『ゴモラ』マッテオ・ガッローネ(監督)

悪い仕事で稼ぐのは、悪いこと?



『ゴモラ』は旧約聖書に登場する町。繁栄を極めたが、道徳的退廃により天に滅ぼされた商業都市だ。2008年、カンヌで審査員特別グランプリを受賞した作品だが、日本での公開はようやく今。かえって、いいタイミングだったかもしれない。今や日本のそこかしこが、この映画と同じ匂いを放ち始めていることに、私たちは気付いてしまったのだから。治安のいい国に住んでいてよかったなんて安心してる場合じゃない。

イタリア4大マフィアのひとつといわれる「カモッラ」についての映画だ。監督は「カモッラのメンバーの日常生活すべてを見せたかった」と言う。そこには批判的な視点やメッセージはない。丁寧な描写と事実に基づいた物語があるだけだ。俳優と素人を混在させ、カモッラに支配された町全体をドキュメンタリーのような手法で撮っているのだから、映画がカモッラ批判であれば、当然、町の協力は得られなかっただろう。

ナポリを拠点とするカモッラは、3日に1人、30年で4000人もの命を奪っている暴力・犯罪組織だ。ドラッグ売買や武器の密輸、産業廃棄物の不法処理(汚染地域では発がん率が20%上昇)、不動産投資(ツインタワー再建にも彼らの資金が流入している)で多額の利益を得ているほか、建設、観光、アパレル、銀行など多くの事業に参入しているという。子供から老人まで、周辺住民はすべてカモッラに関わっており、日常シーンと殺戮シーンが同居している。

5つのエピソードがあるが、どの話もテーマは「仕事」である。悪事に手を染めるきっかけはどこにだってあり、就職はその入り口だ。モラルを破るのは簡単で、この町では、モラルに抵触しないで生きることのほうが難しいだろう。組織を裏切れば、命の保障などないのだから。

13才のお洒落な少年トトは、晴れて組織の一員となるが、対立組織との抗争に利用され、親友を欺かなければならなくなる。

大学を卒業したロベルトは、産業廃棄物の不法処理会社に就職する。高収入で安定した管理業務だが、現場の状況や被災者の姿を目の当たりにし、自分はこの仕事に向いていないと社長に切り出す。

仕立屋のパスクワーレは高級オートクチュールの下請けとして働き、搾取されているが、彼の腕を見込んだ中国人の縫製業者が「工場で技術指導をしてくれ」と近づいてくる。業者を訪ねると手料理で歓待されるが、車での移動時は危険なためトランクに押し込まれる。工場では拍手で迎えられ、堂々と実技を教えるパスクワーレ。妻と赤ん坊の待つ家に帰ると「マエストロと呼ばれたよ。スズキの料理が旨かった」と言い、破格の報酬を妻に渡すのである。

ほかに、組織の帳簿係をつとめる中年男の話と、組織に属さずにやんちゃな行動を繰り返す若者2人組の話が展開されるが、この2つのエピソードの顛末は悲惨である。

最も救いがあるのはパスクワーレの話だろう。最終的に彼は危険な目にあい、下請け会社の社長に命を助けられる。給料を上げるから仕事を続けろと言われるが彼は断る。最後のシーンでパスクワーレはトラック運転手をやっており、休憩時間にTVを見ている。小さな画面に、米国の女優スカーレット・ヨハンソンが彼の仕立てたドレスを着た姿が映し出されるのだ。

そのときの彼の表情が秀逸だ。どんな状況であろうと、ものをつくる行為の周辺には、美しい空気が漂う瞬間があるのだ。手に職があり、技術に誇りをもっていれば、必ずそれを正しくお金に換え、生きていけるはずだと信じたい。パスクワーレはトラックで走り去るが、彼はどこへ行くのだろう。

映像はリアル、音楽はポップ、デザインはソリッド。おぞましい効果音が流れる殺戮現場など、現実にはないということだ。エンディングテーマはマッシヴ・アタック。最前線のクリエーションが融合したこの映画に、希望を感じる。
2011-12-01

『サウダーヂ』富田克也(監督)

