『ダリアの帯』 大島弓子 / 白泉文庫

男のファンタジーに寄り添うということ。


1983年から85年にかけて発表された7つの作品。そのひとつひとつに打ちのめされるのは、「誰も言わない本当のこと」がつまっているからだと思う。

たとえば表題作の「ダリアの帯」は、他愛ない「僕」の浮気心から若い妻がこわれていく話。だけど、結論はちっとも他愛ない話なんかじゃない。通俗的なエピソードにここまで大きな答えを出し、しかも決して現実離れしていないのがすごすぎる。男ってこういうものだし、女ってそういうものだし、世の中の構造ってああいうものなんです。たぶんおそらく。

あるいは「快速帆船」は、自分が誰だかわからないまま街をさまよう「あたし」の話。すべてが明らかになったあとも、彼女はときどき自分がどこにでも帰れる子供のような気がすると、しゃらっと言い放つのである。女って、いくつになっても密かにそういうことを考えているものなんです。じつのところは。

生々しい恋愛は皆無。弱さと崇高さを併せ持つ不安定な少女の特性は、好奇心と固定観念からなる保守的な男の視線にまみれた瞬間に輝きを失ってしまうのだから・・・・・私は、それが少女マンガのセオリーだと思っていた。そして、私自身も、キミはこういう女だと類型化されたり、理想像を押しつけられたりすることを嫌っていた。目の前の私をちゃんと見てよ、と言いたくなってしまうのだ。

しかし、大島弓子は、たった16ページの掌編「サマタイム」で、男の妄執の美しさとどうしようもなさを描ききってしまった。信じたいものを信じることの喜び。妄想に執着することの本当の意味。そして「だがおれは帰らねばならない 帰りたい 帰るのだ」というつぶやきの痛み。誰もが自分のこだわりたい世界に帰る自由があり、その自由は誰にも犯すことはできないんだと思った。そういう心の理想郷をもっている人って素晴らしいじゃないかと思えた。

「おれ」のファンタジーは崇高さにつながっているか? いや、つながってなんかいない。ちょっと触れればこわれてしまう儚いおもちゃのようなものにすぎない。だけど、だからこそ、それは限りなく誠実で純粋。それがどこにつながっているかなんて「おれ」は考えない。「おれ」にできることは、ただ目の前にあるものをひたすら信じ、守っていくこと。

私の考えは少し変わった。ある種の幻想や固定観念をもつ人の目に、自分はどう映るのだろう。その人の目に映る自分を、どうして否定できるだろう。人の心に土足で踏み込んで固有のファンタジーを破壊することなんて、できるはずがないし意味がない。

私には帰る場所があるだろうか。私は誰かの帰る場所になれるだろうか。「サマタイム」を思い出すと涙がとまらない。誰の心の中にもそんな理想郷があるのだと想像できれば、自分はもっとやさしくなれるだろう。大きな視点をもてれば、他人の心に寄り添い、すべてを受け入れることができるだろう。
2001-03-29

『アー・ユー・ハッピー?』 矢沢永吉 / 日経BP社

彼がハッピーになれない理由。


「矢沢はみんな教えてもらった、オレから盗もうとするヤツらから」。

身内に裏切られ、30億円の借金を抱えるはめになった裁判中のオーストラリア事件。矢沢永吉は言う。「オレは運命に愛されていると思う。だってそうじゃないか。運命がオレを見限っていたら、きっとオレを殺しただろう。精神を狂わせる。ステージに立てないようにする」「金は無くしても、物は無くしても、気持ちは失っていない。大事なのはそれだ」

彼は誰にも負けないのだ。ソロになったとき、責任もって面倒みるからという男が現れるが「いちど彼の下についたら、オレは死ぬまで下につかなきゃいけないんだな」と気付き、26才で会社を起こす。やがて製作・興行のすべてを自社で仕切り、キャラクターグッズや肖像権の管理まで手がけるようになるが、彼はビジネスが好きなわけでもないし金の亡者でもない。ハゲタカのような連中と戦ってきた彼には、誰かに依存すれば五分と五分の関係になれず、不安に脅かされ続けることがわかっているからだ。「何が目的かといえば、あいつらに『なめるなよ』とやってみせること。それを達成したら、もういい」

自立していれば何でも言えるし、堂々としていられる。そんな精神論を説いた本だ。彼が最も尊敬しているのは広島のおばあちゃん。彼女は極貧の中で矢沢を育て、70歳すぎても草刈りをして市役所から日当をもらい、子供たちの世話にもならず、自分の金で誰にも気兼ねすることなく酒を飲んでいたという。「オレは女に育てられた。広島の祖母に育てられ、最初の女房に育てられた」

