『キプールの記憶』 アモス・ギタイ(監督) /

戦争という、くたくたに疲れる日常。


イスラエルを代表する映画監督、アモス・ギタイが第4次中東戦争(1973)の体験を映画化した作品。

「中東はメディアの目に晒されつづけていますが、ニュースとして流されるものはきわめて表面的なものばかり。(中略)映画には、モノを単純化して見せようとするニュース報道の土台を覆すという意味で、とても重要な役割があるんですよ」
(監督の来日インタビューより)

第4次中東戦争は、ヨム・キプール(ユダヤ人が断食する贖罪日)のイスラエルを、エジプトとシリアが奇襲攻撃することから始まった。監督は当時、負傷兵をヘリコプターで移送する部隊に配属されたものの、乗っていたヘリがシリア軍に撃墜されてしまう。奇跡的に生還した彼は、以降、自らの体験を再構築するために映画を撮り始めるのだ。

この映画は、監督の主観的な記憶を忠実に再現したものなのだろう。ダニエル・シュミットのカメラでも知られるレナート・ベルタによるリリカルな映像と爆音に身をまかせているだけで、戦場の砂ぼこりまでがリアルに感じられ、息苦しくなってくる。ヘリで負傷兵の救助を続ける彼らのストレスを肉体的に共有できるのだ。

「ハリウッドの戦争映画ではよく、戦闘地域にいる兵士が、歯切れのいい口調できちんとモノをしゃべっている場面が出てきますが、現実にはそんな余裕などありません。周りはものすごい騒音ですし、誰もが命令口調になる。(中略)あっちこっちへと振り回された挙句、みんなくたくたに疲れ果てているんです。私が記憶のなかに留めている戦争とは、あらゆるものが思い通りにいかず、相次ぐ失敗に見舞われ、混沌とした状態に陥った状態です」
(同上)

へりの収容人数には限りがあるから、重傷者のみを運び、軽傷者と死者は現場に放置しなければならない。まるで荷物の選別のようだ。 彼らは、日に何度もさまざまな場所に降り立ち、苛酷な作業をし、再びヘリの轟音とともに飛び立つ。 見ているこちらまで、ずぶずぶと感受性不能の放心状態に陥っていきそうな疲弊のリフレイン。肉体的にも精神的にも限界状況の彼らが爆撃されるという不意打ちは、まさに「弱り目にたたり目」だが、そんな彼らをテキパキと救助する別の部隊がすぐに現れる。とてもシンプルな構造だ。 淡々と繰り返される命の助け合い。しかし、その行為は美しくすら見えない。人間が働きアリになるしかない場所、それが戦場なんだと思った。

描かれている情景は重いけれど、この映画、ヌーベルバーグのような軽妙さと日常感覚をあわせもっている。

主人公はベッドで恋人と抱き合い、鮮やかな色の絵の具を互いの体に塗りたくる。その後、白のフィアット125に相棒を乗せて戦場へ向かうのだ。なんだか楽しげである。帰り道は1人だし、腰を傷めてもいるが、ちゃんと同じクルマで同じ恋人のもとへ戻れるわけで。陽光が降り注ぐ彼女の部屋で繰り広げられるのは、またもや絵の具プレー! 戦場とは別世界のような平和でポップなシーンだけど、絵の具の色は、血液や体液や迷彩色をあらわしているようにも見えた。抱き合っているうちに色は混じりあい、混沌としたグレーになる。

戦争でいちばん大事なのは、生き残ることだと思う。生き残れば、恋人ともう一度抱き合うことができるし、ニュース報道の土台を覆すような、こんな重要な映画を残すこともできる。

*2000年 イスラエル=フランス=イタリア映画
*シャンテ・シネ(東京)で上映中/1月12日よりシネプラザ50(愛知)で上映
2001-12-27

『ハバナへの旅』 レイナルド・アレナス(安藤哲行訳) / 現代企画室

クリスマスの正しい過ごし方。(その1)


クリスマスや年末年始という言葉には、まとわりつくような鬱陶しさがある。この時期は、愛とか家族とか自分はどこにいるべきなのかとか来年はどうすべきなのかとか、そういうことを突きつけられる決算期らしい。たとえ具体的に何も突きつけられなくても、じんわりと真綿で首をしめられるような保守的な気分が街に漂う。そんな季節はなるべく、歩いたり走ったり空を飛んだりしていたい。旅行者という無責任な肩書きを手に入れて、異国で過ごすのだ。

そう、本を読むだけでも旅には出れる。

表題作「ハバナへの旅」は、ニューヨークの大雪の描写から始まる。キューバ生まれでホモセクシュアルの主人公は、15年かけてようやく、異国の街で静かな生活を手に入れたのだ。彼はウエストサイドのぼろアパートから雪を眺め、警察に追われ続けたハバナでの恐怖と孤立の日々を回想する。そして今、自分の中にささやかな平和を見出したことを確認する。
「その平和は、ひとつの言葉のなかにおさまった。誰もがはねつけようとするが、誰をも救うその素晴らしいたったひとつの言葉、それは孤独。自分以外の誰にも屈伏しない、自分以外の者のためには生きようとしない、そしてなによりも、孤独を追い払わないようにするというよりは、むしろ逆に、孤独を求め、追いかけ、宝物のように守ること。なぜなら、肝腎なのは愛情を断つことではなく、愛情を棄てたものと見なし、愛する可能性のないことを理解し、そして、そんなふうに考えていることを楽しむことなのだから」

熱帯の作家による雪の描写はとても美しい。しかし彼は、かつて偽りの生活のために結婚した妻からの、うんざりするような手紙をきっかけに、クリスマスにハバナへ帰ることを決めてしまう。帰るまいという強固な決意を揺るがす、言い訳づくりのリアリティが秀逸。人は、何かを確かめるために、せっかく手に入れた孤独の喜びをあっさりと放り出し、懐古的な衝動に身をゆだねてしまうのだ。何年も我慢をかさねた分だけ、欲望(彼の場合は若い男への肉体的欲望ですね)に突き動かされる瞬間の開放感は、いっそう生彩を放つ。

愛情を注ぐことのできない妻と息子が待つ、あたたかく懐かしいハバナへ・・・
これは、年末年始につきものの帰省の物語だ。

「ハバナへの旅」の主人公は、実のところキューバにもニューヨークにも絶望している。ヴィム・ヴェンダースの映画「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」(1999)が、キューバ音楽とともにニューヨークを礼讃しているのとは対照的だ。 アレナスは1943年にキューバに生まれ、反政府的な言動が原因で繰り返し問題を起こし、1980年に小舟に乗ってキューバを脱出。ニューヨークに居を構えたが、エイズに冒され、1990年12月7日、ニューヨークの自宅で自殺した。

本書には、「ハバナへの旅」(1987)のほか、編物(ファッション)をモチーフにした「エバ、怒って」(1971)と、モナリザ(アート)をモチーフにした「モナ」(1986)の2編が収録されている。ユニークなアイディアを緻密に寓話化した3楽章だ。

3つの作品に共通しているもの。それは、母親のように主人公を思い続け、陰で支える女の存在。どこにも居場所がない「放浪するホモセクシュアル」としてのアレナスにとって、女とは、母とは、決して旅に出ることのない「鬱陶しいけれど感謝すべき大地のような存在」なのかもしれない。
2001-12-22

『悪の恋愛術』 福田和也 / 講談社現代新書

清原くんから妻へのプレゼント。


「物事を単純に見るということは、同時に自分をも単純にしてしまうこと」と著者はいう。出会い系サイトで出会う男女にとって、互いは性と好奇心の対象でしかない。

「他者を徹底して性欲の対象として見るということは、自分もまた性欲の対象としてのみ存在しているということです。ドルバック云うところの『粘膜』でしかない、と自分を既定してしまうことにほかなりません。『粘膜』として生きることは、愉しいのでしょうか」

粘膜として生きるのも悪くないぜという極右派もいそうだが、結局のところ私たちは人間だ。不倫や浮気の類語として「割り切り」という言葉があるようだが、本来は割り切れない関係だからこそ逆説的な言葉が使われるのだろう。

「恋愛は厄介で愉しい贅沢品」と考える著者は、ワインを飲む際、「話し好きな人にはこのワイン、気難しい人はこれというふうに、だいたいのチャートをつくっていて、そのチャートをつくるのがまた愉しい」という。「ただし、どんなワインにも反応を示さない相手は、願い下げです」だってさ。これ、ちょっと神経質すぎない? 馬鹿のひとつ覚えみたいにドン・ペリを開ける粘膜男のほうが好感もてるかも。というのは冗談だが、ワイン通の男というのは、概して階級にナーバスで、うんちくを傾ける割にケチだったりする場合も多いので要注意である。「こういうワインを勧める男はこんなヤツ」という逆チャートをつくっておくと楽しいかも。

著者はなぜ階級にナーバスなのか? 自身の過去の告白は切なくて、女性なら「わかった。これからは自慢話でも何でも聞いてあげる」って思うんじゃないだろうか。慶応の付属に通いはじめ、遊び人たちとの階級差を意識せざるを得なかった高校時代。最初につきあった彼女が下町に住んでいることで、仲間に負い目を感じ、自分も下町の人間であることすら告白できず、自ら彼女との関係を断ち切ってしまったという。

その後、著者が結婚した女性は、生粋の良家のお嬢様。彼女は彼の書くものに興味をもったそうだが、失業中だった彼との結婚は、父親に大反対されたという。「現在でも認められているとは云いがたい」そうだが、著者はひとまず、知性(悪の恋愛術!)で階級を克服したのである。

ところで、悪の恋愛術のポイントは、相手に変化をもたらす「贈与」であり、ここが策略の見せどころなのだが、私は一昨日、「清原和博がFAを語る」という番組で、策略もお金もいらない贈与の例を見てしまった。