地方都市は、世界の最前線。



日本の地方都市には、まだ撮られていないもの、描かれていないことがいっぱいあるんだなと思った。東京にいると、いろいろあり過ぎて何だかよくわからないカオスだけど、地方都市はシンプルでナイーブな最前線。一人ひとりの行動が目立ち、それはそのまま隠しようのないドラマなのだ。

舞台は、監督の故郷である甲府。仕事がなくなっても「土方でもやればいいや」と思っていたという、その最後の砦としての土木作業の現場が、リーマンショック後の厳しい現状を映し出す。甲府のラッパーは、世の中への不満をそのまま言葉にのせ、過激な思想へ傾倒する。甲府でコミュニティをつくり生活しているタイ人やブラジル人の状況はさらに深刻だ。

39歳の監督は、映画専業ではなく、トラック運転手をやりながらこの作品を撮ったという。土方を演じたのは、監督の中学時代からの同級生。本物の土方(超かっこいい!)である彼は当初、監督にこう言った。「自分もふくめた現実の状況が余りにもキツすぎて、映画にするのはツライよ」。しかしその後、監督が現場に入り込み、改めて話し合った結果「やっぱりこれは撮らなきゃダメだろう」と口を開いたのも彼だった。監督は、仕事帰りの早朝の高速道路で、現場出勤前の彼と、携帯電話で熱い議論を交わしたそうだ。

ほかにも演技の素人を多数起用。つまりこの映画には、たくさんの本物が登場する。1年のリサーチ期間を経て(この間に撮影された映像は編集されドキュメンタリー映画になっている)寄付金を集め、週末しか時間がとれないため、撮影には2年かかった。かつての賑やかな商店街を再現したシーンは、現実のさびれた商店街で撮影されたが、かつての活気が戻ってきたと感激する人もいたらしい。いいシーンは本当にたくさんあるが、このシーンを見るだけでも価値がある。

お金がないとか、時間がないとか、無名の人しか使えないとか、そういう言い訳は、もう通用しない。やりたいことを、楽しみながらやり切ってしまったように見えるこの映画は、インディペンデントであることを、すべてアドバンテージに変換することに成功したのである。

2時間47分、スクリーンに釘付けにさせ、しかも笑いが尽きない。時間をかけた撮影から生まれたリアルが、リッチに注ぎ込まれているからだ。インディペンデントとは思えない波及の仕方で海外の映画祭にも招待され、共感を呼んでいる。ハンディは長所、ピンチはチャンス、アンチテーゼは自由への扉なのだと思う。
2011-11-02

『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ 』バンクシー(監督)

限りなくイタズラに近い映画

 
 
 
 
術館へ行くと、ミュージアムショップの広さと充実ぶりに驚くことがある。
「EXIT THROUGH THE GIFT SHOP(ギフトショップを通り抜けて出口へ)」というこの映画のタイトルは、商業的な美術マーケットを皮肉っているのだろう。ストリート・アートに関するドキュメンタリーだが、映画自体がストリート・アートのようでもあり痛快だ。

古着屋を営むティエリーは、趣味のビデオカメラでストリート・アーティストを追いかけ、撮影している。ストリート・アートは非合法の落書きのようなものだから警戒するアーティストも多いが、ティエリーは彼らと一緒に危険な場所にのぼってアシスタントをつとめたり、警察に捕まらないよう見張りまでするから、彼らも受け入れてしまうのだ。

覆面アーティストのバンクシーにもようやく会え、条件付きで撮影を許可される。バンクシーは、公衆電話を壊したり、イスラエルとパレスチナを隔てる壁に穴の絵を描いたり、美術館に自分の作品を勝手に展示したり(大英博物館はその後、彼の作品をコレクションに追加した)というゲリラ的なパフォーマンスで知られる人。映画では、2006年、ディズニーランドのビッグ・サンダー・マウンテンのコース脇に、キューバのグアンタナモ収容所の囚人を模した人形を置いた際の、取り調べの顛末が明らかにされている。グアンタナモ収容所は、テロとの戦いの象徴として拷問などが問題視された場所だ。

