。撮影に使うのはもちろんフィルム。下宿の女主人は、謎めいたイザクを気にかけているが、トラクターの時代に鍬の作業を撮るなんてと、半ば呆れている。

アンジェリカと対峙したイザクは、時代遅れの農夫たちにカメラを向けるのと同じ気持ちで、彼女を撮ったのだろうか。彼が撮影すると、アンジェリカは目を開けて微笑む。彼の「愛」は通じたということだ。だが、死者に微笑まれるという究極の不意討ちをくらった彼は混乱し、結果的に、本気で「恋」に落ちてしまうのだ。

撮影の前、カトリックの修道女であるアンジェリカの妹が、明らかにユダヤ人の名前とわかるイザクに不安を抱くシーンが心に残る。イザクは、信仰の違いなど気にしないと言い、妹を安心させるのだ。アンジェリカの写真は、親族とのそんなささやかな交流の末に撮られたものであり、このとき既に、イザクはアンジェリカを微笑ませていたのかもしれない。

愛しい娘を失った母は彼女の写真を求め、憔悴した夫は彼女の墓を離れない。故人の何に執着するかは人それぞれだ。写真を撮ったイザクは、やがて彼女の生身を求め始める。イザクとアンジェリカは、シャガールの「街の上で」という絵みたいに、夢の中で抱き合って浮遊する。

物語の鍵となる小鳥の死をきっかけに、イザクが走り出すシーンは斬新だ。地上に目的などないはずだから、彼は目的なく走っている。おかしくなっちゃったのね、と言われながら美しいレグアの町を一途に走る滑稽さが、胸を突く。

「アンジェーリカー!」(ジェにアクセント)と叫ぶイザクの声が耳から離れない。愛しい人の名を呼ぶのはコミュニケーションの基本だから、彼はおかしくなったわけじゃないし、願いはちゃんと叶う。私たちは過去や死者、既に終わってしまったように見える考えにとりつかれ、夢中になることもできるのだ。なんて美しいんだろう。そして、何もこわいものはない。

2015-12-12

『ヨーロッパ2005年、10月27日』 ストローブ=ユイレ (監督)

世界の終わりへの旅は、終わらない   2





ジャン=マリー・ストローブとダニエル・ユイレは、ストローブ=ユイレの名で映画を制作している夫婦。フランス国籍を持ち、ドイツで暮らした後、イタリアに移住した。カフカの未完の長編「失踪者」(旧題「アメリカ」)を映画化した『アメリカ(階級関係)』(1983-4)は、ドイツ人少年カール・ロスマンが故郷を追われ、船で単身ニューヨークへ渡る物語だ。世間知らずで誇り高い彼は、理不尽な階級社会にぶつかっていく。

ロビンソンという男は、そんな旅の途中で出会う因縁のアイルランド人。最悪のタイミングで再び現れ、カール・ロスマンにまとわりつき、金をせびり、大暴れする。カール・ロスマンはロビンソンの面倒を見たせいで、エレベーター・ボーイの職を失うことになる。パトリック・キーラー監督が『ロビンソン三部作』で引用したのは、ヒーローのチャンスを奪う厄介な男の名前だったのだ。

カール・ロスマンは、やがてオクラホマ劇場の裏方の仕事を見つけるが、輝かしい未来が待っているかどうかはわからない。しかし、これだけはいえる。私たちの人生において重要なのは、旅の途中で出会ってしまったロビンソンのような人物の言動を、少なくとも無視しないことではないだろうか。

カール・ロスマンは、オクラホマ行きの列車に乗る。延々と続くラストシーンに、映画の魅力が炸裂する。ミズーリ河沿いを走る車窓風景を2分間以上映し続け、さらに音だけを2分。「世界の終わりへの旅」は、ここにもあった。未完の小説の主人公、カール・ロスマンはどこへも辿り着かない。だが、車窓風景は変化し続ける。私たちは、変化を見つめることをやめてはいけない。

ストローブ=ユイレは『あの彼らの出会い』という作品で、20069月、ヴェネチア映画祭の特別賞を受賞した。妻のユイレが癌で亡くなる直前のことだ。「映画の言葉の革新」(l’innovazione del linguaggio cinematografico)に対して賞が贈られたという。

この作品は、パヴェーゼの詩『レウコ(白い女神)との対話』の映画化で、古代ギリシャの神々と人間の対話が、オリュンポスのような山中で演じられる。素人俳優が21組で本読みをしているだけのように見えるけれど、この映画における俳優は、いわば「詩の奏者」。バッハの二重奏をオリジナル・スコアに忠実に演奏するように、パヴェーゼの対話詩をオリジナル・テキストに忠実に発声しているのである。とんでもなくアグレッシブな試みだ。

夫のストローブは、ヴェネチア映画祭への欠席の手紙にこう書いた。「警察や私立警官たちがテロリストを探し回っている祝祭で、お祝い気分に浸ることはできそうにない。テロリストは私なのだ。わかりやすくフランコ・フォルティーニの言葉を引用しよう:“アメリカ帝国主義的資本主義が存在する限り、世界には決して充分な数のテロリストがいるとはいえない”」(D'altronde non potrei festeggiare in un festival dove c'è tanta polizia pubblica e privata alla ricerca di un terrorista - il terroristasono io, e vi dico, parafrasando Franco Fortini: finché ci sarà il capitalismo imperialista americano, non ci saranno mai abbastanza terroristi nel mondo.