清原は、妻の誕生日に「ホームランを打ってやる」と出かけたが2打席とも三振。皮肉のひとつも言われるかと落ち込んでいたら、さよならのチャンスがまわってきて、完璧なホームランを決める。彼はそのとき、「自分の誕生日に夫にホームランを打たせてしまう彼女の運の強さを感じた」というのだ。彼女の手柄にしてしまう気前のよさ!「半分は僕の実力で、半分は彼女のおかげですね」などとケチなことは言わないのである。野球選手の妻として何点?という質問に対しては「500点」とさらっと言ってのけた。ケチな男は、こういうところで90点とか言って自分が優位に立とうとしたりするものだが、清原は違う。こんなプレゼントをもらった妻は、今後もさらなる強運を彼にもたらすだろう。

別のスポーツ選手が、以前、妻の料理をけなしていたことを思い出した。彼女はマスコミに激しくバッシングされている存在だったから、「お前が率先して彼女を悪く言ってどうする?」と私は耳を疑った。その後、芳しくない成績のまま彼が引退することになったのは、身内の力を借りることができなかったせいなのかも、と哀しくなった。
2001-12-16

『愛の風俗街道―果てしなき性の彷徨』 花村萬月(写真:荒木経惟) / 光文社 カッパブックス

嫌な思いをするために、女を買う。


鈴木くんが、水商売の女性とつきあい始めたという。 話をちゃんと聞いていなかった私(そもそも彼の話に登場する女の数が多すぎるのだ)は 、「鈴木くんが風俗の女性とつきあうなんて意外!」と軽口をたたいてしまうのだが、とたんに彼はむっとして、「風俗じゃないよ。水商売だってば」と怒り始めたのである。そこんとこだけは間違えてもらっちゃ困る、という感じで。 ああ、私は、なんてデリカシーのないことを言ってしまったんだろう。

世の中には、風俗が「好きな男」と「好きでない男」の2種類がいる。「好きだけど後ろめたいから滅多に行かない」「好きじゃないけど誘われれば行く」というような微妙なメンタリティの男性も多いのだろうが、大雑把にいえば「行く男」と「行かない男」に二分できるのではないかと思うのだ。

この違いは何なんだろう? ちなみに鈴木くんは、「風俗に行くほど女に不自由してるわけじゃないぜ」ってタイプである。じゃあ、一体どんな男が風俗に行くのか? 私の立てた仮説は、「欲望が強いのにモテず、男友達も少ない男は、1人で風俗に行く」「男同士でつるむのが好きな男は、モテるモテないに関わらず、連れ立って風俗に行く」の2つだ。つまり、風俗通いには、欲望を満たすという単純な動機のほか、おつきあい的な側面も見逃せないのではないだろうかという話。 本書は、主として2番目の仮説を具体的に検証してくれる。

「北海道」「東北・北陸」「関東」「京都」「関西」「四国・九州・沖縄」の6エリアにおける百戦錬磨な男の体験が、その土地の経済・文化的背景にまで踏み込みつつ語られる教育的な風俗ロード・ムービーだ。 「この中に紹介されている悪所場に独りで、あるいは悪友と出かけて、私の味わった愚かさと無常観と、そして幾ばくかの快感を味わってください」 「たくさん遊んでください。あるとき、あれほど煌いていたものが、ひどく縮んで、くすんで見えるときがきます。そうしたら、そろそろ卒業です」という具合。

著者は小学1年生のころから学校にほどんど行かず、五年生のときに紡績工場の若い女工さんたちに五百円で回され、中学の3年間に施設でトルエンを覚え、その後は女を知り尽くした悪ずれの十代を過ごし、バイト感覚で覚醒剤(結晶状態の純粋なもの!)を削るようになり、「薬を使って彼女にしてしまった彼女たちって二十人ほどかなあ」などとうそぶく。彼のキャリアに匹敵するワル(しかも更正したワル)は、なかなかいないだろう。

作家らしい含蓄あるお言葉も多い。

「お金では、美女は買えないのですよ。美女の心までモノにしなくては意味がないでしょう。金で買えるのは、看板のようなもの、だけなのです」
「街中だったら絶対に声をかけない、金を貰ったってやりたくないような女性でも、金を払うとやるしかない。で、『この人傷つけたらまじいな』とか、変なことまで思っちゃって。人類愛の世界です」
「こういう遊びは独りで行くよりも誰かと行った方が絶対に愉しいですね。一人で行ってですよ、なんか凄いお婆ちゃんと抱きあってしまったりすると、やたらと人生が暗く、重くなります」
「だいたい女性を金で買うという行為は、じつは嫌な思いをしに行くという側面が強いんでね(中略)このあたりがわからない者は、女性を買う資格がありません」

悪事の限界を知っている人だ。著者が「やめたほうがいい」ということは、たぶん、本当にやめたほうがいいことなのだろう。この本は、遊び方よりも何よりも、本当にヤバイことは何かってことを教えてくれる。
2001-12-16

『ノー フューチャー(A SEX PISTOLS FILM)』 ジュリアン・テンプル(監督) /

短命を恐れないかっこよさ。  

 
 
 

ロック史上もっともスキャンダラスで悪名高いバンド、セックス・ピストルズの未公開映像がたっぷり楽しめる映画。当時の英国のニュースフィルムやコマーシャル、コメディなどがコラージュされ、70年代という時代をシャワーのように浴び、興奮することができる。

「アナーキー ・イン・ザ・UK」のイントロが流れ、ジョニー・ロットン(ジョン・ライドン)や死の直前のシド・ヴィシャスの表情を見るだけで鳥肌がたつ。大人を裏切る若者の胸のすくような過激さは、時代を経ても色褪せない。

にせものだけが生きのびる、というメッセージを残し、セックス・ピストルズはわずか26か月で解散。公式発表アルバムはたった1枚。これほど短命なバンドが、パンク以降のあらゆるカルチャーシーンに影響を与えたのだ。生きのびようとあがくことの醜悪さから、私たちは逃れることができるのだろうか?

「俺たちは俺たちでいたってこと。それが後から革命だとか言われたんだ」とジョニー・ロットンは語る。自分に忠実であることがすべてと言い切れる思想は、健全で鋭い。彼らの行動やファッションをまねすることは、パンクの真の意味から遠ざかることにしかならないだろう。

次のムーブメントは、いつどこで起きるのか? 不況で鬱屈する労働者階級からセックス・ピストルズが生まれたように、不自由であることに敏感なエリアから予想外の形で炸裂するはずだ。そう考えると、不安や不満がいつまでもなくならない世の中のしくみにも、希望がもてる。

*1999年イギリス映画/シネセゾン渋谷で上映中
2000-11-25

『カンダハール』 モフセン・マフマルバフ(監督) /

答えのない真実。


イランの映画監督モフセン・マフマルバフの最新作「カンダハール」は、「東京フィルメックス」の特別招待作品として11月19日に上映された。

5月のカンヌ国際映画祭では、カトリックとプロテスタントの映画批評家が選出するエキュメニック賞(全キリスト協会賞)を受賞。だが、今回の上映会場が取材陣やカメラでごった返すほど熱気に包まれた理由は、たまたま米国で同時多発テロ事件が起き、アフガニスタンへの報復攻撃が開始されて以来、この地名が流行語のように私たちの口から発せられるようになったからだろう。

ここ数日、アフガニスタンは大きく動いている。タリバーンが撤退したカブールでは5年ぶりにテレビ放送や映画上映が再開され、カンダハルの明け渡しも時間の問題という。そんな激動のさなか、一人の監督の目を通した「米国の空爆以前のアフガニスタン」はどんな意味をもつのか。

主役は、カナダに亡命したアフガン人女性ナファス。彼女は、カンダハルに残した妹から自殺をほのめかす手紙を受け取ったことから、新月(自殺予告の日)までに何とかして故郷に帰ろうとイランからアフガニスタンに入る。ナファス役を演じた女性ジャーナリストの体験にもとづく物語だ。彼女は当初、自分の足跡のドキュメンタリー化を希望したが、危険なため実現せず、フィクションとしてこの映画が完成した。確かに、かなり作り込んだ映像である印象は強い。むきだしの義足がパラシュートで次々と落ちてくる光景や、女たちがマニキュアを塗りあい、カラフルなブルカの下でコンパクトを開いて化粧する姿などは、絵になりすぎている!