その後、運命の女性マリアと出会い89年に離婚。マリアは彼に「あなたはもっともっと上に行く男だし、行かなきゃいけない」と暗示をかけ、「ジーンズも似合うけど、アルマーニも着こなせる、そういう男にならなきゃ」と金の使い方を教えた。すみ子(前妻)と子供に対する罪悪感は、今も彼の頭から離れないという。一緒に苦労してきた女を捨てざるを得なかった男の辛い心情が吐露されている。

切ない話である。だけどしょうがないじゃん、と私は思う。「自分に、いま、大事にしてる女がいる」と彼に言われ、わーっと泣いたすみ子。その後「本当に終わってしまうんだったら、なぜもっと早く別れてくれなかったの…。私ももう四十歳…」と言ったすみ子。これらを真に受けるなら、捨てられて当然だ。彼の理想の女は、最後まで誰にも依存しなかった広島のおばあちゃんなのだから。

「彼女と、なぜ、六十、七十になるまで一緒にいられなかったんだろう。死ぬまでなぜ一緒にいられなかったんだろう。彼女に、なにかはっきりとオレにわかる欠点があったら、どんなに楽だろう。もちろん、これは男の勝手だ」とあるが、私はこの手のナルシシズムが好きではない。不要になったから捨てたんだとはっきり告げるべきだと思う。女に恨みを言われたら、自分の恨みもぶつけなくちゃフェアじゃない。女を傷つけたら、傷つけた理由を説明しなくちゃ納得できない。男が一方的にあやまり、罪悪感に酔い続ける限り、女は前へ進めない。だって、結局のところ、彼女は捨てられたのだから。

黙っていていいのか、すみ子? 「アイ・アム・ハッピー!」というタイトルの本でも書いたらどうだろう。彼がすべての権利を管理しているから出版は難しいかもしれないけど。この本を読んでいると、余計なお世話だが、マリアと子供たちとのハッピーな生活に一抹の影を落とす彼の良心の呵責を軽減してあげたいと思ってしまうのだ。すみ子、今こそリベンジのチャンスだ!
2001-03-26

『風花』 相米慎二(監督) /

湿度の高い、おとなのロードムービー。


日本製のロードムービーが2本、同時に公開されている。青山真治監督の「ユリイカ」と、相米慎二監督の「風花」である。

「ユリイカ」が「バスで4人が九州を走るモノクロな象徴ドラマ」だとすれば、「風花」は「レンタカーで2人が北海道を走るカラーな人間ドラマ」。しかも、このカラーは、桜、ビール、ピンサロ、川、温泉、残雪、雪解け水などのリリカルなアイテムに象徴される湿度の高いカラーであり、ピンサロ嬢(小泉今日子)の頬は、いつも艶やかに光っている。彼女のウエットな魅力を引き出しただけでも価値ある映画だ。そして、謹慎中の文部省エリート官僚(浅野忠信)の性格と酒癖の悪さといったら!

二人が演じる雪の中のシーンがいい。最低な男が、ある事実を前にして最低でなくなっていくプロセスには、誰もが釘づけになってしまうだろう。情けなさと真摯さと意外性という「自覚しにくい男の魅力3点セット」を浅野の演技はきっちり満たしているのだ。動揺しながらも、女に自分の服を着せ、抱きしめ、さすり、おぶり、ふらふらになって歩く男。実のところ、男というのは相当弱い存在で、ここまでして、ようやく女からの愛を獲得できるのかもなー、なんて思ったりした。このシーンの浅野は、ほんとうに愛しい。自分の弱さを絶望的に自覚し、プライドを脱ぎ捨てたとき、「最低な男」は「裸の男」になるのである。そして、女は、男が何と言おうと「裸の男」が好きなのだ。浅野は、雪の中の過酷な撮影の際、体力がどんどん消耗したと述懐している。「もう、本当に自分が情けなくて、情けなくて、そのまま演じたら、ああなってしまいました」。

先日、最終回を迎えた野島伸司のTVドラマ「SOS(ストロベリー・オンザ・ショートケーキ)」にも同様のシチュエーションがあり、タッキーがフカキョンに対して「裸の男」になったりしていた。ただ、ドラマの二人が青春まっさかりの高校生カップルであるのに対し、この映画の二人は、謹慎中に解雇通告される酒びたりでインポテンツのエリート官僚と、夫に先立たれ自分の子供に会うことすら許されないピンサロ嬢という、かなり絶望の色が濃いカップルなのである。したがって、これは死んだふりごっこなどではなく、死の影が本気でちらつく大人の映画だ。疲れた大人どうしが出会い、雪の中でああいうことになったら、もう結ばれるしかないだろうという有無をいわせぬ感動があった。子供の扱い方も自然で、私は、彼女の生き方に最初から最後まで素直に感情移入できてしまった。