ティエリーは膨大な記録ビデオを編集するが、それを見たバンクシーは、彼には映画監督の才能はないと判断し、ストリート・アーティストになるようアドバイス。立場は逆転し、バンクシーがティエリーを撮り始めるのである。この映画は、絵も描けない素人が一日で有名になりデビューするにはどうしたらいいかという無謀なプロジェクトの記録だ。さすがバンクシー、ただものじゃない。壮大ないたずらをアート界に仕掛けたのである。自分に近づいてきたマニアからカメラをとりあげ、「お前のほうが俺より面白い」と自分は覆面のまま、身軽な映画に仕立ててしまった。実際、ティエリーはその気になり、かなり無茶をする。

ストリート・アーティストの反骨精神を骨抜きにするのは、取り締まりではなく、作品を絶賛し、高く買い上げることかもしれない。作品として扱われ、高い値段がつけられ、美術館に飾られたストリート・アートって一体何なの?と思う。落書き禁止の場所が増えた代わりに、指定の場所にどうぞ描いてくださいなんて言われたら、一体どうすれば?

最終的に暴かれるのは美術マーケットの滑稽さか、それともストリート・アートの暗澹たる未来か。

映画が終わってロビーに出ると、関連商品やグッズに人が群がっていたけれど、私は売店を通り抜けて、身軽に渋谷の街へ繰り出すことにした。
2011-07-26

『東京公園』青山真治(監督)・小路幸也(原作)

誰でもない瞬間。何処でもない地点。



原作とはかなり違っていた。キャスティングはばっちりで、原作でリアリティに欠けると感じられた部分がリアルに処理されていたし、原作で楽しみにしていたのに改変されてしまった部分ですら、面白い挑戦になっていた。

カメラマン志望の主人公(三浦春馬)を取り巻く女たちが魅力的だ。セクシーな義理の姉(小西真奈美)、ちゃきちゃきした幼なじみ(榮倉奈々)、一人娘を連れて公園を渡り歩く美しい人妻(井川遥)。男たちも秀逸で、主人公がバイトするバーのマスター(宇梶剛士)は画一的でないゲイっぷりを披露するし、人妻を尾行しろと主人公に依頼する歯科医(高橋洋)は、本来は素直でいい男なのに高度成長期以降の東京という汚染された狭い土地で育ってしまったため伸びやかさに欠けいまひとつ優柔不断でひねくれてしまったという典型的な<東京のお坊ちゃまキャラ>の愛らしさを見せつける。

東京という土地に徹底的にこだわった平和な話だ。『パイレーツ・オブ・カリビアン』のあとに見れば「え、何も事件が起きないの?」と思うかもしれない。登場人物一人ひとりが、誰かとゆっくり話をしたり、向き合ったりすることで小さな決着をつけ、少しだけ明るい表情になる。つまり、ジム・ジャームッシュの『パーマネント・バケーション』のような「そこ」から「ここ」、いや「ここ」から「ここ」への話。特別なことじゃない。

だけど、三浦春馬がミケランジェロ・アントニオーニの『欲望』のように突然、小西真奈美を追い詰めて撮り始めるシーンや、その後の長いキスシーンを巡る天才的な小西真奈美の演技は忘れがたい。榮倉奈々が動物のように甘いものを食べ続けたり、色気のない長いセリフをあまりに自然なリズムで発したり、宇梶剛士が本当に酒を飲んでいるみたいな時間を過ごしていたり。それらは意味なんて抜きに、脳裏に刻まれる。

井川遥が公園を踏みしめて歩くブーツや空を見上げる優雅な帽子、高橋洋が酔っぱらって登ろうとする木の形。

この映画には、人が「何か」から「何か」になるまでの瞬間的な過渡期が描かれている。男でも女でもない、少年でも青年でもない、青年でも中年でもない、姉でも恋人でもない、仲間でも家族でもない、生きているのでも死んでいるのでもない、そんな奇跡的なはざまの瞬間を、公園という思考を剥奪させる天国のような場所で浮き上がらせる。それは「何か」と「何か」の間の新芽のような瞬間で、どんな人にも、どんな時にも、そういう嘘みたいな新芽の季節はふいに現れたりするんだ。と理解した瞬間にほとんど叫びたくなる。