それでもこの映画が、ある真実を確実に伝えていると断言できる理由は、人間の描き方が一面的でないからだ。

信用できるかできないかを瞬時に見分ける癖のついた子供の目を「可愛い」と片づけることなどできないし、危険を回避するため、金を得るため、当たり前のようにつかれる嘘を「悪いこと」とはとても思えない。切実な思いでイランからアフガニスタンへの旅を続けるナファスもまた、信用されたい相手にはブルカから堂々と顔を出し、身を守るためのぎりぎりの嘘をつきながら、正解のない日々を生きのびる。

地雷のよけかたを親身に教える女学校や、戦闘知識や身体を激しくゆすりながらコーランを音読する作法を叩き込む神学校のシーンはリアル。1か月待たされるのが普通という義足センターでは、地雷の被害者たちが足の先端を見せながら「痛くて夜も眠れない」「このままでは腐ってしまう」と訴える。目に痛い映像の連続だ。

ただし、痛いだけではない。妻のために持ち帰る義足に新婚旅行の時のサンダルを履かせ、サイズと美観を点検する男の姿は微笑ましいし、金のためにナファスのガイド役を引き受ける少年は、信用できない子供として描かれながらも、彼女にとって忘れがたい存在であったことが強調される。人を疑うことと信じること。悲しみと喜び。ひとつの状況の中に相反する概念が共存しうるのだと、この映画は言っている。

映画は、ナファスがカンダハルに到着する前に終わる。緊張感の中で坦々と旅は続くのだ。
この物語は現実につながっており、現実にも決して終わりがないことを思い知らされる。

*2001年 イラン=フランス映画
*イタリア、フランス、カナダで公開。イギリスでも公開決定。日本では2002年、シネカノンで公開予定。
*ブッシュ大統領の要望により英語字幕をつけてホワイトハウスに空輸。

2001-11-22

『悪の対話術』 福田和也 / 講談社現代新書

エレガントな毒舌。


著者は、インターネットの会議室のような匿名メディアが嫌いだという。
「何よりもイヤなのはあの名前、ハンドルネームというのですか、あれがイヤなんですね。『みみん』とか『パオパオ』とか『毒林檎』とか。こんなバカな名前を名乗る奴の意見なんか聞きたくもないし、第一話し相手に値しない、と思ってしまう」

自分を他人に示すことを安易に考える今の日本人。その「救いようのない弛緩」が露呈していると彼はいう。世界の複雑さを前提に生きている人間なら、善をなすにも悪をなすにも意識的であるはずだと。自分がイノセントな存在ではないことを認識し、繊細な策略を巡らすことから、自らの運命を切り開く「悪の対話術」が始まる。

「私は、何でも思った通りに話せばいい、あるいはそういう無防備な関係こそが最高の人間関係であるというような無邪気な人が好きではないし、つきあいたくもないのです。さらに小声で申しますが、そういう人々は、あまり美しくない」
こんなふうに、わざと筆をすべらせて本音を語るこのテキスト自体が「悪の対話」のお手本だ。露悪的かつエレガントに言葉をあやつり、甘美な対話の本質に肉薄することで、読者はいつのまにか共犯者(っていうか弟子?)に仕立てあげられてしまう。

個人的には「救いようのない弛緩」も悪いことではないと思う。日本は今のところ平和であり、「弛緩」は私たちが意識的に選びとってきた結果でもある。テロ事件のせいで成田空港から飛行機が飛べなくなったとき、「せっかく休みがとれたのに残念」とカメラの前で不満げに訴える人がいた。その無邪気さ、危機意識のなさは、確かに美しくないかもしれない。 だが、逆に、こんな弛緩した国に住んでみたいと憧れる外国人だっているだろう。日本人全員が、いつも繊細に言葉を選び戦略的に対話していたとしたら、それこそ嘘っぽい。

一般にアメリカ人が愛想よくフレンドリーなのは、アメリカが移民の国であり、会う人間がどんな人間かわからないという意識があるからだと著者は指摘する。だから、とりあえず会った人に「自分は悪人ではない。あなたに危害を加えない」ということを示すために、にこやかに「ハーイ」といい、肩がぶつかれば即座に「パードン」というのだ。一方、日本は、むっつりした顔で歩いていても構わない同質社会。店に入るときも、他人の家を訪れるという緊張感はまったくなく、他人や世間にたいして馴れ合い、油断している・・・確かにそうだ。愛想のよさは鎧でもある。私の周囲にも今後、対話術に秀でたにこやかな人がふえるのかと思うと、恐い気もするが。

情報革命が進み、人が対面で会う機会が少なくなるにつれ、スリリングな「悪の対話術」は、ますます重要になってくる。 「対話に秀でることからもたらされる最大の果実は、対話するべき相手、あなたが話すことを理解し、同時にあなたが聞きたいこと、あなたを刺激し、楽しませてくれるような対話の機会に恵まれることにほかなりません」と著者はいう。

要するに、対話術を磨く理由は、対話自体をより深く楽しむためなのだ。この逆説は、チープな競争意識をあっさり陵駕する。「悪の対話術」でありながら、なんてピュアな結論なんだろう! マラソンの高橋尚子が、より楽しく走ることを目標に走っているように見えたことを思い出した。

中学時代、憧れていた男の子(その後ロサンゼルスで凶弾に倒れる)に「なんで勉強すんの?」ときかれ、うまく答えられなかったことが未だに気にかかっている私だが、今ならこう言えると思う。「もっと楽しく勉強するためじゃない?」って。
2001-12-16

『GO』 金城一紀(原作)/行定勲(監督) / 講談社

たたかうベッドシーン。


ロミオとジュリエットから始まり、クリスマスで終わる小説。

民族学校から日本の高校へ進んだ著者を救ったのは、難解な思想書ではなくエンターテインメントだったそう。クリスマスのシーンで終わる在日文学なんて前代未聞だから、どうしてもやりたかったんだってさ。それは、苛酷な現実に立脚したぎりぎりの「だささ」であり「かっこよさ」であり「面白さ」でもある。ここまでエンターテインメントの意味を突き詰めた作品は、純文学と呼ぶべきかも。

映画化された「GO」にも、そんなぎりぎりのバランスが貫かれている。在日韓国人の抱える問題を扱いながらもディープになりすぎず、30代のスタッフの感覚が自然に表現されていた。時間軸を再構成した脚本のセンスは素晴らしく、キャスティングも的確。窪塚洋介は、ヒネクレ者でありながらロマンチストな発展途上の男、杉原に息を吹き込んだ。スタッフもキャストも皆、原作に惚れているのだとわかる。

男の子がまともな反抗期すらもてなくなっている今、山崎努が熱演する最強の父親像は魅力的だし、きちんと人と向き合い、距離を測り、自己紹介し、それでもわかんない奴は殴るというコミュニケーションの古典的作法も新鮮。村上龍の「最後の家族」でひきこもりの長男の暴力が迫力に欠けるのは、戦う相手や打ち破るべき枠が見えにくいからだ。あの家族が現代の主流だとすれば、マイノリティを描いた「GO」は圧倒的にかっこいい。杉原の友人のセリフは、多数派の情けなさを代弁しているといえるだろう。
「これでけっこう大変なんだぜ、日本人でいることも」

無敵の杉原も、桜井(柴咲コウ)と出会うことで何かが狂う。失いたくない女の出現によって、男は初めて臆病になるのだ。だが、全身でぶつからなければ恋愛は進まない。それは、いつもバトルなのだと私は思う。重要なのは一線を超えることではなく、ぶつかること。異質な者どうしが理解しあうには、そうするしかないわけで。

「GO」のベッドシーンは、とても美しい。杉原は、桜井と一線を超える前に国籍を打ち明けるのだ。私は、村上龍の最高傑作「コインロッカー・ベイビーズ」の最も美しいシーンを思い出した。それはキクとアネモネが初めて結ばれた後の描写。

「服を着終わったキクは、帰る、と小さな声で言った。アネモネは喉が引きつった。どうしたらいいのかわからなかったが嘘だけはつくまいと決めた。行っちゃだめ、キク、ここにいて、行っちゃだめ。キクは立ったまま、俺は、と言って言葉を呑み込んだ。深呼吸をしながら窓際まで歩いた。『俺は、』カーテンを開けてもう一度言った。(中略)俺は、コインロッカーで生まれたんだよ、でも、俺は、お前が好きだ、お前みたいなきれいな女は―、アネモネはキクの唇を指で塞いだ。何も言わなくていい、と囁いた。肩に手をかけて背伸びし頬を合わせる。濡れたアネモネの髪の先から水の粒が落ちて鳥肌の立った背中で割れた」

「コインロッカー・ベイビーズ」も「GO」も、システムへの憎悪と破壊へのエネルギーをもてあます男の子の成長物語だが、2つの作品の間には20年の隔たりがある。キク(肉体性)とハシ(精神性)の両方を備えた現代のヒーローである杉原は、だから、彼女を手に入れる前に国籍を告白し、こう言われてしまう。

「どうしてこれまで黙ってたの? たいしたことじゃないと思ってたら、話せたはずじゃない(中略)ひどいよ、急にあんなこと言い出して、こんな風にしちゃうなんて」

女の子の、切実な気持ちが現れたセリフだと思う。
でも、2人は終わらない。本戦はクリスマスに始まるのだ。
2001-11-14

『エスター・カーン めざめの時』 アルノー・デプレシャン(監督) /

シンデレラ・ストーリーの嘘。


見たくないものを見せつけられる2時間25分。
殻に閉じこもった女が、それを打ち破るって、こんなにも大変なことなの?

ロンドンのユダヤ人街で育ったエスター・カーン(サマー・フェニックス:故リバー・フェニックスの妹)は、家族の中でも浮いてしまうほど内気で頑固で可愛げのない少女。理想の高い彼女は、やがて芝居に触発され、女優をめざすことになる。

もっとも女優に向いていないタイプの女が、女優に開眼するという話。それは怨念といってもいい。老優から演技指導を受け、「君には何かが欠けている。恋をしろ」といわれた彼女が、演劇評論家の男を選び、処女を失うくだりの不器用さには、不幸を超えた凄みがある。自分で相手を選び、自分で望んだできごとなのに、そこには恋愛の楽しさなんて微塵も感じられないのだから。貧しい家庭に育ち、満足に教育を受けていない彼女の野性は衝撃的。私たちはふだん、周囲の人々に愛され、美しく社交的に育った女性たちを見慣れすぎているのだろう。

エスター・カーンは、演劇評論家に別の女ができることから嫉妬に狂い、周囲に迷惑をかけまくる。それはほとんど「困ったちゃん状態」で、「手におえない嫉妬やわがままが許されるのは、明るくて魅力的な女だけじゃなかったっけ?」といいたくもなってしまう。恋愛の本当の楽しさ以前に、本当の苦しさを知ってしまった彼女は、自分の顔を何度も殴りつける。この凄まじい自傷シーンは、本来なら封印されるべきものだ。