それにしても、最近の邦画パワーはちょっとしたものだ。音楽もファッションもそうだけど、メイドインジャパンの文化レベルが着実に上がっている。若い監督もベテラン監督も、競うようにいいものを撮っている状況が、とりわけ嬉しい。

*ロードショー上映中
2001-03-23

『ニュース★バトル(iモード新サイト)』 /

天声人語は、おやじのエッセイだ。


3月19日から、朝日新聞社と日本経済新聞社のiモード共同サイトがスタートした。朝刊の主要記事各3本と両社の人気コラムが読め、さらに朝刊記事を素材にしたニュースクイズが楽しめる。

ニュースクイズは「ニュース総合」「エンタテインメント」「トレンド・流行」「スポーツ」などの分野から毎日5問ずつ出題される。初日の「ニュース総合」では、大川功氏が会長・社長を兼任していたゲーム機メーカーの名やイスラム原理主義勢力が支配する国を選ばせ、「エンタテインメント」では、モーニング娘。を脱退した中澤裕子のソロデビュー曲「○○○の女房」を穴埋めさせていた。毎日15時半に前回の正答率、成績、ランキング、ポイント数が表示され、プレゼントや表彰もあるという。

私が注目したのは、両社が自ら「人気コラム」とアピールしてはばからない「天声人語」(朝日)と「春秋」(日経)が併載されている点。「天声人語」は大学入試問題への出題率の高さで知られるが、初日はこんな書き出しで始まる18日付けのコラムだった。「『肉なんか、ずっと食べていないよ。野菜と魚だね。その魚も用心しないと危なくてね』。パリに長年住んでいる日本人の友人夫妻の話だ。」

テーマは欧州で問題となっている口蹄疫と狂牛病。どちらも動物性飼料が感染源とみられ、「すでに何十万という家畜が、各国で殺されている」という。パリのレストランからは肉料理が減り、トリ肉や養殖の魚にも疑惑が集まり、英国、ドイツ、米国など「影響は拡大の一途をたどる」と続き、最後はこう結ばれる。「動物性飼料は、家畜を早く安く、大きくするために使われた。効率を上げようと多数の家畜を狭い畜舎に押し込め飼育する。そんな中で、微妙なバランスが一つ崩れると、伝染病が急速に広がり、パニックを引き起こす。人間の利益中心のやり方への、強烈なしっぺ返し。欧州の人びとはいま、それを実感している。」

うーん、なんだか説得力に欠けるのだ。もともと「天声人語」は友人から聞いた話を情報ソースにしている場合が多いが、今回は「魚の料理に慣れていないから、まずいの何の」という「友人の愚痴」にまで貴重な字数が割かれていた。主観と客観が曖昧なのも「天声人語」の特長だが、今回の例でいえば、最後の「実感している」がウッソー!である。欧州の人びとがしっぺ返しを実感しているなんて、どうして断言できるのだろう。せめて「実感しているにちがいない」とか「課題としてつきつけられている」などと書くべきではないだろうか。

翌日は、「春秋」が口蹄疫について書いていた。「狂牛病に続いて家畜の伝染病である口蹄(こうてい)疫の感染も広がり、欧州は大騒ぎだ」という一文から始まり、欧州各国の対策、続いて「欧州の食文化の"異変"は文明論的なテーマかもしれない」と仏文学者の鹿島茂さんの著作を引きながらフランスの肉食文化の由来に言及。最後はこう結ばれる。「肉食文化の浸透は産業革命や国際貿易進展と一体だった。域内の物流の国境が消えたはずの欧州連合(EU)諸国でいま、口蹄疫ウイルス流入を恐れる農民が国境に集まり、トラックの列に目を光らせる。市場一体化の時代に、予想もしなかった反動が生じている。」

欧州全体の現状が具体的につかめ、興味をそそられる内容だ。おやじのエッセイといった風情の「天声人語」と比べ、客観的な情報として違和感なく取り込める。これからは、新聞をとらなくても、携帯電話で「天声人語」と「春秋」を比較できちゃうのである。入試問題は「春秋」から出すべきなんじゃないのー?と思う学生がふえるかもしれない。
(「天声人語」の筆者は4/1より変わります)
2001-03-20

