『ウルトラミラクルラブストーリー』 横浜聡子(監督) /

ラブは、どこに宿るのか?


これはラブストーリーなのか? 
違うかも、とタイトルの文字を見て思う。だって一瞬読めないじゃん、これ。大橋修さんのデザインみたいだけど、監督が発注したのだろうか? センスいいなー。この映画がほのぼの系のラブストーリーじゃないってことがわかるもん。

映画が始まって思う。タイトルが読めないだけじゃなく、セリフも聞き取れないじゃん。野性的な幼稚園児たちが、ばりばりの津軽弁(らしい)をしゃべってる。日本語なのに理解を超えている。方言ってすごい。ワイズマンのドキュメンタリーを見ているみたいで、次第に興奮してくる。

主人公の彼(松山ケンイチ)は、幼稚園児と同じような感じでしゃべり、動く。ちょっと頭がヘン? だけど、その判断もできないし、しなくていいし、しないほうがいいってことがわかる。最初からわかんないという前提で、自由に呼吸しながら見ることのできる映画なのだ。

テーマは脳である。だって<脳のない人>と<脳そのもの>が登場するのだから、シンボリックでわかりやすすぎる。私たちは人の何を愛しているのだろう? <脳のない人>と<脳そのもの>ならどっちがいい? ラブって何? ラブってどこ?

農薬をあびて「進化」しようとする彼(松山ケンイチ)は、まじで恋する男の子だ。こんなに鬱陶しい感じで愛されたら、普通はどうなる? 逃げるでしょう? だから、東京から深い理由があって青森へやってきたエキセントリックな彼女(麻生久美子)の態度には、見習うべきものがある。

<嘘つきでよくわからない男>が<脳のない男>として描かれるのが面白い。つまり、この映画における脳とは、表層的な頭のよさではなく、気持ちの誠実さのシンボルなのである。だけど、脳は永遠じゃない。この映画に出てくる<あっけない死>はすごくいいなと思う。自分が死んだあとも、自分を覚えてくれてる人がいれば…なんてぐじぐじ思うのって、なんだか貧しいから。

これは、脳ブームへの挑戦状だ。
中村一義のエンディングテーマも、タイトルデザインと合っていて最高!
2009-07-17

『グラン・トリノ』 クリント・イーストウッド(監督) /

不機嫌」と「やんちゃ」のあいだで。


妻を亡くしたウォルト(クリント・イーストウッド)の家の周辺は、人種のるつぼと化し、荒廃している。隣家の住人はアジア系のモン族だ。CIAは、ヴェトナム戦争でラオス高地のモン族を傭兵として雇ったが、彼らは戦後、難民として亡命。米国には現在、20数万人のモン族が暮らしているらしい。

ウォルトの頑固な不機嫌をほぐすきっかけとなるのが、隣家の姉(スー)と弟(タオ)であるという設定がすばらしい。実の子や孫にはうんざりし、モン族の年寄りとは通じ合えなくても、英語を話しジョークを解するモン族の新世代とは、新しい形の交流ができてしまうのだから。ウォルトがスーの誘いでモン族のホームパーティーに出向くシーンと、その後、意気地なしのタオに口汚い会話や男の処世術を伝授していくプロセスは、忘れられない。

人生とは、目の前の状況を何とかすることの連続なのだろう。ウォルトは、家を修理し、芝を刈り、思い出のクルマ、グラン・トリノを磨き、不良たちの目にあまる悪行に対処する。そう、それだけでこんなドラマができあがってしまうのだから面白い。

彼は何度も銃を手にする。もう、銃なんて持ちたくないのに。アメリカという国は、引退生活すら優雅に送ることのできない国なのである。血の気の多い男の怒りを誘発する材料が、日常的にあるということだ。そしてウォルトは決定的な失敗をする。老人とは思えない<やんちゃぶり>で。

しかし、悲劇と同様、救いもまた、荒廃した状況の中にある。この状況をなんとかしたいと最後まで思えること。死ぬまで後悔をかかえ、失敗をし、それでも誇りと希望を失わないこと。かっこいい人生じゃないか? 人生は、最後までうまくなんていかない。むしろ、だんだんうまくいかなくなり、死んでいくのが人生なのだ。だからせめて、自分の気持ちに、そのつど決着をつけて生きていくしかない。穏やかな日々なんて望んではいけない。洗練なんて求めてはいけない。だって、世界が穏やかになったことなど、かつて一度もないのだから。今の世の中の状況は、年長者の責任でもあるのだから。長生きした男は、早死にした仲間の分まで責任をとり、死ぬまで戦い続けなければいけないのである。

ウォルトは、78歳のイーストウッド監督自身のようだ。『グラン・トリノ』は男の人生の美しい締めくくり方についての映画だが、オリヴェイラのようなヨーロッパの洗練からはほど遠いし、操上和美の『ゼラチンシルバーLOVE』とは対照的な軽さだと思う。イーストウッドの映画といえば、前作『チェンジリング』が公開されたばかりだが、次作はネルソン・マンデラについての映画だという。一体イーストウッドはどこへ行くのか? まだまだ本当の締めくくりは訪れそうにない。

スーの軟弱なボーイフレンドを演じているのが、イーストウッドの息子、スコット・リーヴスであることにも注目したい。彼はまだ、自分の息子にこんな情けない役しか与えないのである。主題歌は、別の息子でありミュージシャンのカイル・イーストウッドが担当しているが、こちらはすごくいい!
2009-04-29