こんな映画は、一人で見にいくしかないじゃない? 少なくとも、私は誰も誘えない。暗いし長いし悲惨だし。それでも、これを今、日本で見ることのできる幸福を強く感じた。

口当たりのよい物語や、興味本位の映像の断片に慣れきった目には、一人の監督の思いが注入された陰鬱な映画が安らぎと映り、灰色に閉ざされたイーストエンド・ロンドンの古い街並みや寒々した気候さえもが心を浄化してくれるのだろうか。この作品は、現実逃避のためのエンターテインメントでもなく、どこかの国のPR映画でもない。

エスター・カーンは結局、真の女優となることに成功するのだが、この結末はハッピーエンドですらない。単なる可愛げのない少女が、今後は、単なる屈折した女優になっていくことを予感させるのみだ。ちまたにあふれるシンデレラストーリーの、なんと表面的であることか。どんな物語も、人の醜さを本質的に変えることはないのである。

自己表現の手段を獲得することで苦しみが軽減されるなんて幻想だし、軽減されることがないからこそ、彼女はずっと女優でいられるのだろう。それは、表現や職業への逆説的な希望でもある。彼女は、これまでと同じように、一生、醜い人生を送るにちがいない。不器用に男に体当たりし、自分を殴り、共演者に迷惑をかける。でも、それでいいのだ。 私は表面的な希望の物語が嫌い。この映画は好きだ。

*2000年 仏・英合作
*東京(11/9まで)愛知(11/23~)大阪(11/24~)札幌(12/1~)
2001-11-06

『まもりやすい集合住宅』 湯川利和 / 学芸出版社

高層建築は崩壊する!?


9月11日に崩壊したNYのワールドトレードセンター。
その設計者であるミノル・ヤマサキは、1986年に癌で亡くなっている。

「崩壊を本人が見ずに済んだのが救いだ」という意見もあるようだが、本当にそうだろうか。それって、プロの建築家をなめた発言では? 彼は、もっとも重要な仕事をする機会を逃したのではなかったろうか。私は、彼が元気でいればよかったのにと思う。本人にしか言えない貴重な言葉を残すことこそが、彼の仕事の集大成となったかもしれない。

ミノル・ヤマサキは、1912年シアトル生まれの日系二世。貧困生活を経てワシントン大学を卒業し、3回の結婚生活後に最初の妻テルコ・ヒラシキと再婚。1970年代にワールドトレードセンターを完成させた。滋賀の神滋秀明会ホール、神戸の在日アメリカ領事館、都ホテル東京、セントルイス空港ターミナル、プリンストン大学、サウジアラビアの貨幣局や国際空港などの作品で知られる。

彼はまた「世界的に悪名高い公営高層団地」であるセントルイス市のプルーイットアイゴー団地(1955)の設計者でもある。本書には、1974年、この団地がダイナマイトで爆破撤去された事件の顛末が書かれている。

戦後、ル・コルビュジェとともに近代建築運動を起こした建築家たちは、ナチスから逃れて米国に移住し、高層住宅の時代を築いた。1950~60年代は、「民間建築よりは公的建築のほうが近代建築運動の新奇な考え方を、押し付けやすかった」時期だそう。施主が即ユーザーになる民間建築では新しい実験はやりにくいため、施主が役所である(しかも欧米ではスタッフは中産階級に属し、間違ってもそこに住まない)公営住宅がターゲットになったのである。

ル・コルビュジェの夢を実現させたとして高く評価されたプルーイットアイゴー団地の場合、実験がすべて裏目に出た。共同スペースは侵入自由な場所になり、犯罪を誘発し、空家率の増加を招いた。新奇なデザインは低所得者のシンボルとなり、住人が建物にプライドをもてなくなった。退去者が増えれば増えるほど、居住者集団による犯罪抑止力は弱まっていった・・・

「最後の段階になると、犯罪者が白昼堂々と屋内の廊下を歩き廻り、なお残って住んでいる世帯があれば、内開きのドアを蹴破って侵入し、いくばくかの金品を奪うなど乱暴狼籍に及んだ」という。著者が入手したこの団地の爆破撤去フィルムは1979年にNHKで放映され、本書に掲載されている小さなカットだけでも衝撃的。それがテロ攻撃ではなく住宅公社の仕事だとわかっていても。

この事件をきっかけに、NYの市営住宅15万戸について空間特性と犯罪発生との関係を調査したオスカー・ニューマンは、高層になればなるほど犯罪被害率が高いことを突き止めた。彼の著書の翻訳も手掛けている著者は、本書の中で、住宅事情が米国社会の差別構造や犯罪を増幅させた経緯をあぶり出し、日本でも深刻な事態に陥る前に根本的な対策を講じるべきとの考えから、欧米における防犯設計の多様な事例を分析。巻末には「高層住宅のチェックポイント30」まで付いている。

ビルにしろ住宅にしろ、高層建築はここまで危険なのだろうか。

安藤忠雄はこんなふうに言っていた。
「世界貿易センタービルは同じ規格のスペースが積み上げられた構造で、経済合理主義の権化のようなビルだ。(中略)いま、建築の世界でもこの米国流が世界を制覇している。世界には異なる文化、宗教、風土があるのだから、多様な建築があっていい。多様な価値を互いに認め、受け入れるべきだと思う」(10/2 朝日新聞)
2001-1030

『西洋骨董洋菓子店(1・2)』 よしながふみ / 新書館

禁断の深夜ケーキの快楽。


午前2時まで営業している恵比寿のカフェ「Rue Favart (リュ・ファバー)」は、屋根裏部屋っぽい3階が落ち着ける。カップルがソファでまったりし、芸能人が夜食を食べ、ハイテンションなグループが携帯を鳴らし合うここは、隠れ家などでは決してなく、ガーデンプレイス脇という超メジャーなロケーション。たっぷりのグラスに注がれるアイスティーや、キャラメル・オレ、ホットワイン、ホットバタードラムと共に過ごす至福の時間・・・。

だが、この店の本質はそんなことではない。友人に誘われるまま、なにげにケーキを注文して驚いた。激しく美味なのだ。私は、深夜ケーキの快楽について考える。そんなことをつい考えてしまうほど、それは旨かった。

深夜に酒を飲むのは普通の行為だが、甘いものを食べるのは禁断の行為に近い。と私が感じるのは、アルコールは体に必要だけど砂糖はイケナイものと考えているせいだろうか。ふだん、変動の激しい外食産業界において確実な成長を遂げてきた株式会社グローバルダイニングの戦略に乗せられるまま、朝5時までやっている青山や代官山や西麻布のモンスーンカフェですみずみまで教育の行き届いたスタッフの愛想のよさに感嘆しつつ、絶妙な味わいの海老トーストや生春巻を食するついでにマンゴープリンやミルクレープにまで手を出したりもしている私なのだが、やはり、モンスーンカフェは一企業の戦略的なチェーン店にすぎない。

インターネットやコンビニデザートでは癒しようもない深夜の寂しさを埋めてくれるのは、ビジネスの香りから遠くはなれた「本物の愛」ではないだろうか。と信じたい。

先週からドラマ(月曜9時フジTV)もスタートしたこのマンガの舞台である西洋骨董洋菓子店「Antique(アンティーク)」の一体どこが魅力的なのか。住宅地にありイートインができて午前2時オーダーストップのこの店は、橘圭一郎(椎名桔平)が経営し、天才パティシエ小野裕介(藤木直人)が洋菓子を焼く。ここにジャニーズ系の元ボクサー神田エイジ(滝沢秀明)が見習いとして入ることから、禁断の甘さと禁断の男の世界が奇妙に交錯し、わけありの人間模様が醸し出される。

エイジがケーキをほおばり、うめえ・・・っ!!っと全身をのけぞらせる。ただこれだけのことが、どうしてこんなに新鮮なのか。その鍵は、この店でつくられる洋菓子の健全さにある。プロの手であらゆる工夫を施され、美しく仕上げられた菓子たちは、新鮮なうちに多様な客に求められる。一方、残った菓子は、エイジに手づかみされ、崩され、頬張られ、うめえ・・・っ!!と叫ばせる。そこには絶対的な愛があるのだ。洋菓子への愛。店への愛。客への愛。そして、この作品の重要なモチーフである男同士の愛。つまり、そこに表現されているのは、男女の愛や酒がらみでは表現しようのない純度の高い世界なのである。

先日の新聞に、店頭公開したネットコンテンツビジネス会社の記事があった。その会社は出会い系サイトを2つ抱えており、そこから多大な収入を得ているそうなのだが、何か問題があってからでは遅いので、近いうちにその2つは譲渡したいと社長はいう。良質のコンテンツをつくりたいということらしいが、そんな安直なポリシーでいいのか、と驚いた。ビジネスという概念は、かくも味気ない。金銭への愛に比べて、肝心の製品やサービスへの愛がなおざりにされすぎている。

出会い系サイトがうさんくさいのは、やってる人がうさんくさいからなのである。うさんくさい場所に、甘美な出会いは生まれない。西洋骨董洋菓子店のまっとうさを見よ。禁断の甘さは、健全な精神に宿るのだ。
2001-10-15

『トランスクリティーク』 柄谷行人 / 批評空間

1961年のボルドーワイン。


淡いベージュと白のグラニット調のカバーに「Transcritique」という赤いロゴ。ボルドー1級のラベルを思わせるお洒落な装丁の「トランスクリティーク」は、まさに心地よい厚さと重みをもつフルボディワインだ。柄谷行人は、この本を執筆することによって40年前から取り組んできた問題に決着をつけることができたという。40年前といえば1961年。ボルドーにおいては1945年、1990年と並ぶグレートヴィンテージじゃないか。

