『リンダ リンダ リンダ』 山下敦弘(監督) /

どぶねずみのように美しい風景。


結果の説明もないし、後日談もない。それがすごくよくて、4人の姿をもっと見ていたいなと思った。映画の続きを求める人たちが、パンフレットやCDや彼女たちの写真集に群がっている。

ローリング・ストーンズが「悪魔を憐れむ歌」を完成させるプロセスをゴダールが撮った「ワン・プラス・ワン」のようなシンプルさだ。4人の女子高生が、ブルーハーツのコピーを3日間で完成させていく。文化祭の直前にメンバーが抜けたことからオリジナルができなくなり、たまたま部室で聴いて盛り上がったブルーハーツをやることになるのだが、音楽的動機がヤワな分、バンドの意味が際立ってくるあたりが面白い。

延々と廊下を歩く響子(前田亜季)をとらえた横移動のカメラワークだけで、つかみはオッケー。雑然とした各クラスの様子が伝わってくるし、外廊下に出たところで、校舎全体を包む文化祭ムードがぱっと開かれる。その間に、彼女は多くの人と会話を交わすのだ。

ほかのメンバーにも、それぞれのキャラクターを象徴するシーンがある。煮つまった恵(香椎由宇)はプールで死体のように浮いているし、冷静な望(関根史織)はスーパーでショッピングカートを押しつつ皆を仕切るし、どこかズレているが熱いソン(ペ・ドゥナ)は、夜の校庭を踊るように走りぬけ、体育館でひとり、感動のリハーサルを演じてみせる。

4人の女優(ひとりはミュージシャンだが)は、制服をリアルに着こなしながら、高校時代の面白さやつまらなさや一触即発な気分やそれでもなぜか一緒にいてしまう感覚を自然に演じている。大げさな友情はないかわりに遠慮もほとんどなくて、ただ集まって食べたり会話したり練習したりいつのまにか寝てしまったり・・・そう、眠くなる以外に、何かをやめる理由なんてありえないから。

シネセゾンの客席には「高校生友情プライス」を利用している3人連れ女子が多く、映画のリアルさとリンクしていた。ロビーの自販機を見て「高い。買ってくればよかった」なんて言いつつ、熟考のうえ付加価値のあるお茶を買っていたり、帰りに売店のパンフを指さして、どの子が可愛くてどの子が可愛くなかったかをシビアに論じていたり。

夜の屋上で望が言う「本番のライブなんて、たぶん夢中ですぐ終わっちゃうけど、こういう今のことは忘れないんだよね」というようなセリフはちょっと浮いてるけど、この映画にはクライマックスなんてないんだよと暗に予告している重要なシーン。「結果を出す」という言葉が蔓延する社会とは異次元のピュアな衝動を描いたこの映画もまた、結果を出すことを第一の目的にはしていないように見え、それでいて大ヒットしているという素晴らしさなのだった。

そう、結果はあとからついてくるもの。結果を出すという言葉は、結果が出そうもないことはやめようという合理的消極性につながるが、やってみなければ、変化に富んだプロセスの風景は見えてこない。「NO ATTACK, NO CHANCE」とF1ドライバーの佐藤琢磨も言っている。

説明できない衝動を大切にしたいなと思う。つい足が向いてしまう場所とか、理由なく会いたい人とか、倒れるまでやらずにはいられないこととか。この世で愛を注げるものはごくわずか。だから、一瞬も逃せない。生まれた瞬間から死ぬ瞬間まで、いつだって目の前の風景が最初で最後。

かけぬける日々の中で、とどまりたいと思える出会いがあればいい。
2005-08-22

『この手であなたを癒したい』 高橋光 / 同朋社(発行) 角川書店(発売)

疲れた男たちを通わせる、究極のサービスとは?


歯科医や眼科には、できれば行きたくない。苦痛のイメージが強いからだ。
でも、耳鼻科になら通ってもいいかなと思う。

中耳炎になり、耳を洗浄してもらったことがある。その医者のテクニックはすごくて、こんなに気持ちいいことがあるのか、と衝撃を受けた。だけど、私はその耳鼻科に通うことはなかった。だって、中耳炎はすぐ治っちゃったから。医者というのはエステやマッサージじゃないんだから、もう大丈夫ですよといわれれば通う理由がない。むしろ出入り禁止である。

しかし、もはやそのことを嘆く必要はない。耳鼻科のいいとこ取りのようなサービスが受けられるサロン「レスプランディール ドゥ ボヌール」が6月末、南青山にオープンしたのだ。ヘアカット、ネイル、メイク、メンズエステスパ、レディースエステスパなどを提供するトータルビューティサロンだが、最大の売りは「イヤークリーンコース(耳そうじ)\8,400」。なぜなら、この店のオーナーは、本書の著者である「日本一指名の多い女性理容師」高橋光さんなのだから。

彼女は、床屋さんでの下積みを経て、世界各地のエステサロンを訪ね、理容師だけが与えることのできる究極の癒しを研究。ホテルセンチュリーハイアットの理容室「デボネール」の店主となり、フォーシーズンズホテルの理容室の店長も兼任。2001年に発行された本書の帯コピーは、長年の顧客である村上龍が書いている。

男の楽園、理容室での究極のサービスが、いよいよ女性にも開放されたのである。耳鼻科医は耳の洗浄ができるが、耳のうぶ毛剃りが許されているのは国家資格をもった理容師だけ。私はさっそく70分のイヤークリーンコースを体験したみたが、うーん、この快感は音楽に似ているなと思った。リズムと音と温度のハーモニー。冷たい飲み物を飲みながら、好きな音をipodで聴けば、疲れなんて一瞬で吹き飛ぶのと同じ。快楽の源泉が、ダイレクトに脳に流れこむのだ。

熱い蒸しタオル、シャリシャリという音がくすぐったい耳のうぶ毛剃り、何をどうされているのかほとんどわからない耳かき、やわらかい羽毛のぼん天、シュワシュワとはじける発泡ローション・・・他にもいろいろあったと思うが、ベッドに仰向けだから、ほとんど熟睡状態。冷たい飲み物が前後にサービスされ、1階のヘアサロンでブロー&セットしてもらえたのが嬉しかった。

本書を読むと、サービスする側の思いがわかり、さらに驚く。「わざと痒さを残すように、ときには痒さを増すように耳掻きを動かしていきます」とか、「鼓膜のすぐ手前の部分が、実に四肢がのけ反るほどのエクスタシーに達することができる、たったひとつの場所なのです」とか。彼女のテクニックで、失禁する人もいるというのだ。

手書きのDMを書かない理由、やきもちを焼くおじさまへの対処法、極道のお客さまとの交流、ホテルの部屋に連れ込まれたときにどうするか、「僕はもう長くないんだよ」と言われたときの切り返し方など、営業テクも満載。80代なのに青年のように若々しい宗教団体の教祖から、理容室の椅子で眠ったまま脳溢血で死んじゃった人まで、そこに通う男たちのエピソードを読んでいると、まるで銀座のママの話を聞いているみたい。要は、とっても古風なのである。

最大の山場は、金銭がらみで男に騙されるくだりだろう。「騙されることで人を癒すこともできる」と言い切る楽観的プロフェッショナリズムは、ぜったい真似できません。
2005-08-12