これこそが「何か」と定義されるようなドラマの排除によってこの映画が獲得したいちばん大切なもの、美しいものといっていいかもしれない。多くの人がふだん見逃しているけれど、「何か」に決めつけないと社会生活が営めないと思い込んでいるけれど、実は、決して見逃してはいけない瞬間。これを見るために私たちは生きているのだし、人はそういう瞬間に恋におちるに決まってる。

いい映画は人生と同じだ。泣けるシーンなんてひとつもないのに、見ている間は涙なんて一滴も出ないのに、どのシーンを思い返しても泣けてくる。ジム・ジャームッシュは言った。「去ると、いた時より、そこが懐かしく思える。いうなれば僕は旅人だ。僕の旅は、終わりのない休暇(パーマネント・バケーション)だ」

青山真治監督は「これまでとは何か違うことをやりたいと思っていた」と言っていたが、『東京公園』には、これまでに見たことのない奇妙な感触が確かにあった。時間とともに余韻が増し、一生の記憶となりそうな。
2011-06-20

『SOMEWHERE』 ソフィア・コッポラ(監督)

予知夢のような映画。

 
米アカデミー賞で特別名誉賞を受賞した黒澤映画「夢」(1990)で、ハイビジョン合成の導入をアドバイスしたのは、フランシス・コッポラだったという。黒澤監督がみた夢をもとにした8話のオムニバス映画だが、後半の3話はつながっているようにみえる。いま思い返すと、まさに予知夢のようだ。

原発が次々と爆発し、灼熱の富士山も真っ赤に溶解。大地と海が荒れ狂う中、着色された放射性物質から逃げ惑う人々を描いた「赤富士」。核汚染後の荒廃した世界で、弱肉強食の共食いを続ける鬼たちの地獄絵図を描いた「鬼哭」。そして、近代技術を拒み、失われた自然と共に生きるユートピアのような村の葬式を描いた「水車のある村」。

黒澤監督をリスペクトするフランシス・コッポラが製作総指揮をつとめ、娘のソフィア・コッポラが監督した「SOMEWHERE」(2010)はどうだろう。ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞したが、その理由は、審査委員長のタランティーノがソフィア・コッポラの元恋人だったからではない。この映画もまた、監督の過去における予知夢なのだ。

映画スターの父と11歳の娘の物語だが、ひとことでいえば「フェラーリ360モデナ」によるロードムービー。ストーリーよりもひとつひとつのシーンの輝きに目をみはる。父フランシス・コッポラと過ごした監督の少女時代がリアルに、しかも淡々と描かれているからだ。ばかにするのでもなく、うらやむのでもなく、皮肉っぽくもなく、セレブな生活をありのままに描写する説明なしのセンスが上品で心地よい。ファッションや選曲の感覚も抜群だ。

まずは、父の生活の描写から始まる。砂漠のテストコースを周回するモデナ、ホテル暮らし、デリバリーガール、記者会見、パーティ、特殊メイクのための頭の型取り。何も不自由はないが、どこか少しずつずれた感じ。旅程をこなすような孤独で地に足のつかない日々の疲弊は、妻と別居していることが原因かもしれない。しかし、時々会う娘と過ごす時間は夢のようだ。娘を演じたエル・ファニングのスレンダーな少女の魅力には、誰もが釘付けになるだろう。

しばらく家を空けると言い残した母に代わり、娘をキャンプへ送っていく父。道中、彼女はモデナの中で泣く。そりゃそうだ。キャンプが終わったとき、いつ戻るかわからない母の家に戻るか、多忙なスターの父に頼るか、どうすればいいの? だが、父はキャンプに間に合わせるため、ヘリまでチャーターして娘を送り届けるのだから、彼女も泣いている場合じゃない。父に迷惑をかけることなく現実のセレブ生活をありがたく享受しなければ、これから先、生きていけないかもしれないのだから。その後、父は別居中の妻に電話をかけ、泣き言をいうのだが「ボランティアでもしたら?」と言われてしまう。彼は、住んでいるホテルをチェックアウトし、荒野の一本道でモデナをキー付きのまま乗り捨てて歩き始める。