・・・1961年に収穫されたブドウでつくられ、40年に及ぶゆるやかな熟成を経てこの秋蔵出しされた「トランスクリティーク」は、1本3200円。カーブ・タイユバンで1本39万円で売られている1961年の「シャトー・ムートン・ロートシルト」と比べるまでもなく、1999年の「クローズ・エルミタージュ」と同じ価格で購入できてしまう「トランスクリティーク」は、まさしくお買い得ワインといえるだろう。

私は、10月3日に紀伊國屋新宿本店で開かれた「『トランスクリティーク』をめぐって」という試飲会に参加した。ソムリエの黒崎政男、西部忠、そしてネゴシエイターの浅田彰が、偉大な醸造家である柄谷行人と彼のワインを囲み、和やかなひとときを過ごした。

「トランスクリティーク」の主要ブドウ品種はカベルネ(別名カント)とメルロー(別名マルクス)であり、両品種のよさを最大限に引き出しているのが特長だ。カベルネ種の醸造哲学にくわしい黒崎氏とメルロー種の熟成経済学を専門とする西部氏がシビアなテイスティング・コメントを述ベ、柄谷氏とともに国産ワイン「批評空間」を季節ごとに世に送り出している浅田氏が、専門用語を一般の顧客にわかりやすい言葉に翻訳し、時間内にセンスよくまとめていく・・・

ものを考えることの根底には、実践がなければ意味がないと断言する柄谷氏は、2000年よりNAM(New Associationist Movement)という倫理的―経済的な社会運動を主催している。

資本と国家に対抗する運動は、それらを超える原理をみずから実現しているべきとの考えに基くNAMは、ツリー型組織ではなく、個人のジェンダーやセクシュアリティ、エスニック、階級、地域、さまざまな関心の次元が入り組みあったセミラティス(小格子)型システム。「中心があると同時に中心がないような組織」を実現するために、くじ引きを導入した代表選出をおこない、資本に転化しない無利子の貨幣「LETS」(地域交換取引制度)を提唱している。

浅田氏は、本書の刊行を21世紀の歴史的事件であるとしめくくった。しかし、その事件がアクチュアルな展開の可能性を見せるのは、これからなのだ。 「トランスクリティーク」は英語圏での出版も予定されているという。飲み頃を迎えるのは、まだ数年先かもしれない。
2001-10-09

『日輪の翼』 中上健次 / 小学館文庫

小説が現実より面白くなったら、ヤバイ。


高速道路をひたすら走る旅がいいと思う。できれば風を思い切り巻き込むオープンカーがいい。高速が途切れれば一般道を走り、峠を越え、夜になって宿泊先へ向かう以外は、サービスエリアか道の駅しか寄らない。寒くなれば1枚ずつ羽織り、暑くなれば1枚ずつ脱ぐ。雨が降ればクルマの屋根を閉め、上がれば開ける。1日に何度もそんなことを繰り返す。何日も何日も同じことを繰り返す。道が変わり、気候が変わり、季節が変わっていく。

ものすごく大雑把にいえば、この小説もそんな感じの旅。ただし、クルマは大型の冷凍トレーラーで、7人の老婆を運ぶ荷台には小さな窓がひとつしかない。運転手は22歳のツヨシほか1名。路地に育てられ、老婆たちに育てられたともいえるツヨシは、盗んで改造した冷凍トレーラーの荷台に彼女たちをのせ、別の若者2人をのせたワゴン車とともに、再開発された路地をあとにするのだ。

路地からほとんど出たことのない老婆たちが、驚くべき想像力と信仰心のみを携えて、熊野から伊勢、一宮、諏訪、天の道、瀬田、出羽、恐山、東京へと旅をする。お伊勢参りにときめき、雪の恐山で震え上がり、皇居に辿り着くまでの間、足が悪くなる者があり、万引きする者があり、失踪する者がある。サービスエリアの食べ物が口にあわない老婆たちは、トイレの水道を使い、広い駐車場の隅っこで煮焚きする。

「昼夜兼用、夏冬兼用という黒ずんだ上っぱりやコートやくるぶしまでのスカートをはいているので、遠目には浮浪者の集団のようにみえる」

ツヨシたちは、そんな老婆たちをサポートするが、女遊びにも余念がない。冷凍トレーラーに連れ込んだ女を雄琴に売ってしまったりもする。この小説は、美談なのか、ヨゴレなのか、何なのか? 強いていうなら、ありのままか。ローマの下町の不良たちを描いたパゾリーニの映画「アッカトーネ」(1961)にも通じる屈託のないエネルギーがあふれ出る。

東京に着いたとき、ツヨシは思う。「他の土地で見えなかった老婆らの特質が、二日と同じ所に居続ける事が不可能な東京ではっきり分かる気がした」。そして、私もこの瞬間、初めて外部の目で東京を見た気がした。路地の言葉とともに疾走する冷凍トレーラーの旅に慣れてしまった私は、東京の言葉にも、空気にも、ツヨシたちの微妙な態度の変化にもショックを受け、価値観を揺さぶられた。

ネオンが点滅するクリスマスの新宿で、老婆の一人は「東京の人間は信心深く無学の者にでも分かるように、神様の名前を書いたり、賛美歌を流しているのだ」と思い、辛うじてカタカナの読める別の老婆に文字を読んでくれと頼む。「ゲーム」・・・2人はその意味がわからない。

ツヨシは、繁華街にトレーラーをとめるのにも苦労するが、老婆たちは「少い時間でいつの間にか、そこで虫が仲間をかぎわけるように神仏の話をしたり病気の話をしている」。 まるで子供のような適応力だが、こんなふうに老婆を理解し許容し守ろうとするツヨシが女にモテるのは当然だろう。唯一のママに可愛がられすぎた男はマザコンになっちゃうけど、複数の女にワイルドに育てられた男は、必ずいい男になるのではないだろうか。現代の東京では、男がこんなふうに育つ可能性はない。

老婆たちと別れたツヨシはこう考える。「東京はどこでも生きられる。いや、東京が、日がな一日、信心の事を考えている老婆らを必要とする」。

東京では、誰が何をどう考えていてもいいってことだ。妙なことを考えていても、それが虚業になるってこと。いささか集団適応力に欠ける自分も、ただその1点だけで、生かされているのだということを痛感する。
2001-10-30

『別れの夏(離婚独占手記)』 室井佑月 / 婦人公論No.1093(10/7号)

恋愛と戦争。


「4年周期説」で恋愛を分析したのは、ヘレン・E・フィッシャーだ。(「愛はなぜ終わるのか」草思社)

室井佑月と高橋源一郎の場合、同棲・結婚生活は3年で終わった。この手記を読む限りでは、室井は「大変だったのね」と共感されるだろうし、高橋は「そのくらい破綻してなきゃね」と納得されるだろう。事の顛末はこんな感じ。
・息子の病気で出張先に連絡しようとしたら、領収書や女のスリーサイズが書かれた紙が出てきた。
・某ホテルにいた彼は「よかった、バレて」といった。
・複数の女がいて、英国旅行をしたり高級温泉旅館で豪遊していた。
・月に三百万円ほど稼ぐ彼は、月末ごとに百万円近くを彼女に無心し、息子の定期預金まで解約した。
・息子の緊急入院の件で連絡したら「自分もピンチなのに、人のことかまってられるか」と電話を切った。
・離婚調停で「息子と会えなくてもいい」と言った。

一時は彼に殺意を抱くものの「あたしの人生のテーマは『永遠の愛探し』」というオチ。彼女はまた同じことを繰り返すのか?

もともと、彼の結婚が4度めで、子供も2人いることを承知の上での結婚だ。永遠の愛を手に入れるには、永遠の愛を志向する男を好きになるべきだと思うが、彼が「浮気」をやめられないように、彼女が「浮気系の男を好きになること」をやめるのも難しいだろう。

「永遠の愛がほしい」「浮気系の男が好き」、この矛盾するふたつの概念を揚棄(アウフヘーベン)するためには、浮気系の男の中にも必ずある「永遠の要素」について、ほかの誰よりも理解し、愛していればいいのではないか。そうすれば、永遠の愛という概念を捨象する必要もない。

一方、「60年周期説」で今回の戦争を予言したのは、柄谷行人だ。

「これは予言ではない」(web critique 9/16)という一文で「私は世界経済・政治の構造論的反復性について語ったにすぎない」と断った上で、柄谷行人はこう続ける。

「イスラム原理主義は、資本と国家を『否定』する革命運動であって、現在の世界資本主義の中から、そして、それに対抗する運動の無能さ・愚劣さから生まれてきたものだ。それは、第三世界の『絶望』の産物である。このような運動によって、資本と国家を揚棄することはできないことは自明である。しかし、いかに空しいものであれ、これを滅ぼすことはできない。これを生み出す現実を『揚棄』しない限りは。アメリカは最も恐るべき相手と『戦争』- 戦争は国家と国家の間において存在するのだから、これは戦争ではない - を始めるのだ。当然、この『戦争』に勝者はない。国家と資本は自ら墓穴を掘るだけである」

湾岸戦争後、柄谷行人は「戦前の思考」(文芸春秋社1994)の中で、ものを考えるためには極端なケースから出発しなければならないと述べている。実際に戦争があろうとあるまいと、自分を「戦前」において考えること。経済学を恐慌から考え、心理学を精神病から考え、法や国家を戦争から考えることで、ノーマルな状態の曖昧さや脆弱さがわかるのだ。どんな解決も欺瞞でしかありえないことを示した彼は「私は悲観論者ではない、ただ、認識すること以外にオプティミズムはありえないと考えている」という。

「戦前の思考」は、まさに今読まれるにふさわしい本だが、既に当人は1999年より「戦後の思想」について考えている。われわれは、第二次大戦の、あの愚劣な「戦後」をこそ反復してはならないのであると。国家と資本が煽動する愚かな興奮の中に呑み込まれたり、右顧左眄・右往左往することはやめ、「戦後」に向けて、着々と準備をすることを、彼は私たちに勧めたいという。
2001-09-27