『プラナリア』 山本文緒 / 文芸春秋

終わらない日常。変わらない自分。


私たちの日常は、まるで山本文緒の小説みたいだ。
他人との違和感をテーマにした、5つの短編変奏曲。

1「少しくらい違和感があってもこの人はいい人で、私の憧れの人であることは変わらない。まったく違和感を感じない他人などこの世に存在するわけがないのだから」(プラナリア)
ー乳がんを切除し、今も治療中の主人公は、露悪的に自分の病気の話をし、他人を困らせてしまう。彼女の傷は、誰にも私の気持ちなんかわからないだろう、という投げやりなアイデンティティなのである。

2「私は自分がやがて立ち直って、また社会に出て働きはじめるであろうことは分かっていた。疑問を持ちつつもまた前へ前へと進んでいくのだ。それが何故だか分からないがとても悔しかったのだ」(ネイキッド)
ーこの短編の主人公は、夫と仕事を同時に失った女。なかなか立ち直ろうとせず、周囲を心配させるのだが、彼女の傷もまた、露悪的な凶器となって他人との溝を深める。

3「心から怒ってないじゃん。子供の頃はうちのママは優しいんだな、なんて思ってたけど、実はあんまり関心ないんだって大人になって分かったよ」(どこかではないここ)
ー淡々と仕事をこなす母親が、子供たちから「リストラ」されてしまう話。日常のぼんやりした違和感は、大きく爆発することがないゆえに、歪んだ形で子供たちに伝わってしまう。

4「私は恋愛感情のない男の人とだったら気楽にセックスすることができた。どこかねじ曲がってはいても自分にも性欲があることにびっくりした。そして朝丘君も実は同じような問題を抱えているのかもしれないと思うようになった」(囚われ人のジレンマ)
ーセックスレスの恋人である朝丘君と私は、心理学を媒介にして気持ちを探り合う。いちばん近い存在なのに、不信感が深まるばかりでプロポーズに応えられない私。

5「マジオさんはさー、どうして自分の思う通りにいかないと、いちいち怒るわけ?」(あいあるあした)
ー妻に捨てられた後、素性も知らないまま同棲した女に、こんなことを言われてしまう男。彼が苛立つ理由は、自分の心を誰にも開くことができず、したがって、誰かを問い詰めることもできないからだ。

いずれの短編も、他人が信じられず、素直になれない人たちを扱っている。プライドが高くて、傷ついていて、動揺していて、疲れている人たち。何が間違っているのか、どうすればいいのか、明快な答えが出ないところが説教くさくなくていい。だから、どの短編にも終わりがない印象。人の性格は簡単に変わらないし、問題は簡単に解決しないけれど、そのままでいいんじゃないかと肯定されているような穏やかな気持ちになる。

自分の受けた傷や違和感と、時間をかけてきちんと向き合っていくことは大切だ。立ち直れとか、まともに働けとか、素直になれとか、他人にとやかく言われる筋合いはないし、世の中の常識的なテンポにあわせる必要なんてないのだと思う。私たちには、ささやかなプライドを守りながら、ゆっくりと不器用に生きる自由がある。
2001-03-16

『愛のコリーダ2000』 大島渚(監督) /

他人をまきこむ、猥褻な美意識。


日本初のハードコア作品のノーカット版(日本での上映ではボカシあり)。1976年のカンヌ映画祭を皮切りに、世界に反響を巻き起こした。

阿部定事件の映画化なのだから、実話を超える説得力ある描写を期待した。だが、2001年に私が見た「愛のコリーダ2000」には、そこまでのパワーが感じられなかった。愛する男を殺して大切な部分を切り取ってしまうという狂気に至る凄まじさが「実話以下」といった感じなのだ。当時、ハードコア撮影を敢行したのは、確かに大変なことだったと思うが、それは「1976年におけるラディカルな形式」に過ぎない。パゾリーニは1975年に「ソドムの市」を撮った後、スキャンダラスな死をとげたが、あの映画のもつ本質的なラディカルさと比べると、「愛のコリーダ2000」は、時代を超える生彩を欠いているような気がする。

女は男によって狂い、欲望をエスカレートさせる怖い存在....この映画における定は、そんな古典的観念の枠内にとどまっている。定を演じた松田英子のセリフまわしや演技からは、物語を逸脱する魅力の広がりが感じられないのだ。一方、吉蔵(藤竜也)の演技には現代に通じる普遍性があり、彼の魅力なくしてはこの映画は語れない。女のわがままのすべてを受け入れる包容力、生き血を吸われながら痩せていく愚かさと紙一重の美学.....優しさと鈍感さを併せ持つ申し分のない「罪な男」だからこそ、女の欲望は歯止めがきかなくなったのだなと納得できる。

