『本田靖春集1 ― 誘拐/村が消えた』 本田靖春 / 旬報社

被害者は、加害者になっちゃダメ。


8月25日付で発行された「本田靖春集5-不当逮捕/警察回り」をもって、本田靖春集全5巻が完結した。
全集刊行にあたっての「著者からのメッセージ」には、こう書かれている。

「ある時期から私は、『由緒正しい貧乏人』を自称するようになった。それは、権力に阿らず財力にへつらわない、という決意表明であった。いま私は不治の病を三つばかり抱えている。消えてしまった戦後民主主義のあとを追って、間もなく逝くであろう」

逝かないでほしい、と私は思う。不治の病なんて、誰でも三つくらい抱えているものじゃない?本田靖春氏も生まれたばかりの赤ちゃんも私たちも、いくつかの不治の病を抱えながら等しく現在を生きているのだ。そんなふうに勝手に思っていたい。病床の著者は今「我、拗(す)ね者として生涯を閉ず」という自伝的ノンフィクションを月刊現代に連載している。

本書には、1963年の「吉展ちゃん誘拐事件」を丹念に取材した「誘拐」(文芸春秋読者賞・講談社出版文化賞受賞)と、国の開発構想に翻弄され続ける六ヶ所村むつ小川原地区の歴史をあぶり出した「村が消えた」の2編が収録されている。どちらの作品も、関係者一人ひとりの個人的な背景に寄り添うことで、事件にトータルに迫っている。

「事件にトータルに迫る、と口ではいっても、取材の行く手に待ち受ける障碍はそれこそ数限りなく、逃げ出したい気持に襲われることもしばしばであったが、その姿勢だけは辛うじて貫いたつもりである。事実とのあいだの緊張関係を保ち続けるのは息苦しい。しかし、それなくしてノンフィクションは成立し得ないからである」
(「誘拐」文庫版のためのあとがきより)

「誘拐」を読むと、吉展ちゃんを殺した小原保もまた被害者であることがわかる。被害の根源は、彼の生まれた土地であり、環境であり、血であり、病いであり、不運であり、お金であり、弱さでもある。つきつめていえば、最後の「弱さ」のみが原因だと断言できそうだが、著者はそんな彼に同情するでもなく、糾弾するでもなく、公平な視点で事実を掘り起こし積み重ねてゆく。

吉展ちゃんは殺害され、小原保は死刑になった。殺人にも死刑にも、救いはない。唯一の救いがあるとすれば、それは吉展ちゃんの遺族の理解である。「誘拐」を原作とするテレビ番組が放映されたあと、それまで何かとマスコミ不信を口にしていた吉展ちゃんの遺族が「私たちは被害者の憎しみでしか事件を見てこなかったが、これで犯人の側にもかわいそうな事情があったことを理解出来た」という趣旨の感想を述べたという。彼らは、一方的な被害者意識を軽減することができたのだろう。

被害者意識からは、恨みや報復しか生まれない。小原保を誘拐殺人鬼へと駆り立てた元凶も、被害者意識だったのではなかったか。切羽詰った被害者意識は、一発大逆転への暗い希望へとつながる。「かわいそうな事情」を抱える人間ほど、加害者へと豹変する可能性を秘めているのだ。 そんなネガティブな連鎖の構造を断ち切ることがノンフィクションの役割なのかもしれない。

新聞紙面を眺めれば、相も変わらず殺人、虐待、横領、隠蔽の日々。どんな事件の背景にも、必ず何らかの「かわいそうな事情」があるはずとは思うものの、私たちが学ぶべきは、非常事態の中で志を高く持ち続けるにはどうすればいいか、金や権力の有無といった瑣末な状況に左右されない不変の境地を獲得するにはどうすればいいかということである。

本田靖春氏は「由緒正しい貧乏人を自称する」という答えを出した。
自らの出自に誇りを持ち、きちんとものを言いながら生きていくことだと思う。
2002-08-27

『パッション(無修正版)』ジャン=リュック・ゴダール(監督)

2人を同時に好きになったら、真実は別のところにある。




情熱あるいはキリストの受難という意味をもつ「パッション」は、この映画の中で製作されるビデオ映画のタイトルでもある。出資者はイタリア人で、監督はポーランド人。レンブラントの「夜警」、ゴヤの「裸のマハ」、アングルの「小浴女」などの名画が、凝った衣装とモデルたちの動きによって再現される。だが「本物の光と物語」が見つからないため、撮影は進まない。


監督は、近くの工場でエキストラを探し、工場長の姪を裸にしちゃったり、不倫相手の工場長夫人(ハンナ・シグラ)を主役に抜擢しちゃったり、リストラされた女工(イザベル・ユペール)と二股かけちゃったりする。2人の女を昼と夜にたとえ、その中間に映画の主題を求めようとしたりもする。昼と夜は、経営者と労働者、昼の産業(工場)と夜の産業(映画)などのメタファーでもあるようだが、監督は撮影現場に行かず、女の髪を撫でながら「労働と愛は似ている」などとつぶやくのだから、しょうもないスケベ野郎だ。


「パッション」を見て思い出した映画が2つある。


1つめはパゾリーニの「リコッタ」(1963イタリア)。
オーソン・ウェールズ演じる映画監督が、キリストの受難を描いた宗教画を映像化する。キリストと共に十字架に張り付けられるエキストラの男は、昼食を食べ損ね、ようやく手に入れたリコッタ・チーズを食べ過ぎて本当に十字架の上で死んでしまう。つまり宗教画を演じながら、現実的な理由で死んでしまうというパロディで、ほかにも娼婦がマリア役を演じたりしていたことから、パゾリーニはカトリックを侮辱した罪に問われた。