私たちの国も、震災前、リセットを求められていた。3月10日以前の日本は、長く続くデフレの中、バブルみたいな世界もなぜだか残っていて、なんだかよくわからないまま政治も停滞していた。希望的でも絶望的でもなく、ただただ世の中が疲弊していく感触。ゆたかさが行き詰まり、すべてが少しずつ余り、大きな志を持ちにくい中で、大地震と津波と原発の問題が起きた。かつてない悲劇に国中が包まれながらも、一挙にあらゆる需要が生まれたのだ。これを何とかいい方向に持っていくしか道はないのかなと思う。たくさんの信じられない犠牲の中で、私たちはどんな夢を見ればいいのだろう。
2011-04-11

『英国王のスピーチ』 トム・フーパー(監督)

くちべたの魅力。


英国の現女王エリザベス2世の父、ジョージ6世は、吃音に悩んでいた-。
ジョージ6世と彼をサポートする妻のエリザベス1世、そしてスピーチ矯正の専門家ライオネルをめぐるこの映画は、英国王室の実話にもとづいている。

ジョージ6世は1952年、56歳で亡くなったが、妻のエリザベス1世は2002年、101歳まで存命だった。1970年代、プロデューサーらに映画化の認可を問われたエリザベス1世は「とても嬉しいが、思い出すにはまだつらすぎるので、私が死ぬまで待ってください」とだけ要求したという。彼らは映画化まで28年待った。「思い出すにはまだつらすぎるので」という言葉は、映画の中のどのセリフよりもリアルだと私は思った。

喋るのが不得意な人は身につまされるだろう。スピーチの瞬間の恐怖やプレッシャーがまざまざとよみがえる。そんな状況の中で、ジョージ6世を見守るライオネルの存在のなんと心強いことか。頭の中が真っ白なのに、彼の表情だけがくっきりと見え、救いになる。

私自身、人前で喋るのが苦手なのに、かつてナレーションの仕事をしたり、テレビやラジオで喋ったりしたことがある。原稿を読むのが好きだったからだが、読む仕事だけが都合よく舞い込んでくるはずもなく、苦手なことを強いられることも多々あった。つらかったが、完全な自業自得だ。

私にとってのライオネルはいつも、ふいに現れた。苦手な仕事のとき、会議のとき、頭が真っ白になるあらゆるシーンで思いがけない援護やフォローをしてくれた人をどれだけ頼もしく思ったことか。今だって、そんなサポートに涙する日々だ。ひとりじゃ生きていけない。

映画の中でライオネルは、ジョージ6世の吃音が幼いころのトラウマと無関係ではないことを突き止める。苦手なことの水面下には、親との関係やショックなできごとなど、いろんな要素があるんだってことを。この映画は、身分を超えた友情をシンプルに描いた「いい話」だが、実際には、他人のふれられたくない部分にふれることには危険が伴うだろう。この映画は、その意味で少々ものたりない。ユダヤ人ピアニストとドイツ軍将校との禁断の交流を描いた『戦場のピアニスト』や、サリエリがモーツァルトに抱く凄まじい嫉妬に肉迫した『アマデウス』のように、男同士の友情の、先や奥や裏を匂わせてほしかった。

そもそも吃音というのは、矯正すべきなのだろうか。スピーチなんて、うまくできなくてもいいんじゃないだろうか。人の中にひそむ脆弱さはかけがえのない個性であって、安易に強化すべきではないんじゃないかという思いを、私は捨てきることができない。ジョージ6世はスピーチの後、弱点を指摘され「僕だというしるしを残しておかないとね」と開き直るが、このセリフは強い印象を残す。妻のエリザベス1世だって、こう言っている。「あなたの求婚を二度も断ったのは王族の暮らしがイヤだから。でも、素敵な吃音、幸せになれそうって思ったの」

もう亡くなってしまったが、私の身近にもスピーチが下手な社長がいた。彼は、やっていること自体がかっこよかったので、そのことはほとんど問題ではないように思われた。喋らなければならないシーンは多かったが、スタッフやファンがはらはらしながら見守っていたりするのも悪くなかった。それは愛に満ちた空気だった。