面白いのは、第三者が二人のセックスを見ているシーンが多いこと。襖を開けた芸者と二人がのんきに会話をかわしたり、「変態」と女中にいわれた定が全裸のまま彼女につかみかかったりもする。実際、撮影現場にはスタッフがいるわけで、二人は密室でセックスしているわけではないのだが、その辺のリアリティがうまく処理されていると思う。定と吉蔵は、目の前に人がいても平然とセックスできる「オープンな変態」なのである! 第三者の視点やセリフが、密室的な表現の嘘っぽさと気恥ずかしさを救い、大らかな笑いを生み出す。私たちは、二人の行為を安心してのぞくことができるのである。

印象的なシーンがある。二人が絡んでいる部屋を訪れる六十代の人の良さそうな芸者が「旦那、お盛んですね」などと言うのだが、吉蔵は定にけしかけられ、母親のようなその芸者とセックスする。何が何だかわかんないけど「やるしかない」っていう状況。そこにはセックスの意味なんてない。神聖とすらいえる。失禁して動かなくなった芸者を観察する二人.....こんな猥褻なシーンを奇跡的な美意識でばっちり撮っちゃうとこが、大島渚のすごさだと思う。

*1976年フランス映画
2001-03-10

『聖邪の行進―幻想戯曲「解放軍」より四季のある楽園』 窪塚洋介 / ぴあ

恋愛は、自分のために。


「絵のない絵本」と帯に書かれている。ブルーの文字と白い紙。それだけの色しか使われていない静かな本だ。静かだから、本屋で目立っていた。ぜんぶ立ち読みしてしまおうという誘惑にかられたが、帯にもうひと言、「どうか ゆっくりと読んでください 窪塚洋介」とあった。クボヅカくんに、そう言われちゃあ仕方ねえ。私はこの本を購入し、リゾートっぽいカフェで読むことにした。帯のコピーというのは、第三者があおるより、本人が静かに書いたほうが効果的なのかもしれない。気になる俳優が書いた本、という予備知識だけでは、おそらく買わなかっただろう。

島にすむ「僕」は、一人で海を見て、煙草を吸い、白いレンガの家で本をよみ、風呂に入り、眠り、朝食を食べ、海にもぐり、夢を見て、ビールを飲み、テレビをつけ、町まで買い物に行くために飛行場へ行き、ポーターと話をし、飛行機に乗り、女と出会い、だけど一人で食事し、本を買い、ダンスホールへ行き….

その間、絶えず考えているのは「君」のことだ。白いレンガの家を出て行ってしまった「君」のこと。どんな事情があったのかわからないけれど、とにかく「僕」はまだ、「君」に執着している。だから、魅力的な女が近づいてきても、「僕」は何も感じない。

「人はどの瞬間にどうやって
人を愛するのだろうか
どんなに論理的な理由をくっつけてみても
メッキにしかならないのだということは
だいぶ前からわかっているつもりだ」

女に食事を誘われるが、今は一人でいるべきだと思った「僕」は断る。「君」の存在がなければ、間違いなく自分からアプローチしていたであろう女の誘いを。

「君と出会っていなかったら
僕は今
何を想い何を考えているのだろう
未来は奇跡なのだろうか
過去は運命なのだろうか」

恋愛の苦しさって、こういう、わけのわかんなさだ。どうして出会ってしまったんだろう? 出会ってよかったのか? 一体何のために? なぜこの人でなければダメなのか?・・・・・意味を求めようとすればするほど、足元をすくわれる。結局は、相手と向き合うしかないのだ。でも、相手が目の前にいない場合は、自分の気持ちと向き合わざるを得ない。そして、何か具体的な行動を起こし、気持ちに決着をつけるしかない。

自分の気持ちと向き合うのは、こわい。考える時間が山ほどあるのは、つらい。このままじゃいけないという気持ちを一時的にごまかすには、誰かに一緒にいてもらえばいい。そうすれば楽だけど、でも、やっぱり、それじゃあ何の解決にもならないんじゃないかって思う。

「僕」のように、一人でいるべきだと思ったときは、どんないい女(男)に誘われても断ること! 一人でいるべきだと思わなければ、どうでもいいんだけどね(笑)。要するに、それは、誰かを裏切らないということではなく、自分の気持ちを裏切らないってことだ。

こういうことが、ちゃんとできている人って強い。曖昧な気持ちのまま行動して、他人を傷つけたりすることもないだろう。そのとき、どんなに苦しかったとしても、幸せになれる人だと思う。
2002-03-09