『不完全な天体7「共栄ハイツ305」杉並区久我山2-9-××』 角田光代 / recoreco vol.7 (メタローグ)

恋に、賞味期限はある?


角田光代の「不完全な天体」という連載が、今月、大きな反響を巻き起こしたらしい。
私も、読んでみて驚いた。たった8ページの小説だ。
実話だとしても、小説と断言できる。それほど冷徹で、完成度が高い。

24歳の「私」は、世界一好きな男とともに暮らしていた久我山の共栄ハイツで、どれほどすさんだ日々を送っていたのか―
「共栄ハイツ305は、なんだか異国にぽつんとある、人気のない安宿みたいだった。安宿に生活はない。半年居着こうが一年居着こうが、生活はおとずれない」
なかなか帰ってこない、気まぐれで無責任な「イノマタくん」をひたすら待ちながら、「私」はついにいろんな男の子を共栄ハイツに連れ込んで寝るようになる。

ちっとも面白くない内容だ。馬鹿じゃないのって思う。図式化すると、こんなふうになるんだから、本当にばかばかしい。
「愛する→でも愛されない→執着する→でも愛されない→他の男で紛らす→でも愛されない」

なのに「私」はどこまでも真剣だ。角田光代は、本気でこのくだらないテーマに取り組んでいるのである。恋をした女が堕ちてゆきがちなマイナスのスパイラル状態を、全くカッコつけずに、全く笑わせずに、全くセンチメンタルにならずに書き切れる作家が、ほかにいるだろうか。

大好きな「イノマタくん」は何も変わらないし何も考えちゃいないのに、「私」は一人で悩み、あがき、愛や生活を求め続ける。圧倒的な一人よがりは、愛情を強くもってしまった側の典型的な不幸。「私」は、イノマタくんが自分にふさわしくないことに、いち早く気付くべきなのだが、泥沼にはまってしまった当人はなかなか抜け出せず、とことん傷ついてしまう。

先週号の「アンアン」は「恋の賞味期限」という特集だった。なんてマニアックな特集だろう。初恋を貫こうなどという提案は当然どこにもなく、毎日コンビニに通うように、こまめに新鮮な恋人を手に入れるのが、もはや常識なのである。

そう。それなのに多くの人が、賞味期限切れの恋を引きずり、悩んでいる。コンビニですぐ手に入るんだから、さっさと捨てればいいじゃん!でも、それが難しい。人は「恋愛中」と「not 恋愛中」にあっさり2分できるわけではなく、「何となく別れられないでいる」が圧倒的多数なのだ。

角田光代もこの特集に寄稿しており、「恋は腐る」と断言している。
「腐りはじめている恋を後生大事に抱えていたことがある。(中略)腐ってしまった恋は、何も与えてくれないばかりか、私たちの元来持っているものを著しく損なわせる」

腐った恋について書かせたら、角田光代は凄まじい。
こういうことをマジに追究する作家がいること、そして、こういうテーマで悩んでいる女が相変わらず多いという事実に、希望を感じたりもする。執着は、ときに美しい。
賞味期限切れの食べ物を、平気で食べたりする男を見ると、何となくほっとするのだ。
2003-07-18

『阿修羅ガール』 舞城王太郎 / 新潮社

オトナには読めない、女のコの恋心。


「第16回三島由紀夫賞」を受賞したが、選評(新潮7月号)は賛否両論。
共感した順に星印をつけてみた。

宮本輝★
「他の四人の委員に、この小説のどこがいいのかと教えを請うたが、どの意見にも納得することができなかった。下品で不潔な文章と会話がだらだらつづき、ときおり大きな字体のページがあらわれる。そうすることにいったい何の意味があるのか、私にはさっぱりわからない。(中略)いったい何人のおとなが『阿修羅ガール』を最後まで読めるだろうか」

高樹のぶ子★★
「それでも私が×でなく△にしたのは、この作者の暴力感覚は、社会的あるいは道徳的な枠組みを越えて生命の本質的なところに潜在しているように見え(これは私を著しく不快にする)、その特異な体質が読後に一定の手触りを残している点を、無理やり自分に認めさせた結果である」

島田雅彦★★★★
「ブーイングを浴びることでいっそう輝いてしまう狡猾な作品なのだ。(中略)『ええかげんにせえや』といわれて、一番喜ぶのは舞城の方で、逆に彼を落胆させるには、『自意識の崩壊現象を緻密に描いている』などともっともらしい批評を加え、作者を赤面させればよい」

筒井康隆★★★
「長篇の大部分がこの女の子の一人称だから、作者には相当の自信があったのだろう。文章が今までになく躍如としていて、これは初めての成功例と言ってよく、ひとつの功績として残したい作品だ」

福田和也★★★★
「ページから、どんどん風が吹いてくる。レッド・ツェッペリンとかブラック・フラッグとかのLPをはじめて聞いたときの感じ。その感触が、まだ見ぬものへの畏れを喚起する楽しみ。これからである」


「阿呆な自分はついて回る。そっからはどうしたって逃げられない」
この小説のテーマは、このフレーズに尽きる。主人公のアイコは気付いてしまうのだ。阿呆な他人に突っ込みを入れても、自分の世界観が幼稚である限り、それらはそのまま自分に返ってくるのだということに。

宮本輝がわからないという「大きな字体」とは、ファンタジーのシーンで崖の壁面にリアルタイムで削られる巨大な文字だ。小説や目の前の現実よりも強い意味をもち、アイコを遠隔操作するメッセージ。つまりこれは、好きな人から届く携帯メールのようなもの。「阿修羅ガール」は、その儚さと残酷さと魔法のような力を文学的に描写した初めての小説だと思う。

アイコのような女のコは、たくさんいる。健康で頭の回転がよくてポジティブで人当たりがよくテレビをいっぱい見ているからタレントみたいな顔とスタイルをしていてリズム感があり要領がよくカッコよく勉強なんかしなくても大事なことがわかっていて皆に愛されリーダーシップがとれる。何かと傷ついちゃったりもするのだがソツのない自己突っ込みで器用に回復できちゃうし友達もいっぱいいて家族にも可愛がられているからなかなか前に進めなくて孤独に何かを追求したり徹底的に考えたりするチャンスも時間もない。せいぜいが愛のないセックスをして自尊心を減らす程度。暴力的な世の中にどっぷり浸っているものの絶望することなくけなげに状況を理解し適応しようとしている。

そういう女のコのリアルな自意識は、この小説の世界観の限界でもある。だから時々、女のコの感覚から完全にはみ出してしまうのが、この小説のパワフルで面白い点。アイコの世界観が説明されすぎて、説教くさくなってしまう部分が、ちょっと残念だけど。

救いは、アイコの行動の核になっている、シンプルな恋心。
宮本輝がいう「下品で不潔な文章と会話」を貫いているのは、普遍的な愛の物語なのだった。
2003-07-01