その後、パリ郊外で20051027日に起きた事件の現場を記録したビデオ作品「EUROPA 2005 - 27 OCTOBRE」(12分)が公開された。ストローブ=ユイレが2006年春、イタリア国営放送の依頼で撮ったという。10代の移民労働者による暴動のさなか、2人の少年が警官に追い詰められた末、感電死した変電所の入り口付近が映っている。晴れた午後の風景はのどかだが、「止まれ!命を危険にさらすな」というフランス語の看板と、最後に映像と重なる「ガス室」「電気イス」というフランス語の文字がまがまがしい。桜の花が風に揺れ、犬の吠える声が聞こえる。ほぼ同じテイクが5回、繰り返される。

2015-10-27

『ロビンソン三部作』 パトリック・キーラー (監督)

世界の終わりへの旅は、終わらない   1





アテネフランセ文化センターで、パトリック・キーラー監督の『ロンドン』(1994)、『空間のロビンソン』(1997)、『廃墟のロビンソン』(2010)の3本を見た。いずれの主人公もロビンソンという男だ。

初めて『ロンドン』を見たのは、かつて四谷三丁目にあった旧イメージフォーラムだったと思う。橋桁が開いたタワー・ブリッジを豪華客船がゆっくりと通過する長いファーストシーンから始まり、最後まで語り手の「僕」も主役のロビンソンもスクリーンには登場しない82分の風景映画。クールすぎる映像の記憶は鮮烈だったが日本語字幕はなく「It is the journey to the end of the world.(これは世界の終わりへの旅である)」という冒頭のナレーションだけを覚えている。こんなに素晴らしい映画がそんなにネガティブな言葉で始まるのなら、この旅を永遠に続ければいいのではないかと思った。水面を打つ雨のシーンが忘れられず、『ロンドン』は最も美しいドキュメンタリー映画として心に刻まれた。

今回、字幕付きで見て、普通のドキュメンタリー映画ではないことがわかった。語り手の「僕」は豪華客船で写真を撮っていたが、以前一緒に暮らしていたロビンソンから連絡を受け、ロンドンに戻ったという設定だ。ロビンソンは大学の非常勤講師をしながらロンドン問題を研究している風変わりなシュルレアリスト。二人はロンドンにゆかりのある芸術家や思想家をたどり、社会問題に切り込むが話は飛ぶ。「僕」は自分よりもロビンソンのことをメインに語るため、主語のほとんどがロビンソンだ。よっぽど彼を愛しているのだろう。ロビンソンは、パブは怖いからあまり行かないらしく、イケアのレストランに失望したりもする。

『空間のロビンソン』は、ロンドンから約60km西のレディングに移ったロビンソンから久しぶりに連絡が入ったという設定。大学の非常勤講師の職は失ったが、広告会社からイングランド問題についての調査を依頼されたらしい。ロビンソンのエキセントリックな魅力は増し、産業構造と労働、経済格差の問題を探りつつ、出会った男と遊び翌日まで帰ってこなかったり、軍用機の部品を盗み広告会社との契約を打ち切られたり。この辺りからロビンソンについては怪しいなと思い始めた。主役不在の映像は、常に上品かつエッジィで紙芝居のように淡々と提示されるのだが。

『廃墟のロビンソン』では、レディングから約40km北西のオックスフォード近郊に放置されたトレーラーから19本のフィルム缶とノートが発見され、そのフィルムが今、上映されているという設定。撮影者は、人間という種の生き残りの可能性を調査すべく、周辺地域の風景を記録し始めたロビンソンだった。語り手は「ロビンソンの友達の愛人」であるところの女性。「ロビンソンと呼ばれる男が刑務所から出てきた」というような感じで始まり、ロビンソンは現在、行方不明らしい。

ロビンソンの目は、ロンドン郊外の標識や建築や遺跡を見つめる。同時に、地球上で最も寿命が長い地衣類、野生化したオシドリ、風にゆれる花、花粉を運ぶ蜂、小麦の収穫風景なども。何かが起こるまでじっと観察し、何も起こらなくても見続ける。だが、いつだって何かは起こっているはずだ。ひとけのない廃墟も生態系も、人間の営みと関係している。蜘蛛が延々と巣を張る行為に重なるナレーションは、リーマンショックの顛末だ。

世の中の問題に肉薄するために、多くの映画監督はまず人間を撮るが、パトリック・キーラー監督は、人間の営みの「なれの果て」の末端を凝視する。悪事をダイレクトに描かず、結果としての風景から本質をクールに暴くのだ。多くの人を魅了する美しさの中に、ヤバイものがたくさん映っている。

しかし、本当にヤバイのはロビンソンだ。「この都市の表面を凝視すれば、歴史的な出来事の分子的基礎があらわになるはずだとロビンソンは信じており、この方法で未来を見通したいと思っていた」というナレーションがあった。もう騙されない。ロビンソンはパトリック・キーラー監督をパロディ化した分身だ。思いのままに生きるこの偏屈なキャラクターにより、映画は自由を獲得した。ロビンソンの名は、ストローブ=ユイレ監督が映画化したカフカの未完の長編「失踪者」(旧題「アメリカ」)の登場人物からの引用であるらしい。パトリック・キーラー監督本人が、インタビューでそう語っていた。(つづく)


2015-10-17