『悪い人も積もればお金となる -刑務所の民営化-』 大川興業 第26回本公演 /

テロリストの記憶。


ベタなタイトルは、いかにも大川興業って感じだけど、内容は、ドキドキするほどアグレッシブ。
私は、大川興業のキレイでホンキなところが好きなのだ。と、この際、言い切ってしまいたい。

その刑務所では、携帯電話の使用が許され、演劇や音楽活動が許されている。服役囚たちが陪審員となり、おちゃらけた裁判をおこなうシーンでは、一人ひとりが「エリートサラリーマン」「偏差値の低い学生」「親の金でアパート経営」といった卑近なキャラを演じ、「ホモレイプ」や「食い逃げ」など、彼らの誰かが実際に犯した罪について話し合う。

別の役を演じることの意味は、現実を別の視点からあぶりだすことだろう。プライベートと仕事を行き来する私たちの日常も、かなり演劇的な日々といえるのかもしれないな。本来は、ただひとつの役割に専心し、素の自分で居続けることこそが誠実な生き方とも思えるが、多くの人が、 他人との出会いや、別の自分に変身するチャンスを切望している。仕事も不倫もインターネットも、別の役割を演じることを許された聖域のよう。

「素」で生きるには、つらすぎる時代なのだろうか。 刑務所の中ですら演技しなくちゃいけない状況は、一見自由で楽しいが、実は相当に病んでいる。自分をはぐらかし、本質をはぐらかしながら生きていく人生は、一体どんな回り道をするのだろう。この作品は、よく似たシーンを繰り返したり、スポットライトを手動で運動させたりすることで、演じることの病的な側面と快楽的な側面を、両方アピールしているのが面白い。

刑務所内の演劇ごっこはエスカレートし、彼らの生い立ちや想像の世界が次々と演劇化される。中国から密航してきた謎の中国人(江頭2:50)によって日本が客観化され、慰安にくる漫才コンビによって笑いが客観化される。服役囚たちは悪い奴なのか、いい奴なのか。彼らは刑務所にいたいのか、いたくないのか。どこまでが劇中劇なのか。

大川総裁が舞台に現れることで、ここは刑務所の中なんだと思い出す。米国の同時多発テロ事件がネタになることで、現実を思い出す。総裁は、舞台上のできごとを「素」のままで客観視できる唯一の存在なのだ。よって、大川興業はハメをはずし切ることがない。公演中にどんな事件が起きたって、彼らは軽やかに時事問題をサンプリングし、放送禁止用語できっちり笑わせ、観客を安心して帰らせることだろう。

松本キック演じる爆弾テロリストは、総裁に「おまえ、何も考えてないじゃないか」「テロをやりたいだけじゃないのか」と罵倒され、論破されてしまうのだが、このシーンの総裁はホンキだし、爆弾テロリストが記憶を剥奪されるシーンのキレイさにも驚いた。 過去のイメージの断片が三重のスクリーンにぶれながら映し出され、断続的に流れ、消えていく。彼はその後、言葉を失ったテロリストの役を完璧に演じきるのだ。

今日、ネット上で、どこかの国の人のこんな意見を読んだ。
「アフガニスタンに爆弾を落とすのではなく、食べ物や衣服や新聞を入れた包みを落とすべき。アフガニスタンの人々は空腹と貧困と不満に喘いでいます。空腹を満たし、今何が進行しているのか教えたら、彼らは喜んでテロ防止に協力してくれることでしょう」

これもまた美しいイメージだ。大量のアフガン人が国内外へ避難を始めたため、支援物資の輸送手段が確保できず、数週間で約100万人の難民が飢餓の危機に直面しそうだというニュースが、今流れてきた。

*9/24まで 東京/本多劇場
10/3~7 大阪/近鉄小劇場
10/12~14 名古屋/愛知県芸術劇場小ホール
10/20~21 福岡/西鉄ホール
2001-09-23

『JMM(Japan Mail Media)9/18号(No.132 )』 村上龍(編集) /

対岸の火事。


結局のところ、家族や特別な人や自分自身が被害にあわない限り、それは対岸の火事である。
どこかで大震災があっても、歌舞伎町で火災があっても、近所で殺人事件があっても、そういう意味では同じなのだ。なのに、NYのテロ事件だけが、リアル?

非常に多くの人が、他人ごとではないというある種の親近感を込めながら、ハリウッド映画やトム・クランシーの小説や日々の生活に酷似した、あの事件を語っている。NYの友人が言う。「ビル崩壊後の映像には、SF的な美しさもあった。荒れ果てたパレスチナの映像とは何かが根本的に違っていた。単に見る方の感情移入の違いなのか」

悲惨さや理不尽さは、いつの瞬間も世界中にあふれているのに。どこの国の誰が被害者であっても同じはずなのに。今のところアメリカは強く、ハリウッド映画の動員数は膨大なのだ。

岸を隔てた議論は、切実さと決め手に欠ける。だが、事件についていろんなことを言い、好き勝手に考えることは、当事者ではない者のさしあたっての役割だろう。

「JMM」(http://jmm.cogen.co.jp/)の臨時増刊号は、ワシントンを中心とした海外のシンクタンクで働く日本人ネットワークPRANJらによる緊急レポートを掲載していた。

「対岸の火事」という見方は大きな間違いではないかと警告するのは、ESI経済戦略研究所の研究員、村上博美氏。
日本が中立の立場をとるならば、日米安保を解消し、G7から脱退するぐらいの決意をもたなくてはならないし、外交政策として現状維持をとるならば、テロリストのターゲットとなることを覚悟しなくてはならないのだ。日本の経済・社会機能が壊滅的なダメージを受けるであろうテロの例は3つ。
1「首都圏や福井県の密集した原発群への爆弾テロ」
2「化学兵器(サリン等)によるテロ」
3「生物兵器(細菌、ウイルス)によるテロ」
「軍事報復ということになれば、報復合戦の悪循環に陥り第3次世界大戦につき進む可能性があります。仮にテロリストからの再報復で国際条約で禁止されている生物兵器が使われ、生物兵器の報復合戦にでもなれば、第3次世界大戦の終結は人類の滅亡によってもたらされるかもしれません」

イスラム過激派は多様で、必ずしも「反米」がテロ行為の主目的とはみなされ得ないケースも多いと指摘するのは、CFR外交問題評議会の研究員、古川勝久氏。
パレスチナ過激派ハマスの場合、テロ攻撃の目的は、「反米」「反イスラエル」というよりも、むしろ「反資本主義」や「反グローバライゼーション」に近く、パレスチナ過激派がイスラエル国内で選んだ自爆テロのターゲットも、ショッピング・モール、洋風飲食店、ディスコなどが多く、ユダヤ教あるいはイスラエルのシンボルと見なされる場所が選定されたことは、ほとんどなかった。
「タリバン派の場合、国も文化も宗教も問わず、あらゆる国々に対して極めて広範囲にテロ攻撃を行ってきた。『反米主義』の立場を表明する中国、ロシア、そしてイスラム諸国のサウジアラビア、イラン、パキスタンなどさえもが、過激派によるテロ攻撃に長年悩まされ続けてきたのである」

「対岸の火事ではない」という説得は、岸を隔てた人間を「当事者」という新たな次元に連れていく。それは、大地震がいつ起きるかわからないし、人間なんていつ死ぬかわからないといった漠然とした不安とは明らかに異なる。阻止できる可能性がゼロではない事件の当事者になるという、重責をともなった危機だ。
2001-09-18

『心とは何か - 心的現象論入門』 吉本隆明 / 弓立社

助けてくれ!


アメリカの映画専門ケーブル局は、テロの当日こそニュースを放映していたが、2日目からは揃いも揃って戦争映画ばかり放映しているという。NYで仕事をしている友人は「行く先は不安だらけ」とショックを顕わにしながらも「現実から逃避したい」と言い、最近ビデオで見たらしい「バトル・ロワイアル」や「はなればなれに」の感想を楽しそうに語ってくれた。励まそうなどと不遜なことを考えていた私のほうが元気づけられるありさまだ。

今朝の朝日新聞に「公園で2歳の息子を遊ばせている間に、乳母車のポップコーンをホームレスに漁られた」というような投稿があった。「何十年か前、彼もだれかの大切な赤ちゃんだったのにと思うと、なぜか涙がこぼれた」という彼女は、ポップコーンの残りをホームレスに与えるのだが、その男、彼女の息子に比べて本当に不幸だといえるのか? 感傷に浸っている場合ではない。憂慮すべきは2歳の子供の将来だ!