私の好きなミュージシャンも、ライブではいつも「ハロー」と「今日は来てくれてありがとう」と「またどっかで会おうぜ」の3語くらいしか言わない。でも、そこが限りない魅力。人は、言葉より前に、やるべきことをかっこよくやればいいのだ。
2011-03-10

『あしたのジョー』 曽利文彦(監督)

身体改造の可能性。


男はどうすればかっこよくなれるのだろう。親に可愛がられるか、虐待されるか。矢吹丈の場合は捨てられた。「俺を捨てた親が悪い、社会が悪いってひねくれてた。力石と会ってボクシングをやる前はな。おっちゃん、ありがとな」

矢吹丈を演じた山下智久はどっちなのか?満足に食べられない中、毎日厳しいトレーニングを続けた彼は言う。「普段ほとんど怒ったりしないんですけど、あの頃は気性が荒くなっていていろんなことが抑えられなかった。喧嘩っぱやくなるというか、何にでも突っかかっていっちゃうんです。人間、追い込まれると隠れた闘争本能が出てくるのかな」

そして、力石徹を演じた伊勢谷友介の計量シーンの凄まじさ。「乳製品、炭水化物、揚げ物、甘いもの…一切食べませんでした。(中略)これと同じことをやれば日本国中が、すごいスタイルになると思う。ただ“食えない”“飲めない”ってことは、想像以上にしんどかった。生活を維持するためにまず必要なのが、エネルギーじゃないですか。これがなくなると人間ってこんなに殺伐として、攻撃的になるんだってことを知りましたね。(中略)人としゃべりたくなくなるし、黒~い負のオーラを出してしまう」
身体を変えることで目覚める野性。そのドキュメンタリーとして、この映画はおもしろい。出発点には、原作を損ねないようにという強い動機がある。『あしたのジョー』という作品は、それほどまでに男たちが表現し、近づきたい畏怖の世界なのだろう。

人間は、本を読んでも変わらない。自分に都合のいいものを読み、都合のいい部分に感激するだけだ。ある意味、身体をなぐられなければ人間は変わらない。身体を変え、感じることには限りない可能性があると思う。だけど、男の身体改造は暴走する。力石徹の計量シーンも「誰もあそこまでやれとは言わなかったし、実際撮影の当日、彼の体を見て“誰がここまでやらせたんですか!?”と監督に詰め寄るスタッフもいたほど」とボクシング&アクション指導をおこなった梅津正彦は言う。伊勢谷ファンの女子は悲鳴をあげた。えぐれたお腹を、かっこいい、美しい、と感動する人も。伊勢谷自身は「自分が演じたあの人は、映画の中にしかいないから。あの中にいる人はボクとは違う人だから」というようなことをインタビュー番組でクールに言っていた。俳優には女の感覚がわかっているかもしれない。些細な変身を日々強要されたり、自ら楽しんだりしている女の感覚が。

映画のあとで食事に行った店のシェフは、ボクサーのような人だった。ソリッドな空間で、異次元の料理を出す人。誰もやらないこと、どんなカテゴリーにも属さないことを、徹底的にそぎ落とすことで実現しようとしている人。有名になっても、ちやほやされてもハングリーな人。一度完成させたものを壊し、環境を変え、やるべきことや才能をしぼりこんでゆく人。彼はレストラン界の『あしたのジョー』なのか? 俳優じゃないから、戻って来れないくらい徹底的に突き進んでしまうのかもしれない。

私は、ジョーのハンチングとコートをまねし、ハングリーな人のつくった料理を食べる。ボクサーでも料理人でも俳優でも男でもないので、そのくらいのことしかできない。でも、それだけでソリッドな気分にはなれる。自分が命をかけてやるべきことを、やらなくては。身体が変わるくらいに、やってもいいんじゃないか。ダイエットとか、オシャレとか、レンアイとか、そういう他力本願で甘い香りのする言葉は使わずに、女も、本質的な変わり方をするべきなんじゃないか。そんなことを思ったりする。
2011-02-19