2つめがキェシロフスキの「アマチュア」(1979ポーランド)。
工場のドキュメンタリーフィルムを撮り始めた工員は、アマチュア映画祭で入賞するまでになるが、映画のせいで仕事や家庭が破綻していく。彼は、ありのままを撮ることの困難をどう克服するか?共産党政権下、孤高のラストシーンで答えを出したキェシロフスキは、この作品でモスクワ映画祭グランプリを受賞した。


どちらの作品も、映画の原点というべき突き抜けた強さと面白さがあるが、ゴダールの「パッション」はその点、中途半端。工場経営はうまくいかず、ビデオ映画制作もうまくいかず、工場長夫人は恋敵の女工を伴い、監督はさらに別の女を誘い、彼らを乗せた2台の日本車は、別々に戒厳令下のポーランドへ旅立つのだ。なんと無責任で軽薄なエンディング!そんな突き抜けたチープさにも、やっぱり私は痺れてしまう。


「パッション」にはこんな会話が出てくる。


娘「どうして、ものには輪郭があるの?」
父「輪郭なんてないさ」


2人の女、昼と夜、労働と愛、絵画と映画、音楽と映画...異なる概念を自在に取り込み、揺れ動きながら、そのどちらでもない、まったく別の新しい真実を求めればいい。ゴダールがやっているのは、そういうことだ。輪郭を外し、映画らしくない映画を撮ること。映像とセリフは噛みあわず、クラシックの名曲はズタズタにされ、耳ざわりなクラクションやハーモニカが映画の邪魔をする。


歳をとるとは、輪郭を濃くすることかもしれない。生活を固め、社会的地位を固め、他者を威圧し、しかるべきものを残そうとする。ただし、そんな生き方をお手本として押し付けられるのは、ちょっとつらい。
過剰な荷物はいつでも捨てて、何の心の準備もないまま、さっとクルマに乗ってどこかへ行ってしまう。そんな輪郭の不確かな生き方を、忘れたくないと思う。


*1982年スイス=仏映画
*渋谷シネ・アミューズでレイトショー上映中
2002-08-19

『ベルナのしっぽ』 郡司ななえ / 角川文庫

超能力で、子供を育てる。


ベーチェット病により27歳で失明した著者は、白い杖を使う一人歩行には自信がもてなかったものの、ひそかに大きな夢を抱いていた。

「それはお母さんになりたいということでした。あるとき、夫の幸治さんに話してみました。幸治さんも、三歳のときに失明した視覚障害者です。『それはいい。ぼくたちに子供ができるなんて、すてきだ!』答える声もはずみます。そして夢は、私たち二人のものになりました」

そ、そんな簡単なことなの!? これはもう、おとぎ話の世界である。著者は、目の見えるお母さんのように子育てをしたいという一心で、大の「犬嫌い」にもかかわらず、盲導犬の力を借りようと決意。アイメイト協会で黒のラブラドール種のメス、ベルナと出会い、一緒に厳しい訓練を受け、一緒に子育てをスタートするのだ。

ものすごくシンプルである。前向きである。生きていく上でのさまざまな困難を、私たちはどんなふうに克服していけばいいのだろうか?などという問いを、この本はことごとく無効にしてしまう。だって、答えはひとつ。できることをやればいいってことなのだから。おとぎ話に、悩みや逡巡は不要なのです。

著者が語るのは、目の見えない生活の苦労ではなく、子育ての苦労でもない。ただ、ひたすらベルナのこと。視線を自在に移動し、しばしばベルナの視点から自分や家族の姿を描いてみせる。著者はなぜ、これほどまでにベルナを愛し、ベルナの目になりきることができたのか? その理由は、たぶん、犬嫌いだったから。出会ったときの抵抗感が大きいほど、つきあっていくプロセスの中で価値観を揺さぶられるほど、相手に対する愛と信頼は大きくなる。一目ぼれの恋愛が、意外と長続きしないことが多いのとは対照的に。

盲導犬とは、盲人を助ける犬のことで、盲導犬を飼うとは、犬に助けられて生きることなのだと思っていた。だが、本書を読むと、盲導犬を飼うとは、実は犬と助け合って生きることなのだとわかる。著者は、毎日のベルナの世話はもちろん、老いたベルナが白内障を患い階段の昇り降りも困難になったとき「最悪の場合自分が抱きかかえるのを覚悟で」ベルナと外出する。つまり、通常の盲導犬として役立たなくなった後もベルナを手放すことなく最期まで面倒をみるのだが、なぜそんなことができたかというと、ベルナのおかげで著者の息子、幹太が立派に育ち、そのころには幹太の目が著者をサポートしてくれるようになったからだ。

見るという行為全体の中で、目が果たす役割は意外と小さいのではないか、と私は思う。著者が決して見ることができなかったはずのベルナの姿を、私たちはリアルに思い描くことができる。人は、たとえ視力を失っても、他人に美しい夢を見せることはできるのだ。

幹太は小学校1年生のとき、クラスの友達や先生の前で「お母さんはボクのことを心の目で育ててくれました」と話したという。彼はその後、どんなふうに成長したのだろう?と勝手に思いをめぐらせていたら、角川書店のホームページに幹太へのインタビューが掲載されていた。http://www.kadokawa.co.jp/chokkura/top.shtml

現在の幹太は21歳のジャニーズ系ボーイ。彼は当時、自分の母親の能力を「超能力かなんかの一種」だと思い込んでおり、皆に自慢するつもりで「心の目」という表現をしたということだった。
2002-08-08