こんなことを思ったのは、本書に収録された講演録のひとつ「異常の分散―母の物語」を読んだ直後だったから。個人の精神の発達史において、0歳から2歳までの乳児期と、幼児期をすぎて思春期にいたるまでの2つの期間が「不可解」であり、「この時期なしに精神の病はありえない」らしい。精神の病は、母親の物語と深く関わっており、授乳のしかたは乳児にとって決定的な意味をもつ。「本当は子どもを産みたくなかった」「夫が憎い」というような気持ちが深刻な形で続けば、実存的な影響が生涯にわたって及ぶというのである。

吉本隆明は、ジャン=ジャック・ルソー、三島由紀夫、太宰治、分裂病女児ジェーンの4人の生い立ちを例にとり、実存的な解釈を試みる。三島由紀夫は、ひどい育てられ方を意志の力で超えようとし、世界的な作家になったものの「老いにいたる前のところで、やっぱりじぶんで死んじゃうことになった」し、偉大な思想家であるルソーも「じぶんの生涯は不幸だった」と述懐する。彼らの功績は奇跡にすぎず、ほとんどの不幸はそれを超えることができないのだという記述は鋭く、「実存の不幸というものは、そんなことには代えられないほど重要なことのようにぼくにはおもわれます」と著者はいう。

人間は、母親の物語に深刻に追いつめられた場合、回避、常同、作為、妄想、幻覚といった「異常の分散」によって克服しようとするらしい。著者は、自身の語り方の中にある「異常の分散」のパターンについてこう語る。

「ぼくなんかも、今しゃべった話を速記か何かで見ると、なんてくどくどと同じことをいってんだっていうくらいうんざりする常同的振舞いや言葉があります。(中略)本音をいうと、どうやって振舞っていいのかとか、どういう言葉を使ったらいいのか判らないけど、本当は簡単で『助けてくれ』っていってるわけです。助けてくれといいたいんだけど、助けてくれという言葉はいえなくて、常同的な振る舞いとか、常同的な言葉をいっている。しかし、本当は何をいいたいのか。要するに、『助けてくれ』っていいたいんだ。あるいは、『もう地獄だよ』ってことをいいたいんだ。しかし、常同的な言葉や振る舞いでしかいえない。そういうばあいには、たぶん母親の物語の中に枠組みがなかったとはいえないまでも、枠組みがとても不安定だった。それがある期間持続した。そう物語的にいえば対応関係がつくようにぼくにはおもわれます」

助けてくれ、と皆が言っているような気がしてくる。私も毎日、それだけを言い続けているのかもしれない。
人間のあらゆる行為が「異常の分散」に見えてくる。
2001-09-15

『母は松田聖子、私は女優14歳』 SAYAKA / 文芸春秋10月号

14歳の文章に学ぶ。


日曜の深夜、セブンイレブンで月曜売りの文芸春秋を見つけた。 コンビニに文芸春秋? なんか、似合わない感じ。目次を見ると、松田聖子の一人娘、SAYAKAの文章が掲載されていた。

彼女が主演し、カンヌ映画祭で短編部門のパルムドールを受賞した「BEAN CAKE(おはぎ)」のこと、ロスの日本人学校のこと、オーディションを受けた理由、撮影中のエピソード、CMデビューの話などが7ページにわたって綴られる。母親については、超素敵で超カッコいい、何でも話せてわかりあえる親友のようなママであると大絶賛。オーディションの際も、親身に協力してくれた母だが、演技指導は一言もなかったという。

「私が松田聖子の娘として生きているぶん、母が作りあげた"SAYAKA"にしたくなかったのではないかと思う」
「母をただ外から眺めているだけでも、芸能界で仕事をしていくことの大変さが伝わってくる。外側から見える華やかさ、そして内側に秘めている地道に続けて来た数々の努力、沢山のつらいこと。何か少しでも動けば、それが全国の人に知れ渡ってしまうプライバシーのなさ」
「おそらく母は、芸能界に入って、普通に暮らしていればしなくても良い苦労や痛みを私に経験させたくなかったんだと思う。デビューした今、母に守られていると実感する」

この文が、純粋に彼女によって書かれたものであるなら、彼女は母親以上に周囲に気を遣い、愛想をふりまくことのできる天性の「ぶりっこ」なのかもしれない。文末にしばしば使われる(←笑)という記号にも、それが現れていると思った。 私は、メールなどで(笑)を使わないで済ませる方法をいつも考えているのだが、うまくいかない。代案として(←笑)はちょっと新鮮だ。矢印を入れることで、文章と距離ができるような気がする。しばらく(←笑)を使ってみようかな。そうすれば、(笑)もそのうち自然にやめられるかもしれない。


中学生の女の子が発する生の言葉といえば、「ラヴ&ファイト」(新潮社)だろう。雑誌「ニコラ」の読者ページに寄せられた手紙を編集した本で、「我マンしちゃ×だよ!!がんばれ→」というような勢いのある文章が並び、彼女たちの悩みの純粋さと、それに対する励ましの一途さが、ダイレクトに胸を打つ。

たとえば、クラスの男の子に更衣室で乱暴され、それを訴えた友人達にも裏切られ、親にもいえず、先生も聞いてくれないという14歳の「HELP ME」さんの悲痛な叫び。そして、それにこたえるいくつもの手紙がある。そのひとつである14歳の「ドラえもん」さんの言葉。

「ひどい!ひどすぎるよ。それにクラスの人もひどい事言うんですね!キズついたのは『HELP ME』さんでしょ?だったらなぐさめたり、もし知ってても知らないフリをしてあげるべきだと思います。でも、死んじゃだめ!私も昔何度も思った。でも悪いのは、あなたじゃない!E君でしょ!!だからだめ!それからその学校の先生!相談に乗ってあげてよ!なんで聞いてあげないの?それでも先生なんですか?もうこうなったらきちんと親に話して、校長先生やPTAの人などにうったえて、なんとかしてもらおう!このままじゃなにも変わらないと思うよ!Fight!!」


SAYAKAに学び、ドラえもんに励まされる。いろんな14歳がいるなと思う。
2001-09-11

『路地へ 中上健次の残したフィルム』 青山真治(監督) /

言葉より前に、風景がある。


ユーロスペースの狭いロビーの隅に、エキゾチックな雰囲気の女性が佇んでいる。中上健次の長女で、作家の中上紀だとすぐに気づいた。「路地へ」の上映後、彼女と堀江敏幸のトークショーがおこなわれるという。ラッキー。

地味な印象の男(紀州出身の映像作家、井土紀州)が運転する地味な印象の国産車。その後部座席から撮った映像が延々と続き、ただひたすらクルマが走るだけで、十分に面白い映画ができるんだなってことがわかる。ダム工事だけを撮ったゴダールの「コンクリート作戦」もそうだけど、まさに映画の原点。「路地へ」の場合、あとから音楽をつけていたのがちょっと残念。エンジン音のみのほうが気分が盛り上がったのに。

ほぼ同様のルートを走ったことがあるので、映像による追体験はとても楽しかった。中上紀によると、父親の生前、毎年家族で帰省していたのと全く同じルートだという。

クルマを降りた井土紀州は、中上健次の小説の断片をさまざまな場所で朗読する(中上紀は、紀州弁の朗読を素晴らしいと誉めた)。 そして、ときおり挿入される色の濃い映像が「中上健次の残したフィルム」だ。かつての路地の輪郭は、井土紀州が立つ現代の白っぽく抜けのある風景とは対照的で、被差別部落と呼ばれた場所が本当に失われてしまったのだということが伝わってくる。

中上健次は、空をほとんど撮らず、路地の隅々を記録している。そこに宿っているもの、たまっているものを捉えようとする強烈な意志。人間は、自分がいま生きていることを実感したい時には空を見るが、確かに自分がそこにいたのだという事実を記憶にとどめたい時には地面の隅っこを凝視するのではないか ― そんなことを考えた。駄菓子屋、トラック、蓋をされた井戸、おしゃべりなおばあさん、自転車に乗る子供、カラフルな傘をさす人、干してある布団・・・そこに映る汚れや淀みのようなものまでが美しく見える。

「そのアホな人から始まった路地が、道の鬱血のようなところだったと思った。鬱血した道であろうと、太い流れのよい動脈であろうと、道である事に変りはない。道の果てはどうなっているのだろうかと考えた」(「日輪の翼」より)

ラストシーンの海を見て、「海へ」という初期の短編を読み直してみようと思った。吐き気に耐えながら海辺の城下町のバスにゆられ、途中で降り、海へと歩き、海と一体化する話。意味よりも映像がくっきりと浮かんだ。映画を観たせいだろう。

「言葉(それは禁句だった)が口唇の先で映像に還元される」 (「海へ」より)

トークショーでは、岐阜が故郷だという堀江敏幸がチャーミングな感想を述べ、それに呼応する形で、中上紀が、トンネルや橋にさしかかる時には必ず皆が興奮して大騒ぎになったという家族のエピソードなどを披露してくれた。彼女は、そこを通るたびに自分がゼロになって生まれ変わるような気がしたそうで、映画にはその辺がちゃんと表現されているという。ある作家をテーマにした作品の細部が、彼の娘によって、ひとつひとつ承認されていく。まるで映画に生命が吹き込まれるみたいに。

父のおもかげを残しながらも、まったく別の時代の、別の空間を、別の感覚で生きているように見える彼女が、「自分の中に既にある幼いころの記憶の意味がわかってきた」というようなことを言い、やわらかく微笑んだ。これは、一人の女性に認められた幸福な映画だ。

*東京・渋谷 ユーロスペースでレイトショー上映中(64分)
2001-08-30

『映画突破伝』 江戸木純/叶井俊太郎 / 洋泉社

愛は、タブーをつきぬける。


ギャガ・コミュニケーションズを経てエデンを設立した映画評論家の江戸木純と、アルバトロス・フィルムのプロデューサーである叶井俊太郎。本書は共に1960年代生まれ(つまり働き盛り)の2人のトークだ。深夜にお茶かお酒を飲みながら、だらだらずーっと聞いていたいような掛け合いだが、明け方ソファに寝転んで頁をめくりはじめたら異様におかしくて、ゲラゲラ笑いながらあっという間に読んでしまった。

叶井にとっては、会社を首になるほどやばい話であるが、 映画好きの甘い幻想を打ち砕くバクチ的な業界事情は、目からウロコのアナザー・ビュー。実話とギャグの境界線上に、捨て身の格闘ロマンがたちのぼる。

江戸木はギャガ時代、ビデオ作品の邦題を決めてコピーを書き、チラシ裏の解説を書き、ビジュアルの指示をする作業を月に15本もやっていた。しかも「映画史にまったく残らないようなものばかり」で「わざわざそんな映画を観なきゃいけないんだから、だんだん頭がおかしくなってきてね」と。時には何も観ないでドキドキしながらストーリーを書いたそう。

叶井は社運をかけた「アシュラ」を渋谷で公開中、劇場に客が一人もこない回というのを経験する。観客動員数のファックスに「ゼロ」とあったのが信じられなかった彼は「ゼロって何?渋谷には人がたくさんいるのに!」と叫ぶ。 劇場では、遅れてくる人のために1時間だけフィルムを回すそうなのだが・・・。

逆に、宣伝費をかけないのにヒットした例もある。「肉屋」という映画がそれで、タイトルに妙に反応したスポーツ紙や週刊誌が勝手に取り上げてくれ、「お願い、肉屋さん。私の熟肉(おにく)を荒々しくさばいて…」のコピーに反応したシニア層が殺到したという。「郵便屋」も同様にヒット中のようだが、アルバトロスの最新配給作品は来年公開予定の「アメリ」。これは本国フランスで大ヒットした正統派で、社員によると「この会社にいて初めて良かったと思えた」とのこと。いい話だ。

「賞が取れなくても、映画はヒットしたほうが偉いんだよ」と江戸木はいう。「観客がいちばん偉いという考え方が、日本では欠落している」とも。たしかに映画を作ることのほうが上で、配給や宣伝は下という考えはおかしいかも。「映画って、そんなに格調高いものじゃないよ。ウソだと思うなら、アルバトロスの作品を観てくれって(笑)」という叶井は、トロント映画祭で、ある日本映画を観た際に「最悪ですね。寝ちゃいましたよ」と正直に配給の人に言ったところ、プロデューサーが隣にいて会場を追い出されたという。

江戸木「ふつう、つまんなきゃ寝るよね。それって、バスがタラタラ走る映画じゃない?」
叶井 「当たり(笑)。いやぁ、恐かったよね。マジでビビったよ」

これって、どう考えても青山真治の「ユリイカ」じゃん! 自社配給の映画は嘘をついてまで宣伝するが、好みではない他社の映画には一切コビを売らない姿勢が、すがすがしい。

江戸木「僕は、上映後にお客さんが出てくる時の雰囲気がとても好きだな。『ムトゥ 踊るマハラジャ』は、みんながニコニコして出てきてくれて、それは非常に忘れがたい思い出になったよね」
叶井 「それは、この仕事をしていて、いちばん幸せな瞬間だから」

どんな業界にも暴露話はある。「会社に関わる人間はひたすら真面目に仕事をしている」なんて信じてるウブなお客様は今どき皆無だろう。 私たちは、不真面目で愛おしいオシゴトの中で一体何ができるのか? 何のためにオシゴトをするのか? あらゆる考察や革命は、本音で語ることから始まると思う。
2001-08-27

『すべての女は美しい(天才アラーキーの「いいオンナ」論)』 荒木経惟 / 大和書房

アラーキーには、撮られたくない。


「私の裸を撮って!」という女が列をなしているそうだ。彼は、全国から送られてくるそんな手紙を毎日読み、体調がよくない日もあって大変ではあるけれど「できるだけ期待に応えたい」という。

ノンフィクションライターの与那原恵は、「モデルの時間―荒木経惟と過ごした冬の日の午後」<「物語の海、揺れる島」(小学館)に収録> で、荒木との濃密な時間を写真とともに記録している。彼を駅まで迎えにいき、ワインを買い、部屋へ向かい、2人の関係ができ、脱ぎ、吹き出てくるような「女」を止められなくなリ、涙まで流すという・・・。だけど、彼女の場合、やはりどことなく「取材」の色が濃い。表現の主導権は彼女にあるのだ。

写真を撮ること自体が「相手におイタをすること」だと荒木はいう。だから、触ったり話したりセックスしたりしながら撮る。 「人に頼まれてヘアヌード撮ってもしょうがないんだよ。自分がほれ込んだ女のヘアや女陰を撮らないとダメ。写真家と相手との私的関係なんだよ」。

だが、「私を撮って!」と頼んできた女を短時間で撮影する日々というのは、一体どうなんだ? ときには白い目で見られながら、拝み倒して好みの女を撮っていた若いころと比べると、まるで慈善事業のようではないか。アラーキーは、今や、女たちにとって、列をなすほど安心のブランドになってしまったのだ。

荒木に撮られたい女は、彼の写真が好きという以上に、アラーキーという商品に興味があるのだろう。「噂のテクニックでその気にさせてほしい」もしくは「記念に抱いてください」っていうノリ。サイン会でキスをせがむファンに彼がディープキスをサービスしたところ、それ以降のファンは次々にキスをせがんだそうである。 アラーキーとは動物園のパンダみたいな存在なのか? みんながよく知っていて、61歳の可愛いおじさんで、檻の中にいるから安全で、でも、もともとは野生動物なんだよ、というような。

「撮ってほしいってくる女との関係性ってのも、ストレートにはいかなくなってきたね。ただ単に、オレにヌードを撮ってほしいっていうのじゃなくって、自分を女として認めてほしいとか、なんだか屈折したものがあったりすることが多くなってきた」と彼はいう。

女にしてみれば、「みんなと同じように撮ってほしい」では決してなく、「私を特別に撮ってほしい」なんだろうな。その場で擬似恋愛に陥って、言葉で自信をつけてもらって、写真という証明書までもらって・・・ほとんどセラピーの領域である。

電通のカメラマン時代、いつも変な格好をしていたため正面玄関から入ることさえ許されず、おそらく眉をしかめられながらスタジオで生身の女を撮り、下町のいきいきとした子供を撮り、妻の死写真を撮り、と次々に新しいことをやり続けてきた彼の過激さは、失われてしまったのか?

写真というのは、未練だと彼はいう。女々しい作業なんだという。妻が死んだ哀しみは、ずっと長持ちさせたいっていう。その気持ち、かなりわかる。未解決の問題をだらだらひきずっていたり、傷ついたときのヒリヒリするような痛みを自分の中にキープしておくことの甘美な罪悪感。それがなくなると、生きてる意味ないっていうか。

でも、そういう泣きの部分はあんまり表に出さずに、むしろ、皆が眉をひそめるようなことを、がんがんやってほしいです。アラーキーに撮られて非常に不快な思いをしたぜっていうルポが読みたいな。 ほんとうは自分が書きたいところだけど、やっぱ、列に並ぶのは趣味じゃない。 彼にもうひと花咲かせたかったら、女たちよ、気軽に絶賛したり、並んだりしちゃだめだ。
2001-08-21

『レクイエム・フォー・ドリーム』 ダーレン・アロノフスキー(監督) /

恋愛は、クスリより輝けるか?


いい映画は、体に刻まれた記憶のようだ。
まるで自分の体験みたいに、懐かしく思い返すことができる。

「レクイエム・フォー・ドリーム」を見終わった後、頭が痛くなった。ヒップホップ・モンタージュと名づけられた神経症的な薬物使用シーンが何度も繰り返されるせいか、自分までヤク中にさせられちゃったような気分になるのだ。

主人公のハリー(ジャレッド・レト)と、彼の恋人マリオン(ジェニファー・コネリ)、彼の母親サラ(エレン・バースティン)、彼の友人タイロン(マーロン・ウェイアンズ)の4人が際限なく墜ちていく様子が描かれる。クスリに依存すれば、ここまで悲惨なことになるのだということを徹底して追及した作品。彼らが依存しているのは表面上はクスリだが、実は愛情だったりするものだから、その根は深い。

図らずも、数日後に私が思い返したのは、美しいシーンばかりだった。ストーリーの枠組みを超える俳優たちの存在は大きい。彼らは苦しみ、狂気に陥り、本当にやつれたりするが、それでもなお魅力的だ。最もインパクトのあるのは後半の母親で、最も身につまされるのは、ごく普通の恋人どうしである前半のハリーとマリオン。恋愛は退屈な日常をドラスチックに変え、しらふの2人を昂揚させる。一緒にいれば何とかなるんじゃないかという甘い期待に依存しあう無力な2人。恋愛の初期スパートは、それだけで薬物と同様の効果をもつのだ。

それでは、恋愛の純粋な昂揚感は、一体いつ失われるのだろう。相手を知り、慣れ親しむことがなぜ、エゴをむきだしにしたり嘘をついたり倦怠を感じたりすることにつながるのだろう。どこで何が狂うのか。

そんな不安を先延ばしにしてくれるのがクスリだ。永遠に続くかと思われる昂揚感。全能感。幻覚。幻聴。それは、自分の限界を認めることへのささやかな抵抗であり、普通だったらあきらめるような事柄に根拠のない自信を抱くための手段である。しかし、ダメなものはダメで、かような恋愛はいずれ破綻へと向かうはずなのだが、この映画は、恋愛のラスト・スパートとでもいうべき可能性の片鱗を見せてくれる。

ハリーからの最後の長距離電話に「今日、帰ってきて」というマリオン。「きっと帰る」とこたえるハリー。2人とも、無理だとわかっているのに交わすウソの会話。だが、2人の言葉は圧倒的に真実だ。だって、恋愛において重要なのは、今すぐ会う、ということに尽きるのだもの。たとえ会えなくても、そういうシンプルな気持ちを表現すること。それ以外に恋人どうしが伝え合うべきことなんてあるのだろうか?

もちろんハリーは帰れず、2人はさらなる地獄を見ることになるのだけれど、魂を射貫くような電話のシーンのおかげで、彼らはこのままでは終わらない、と信じたくなった。

*2000年アメリカ映画/北海道・東京・愛知・京都・兵庫・広島・福岡で上映中
2001-08-17

『文学2001』 多和田葉子ほか / 講談社

21人の作家を比べ読み。


日本文藝家協会が編んだ21の短編集。この手のアンソロジーは、ふだん手に取らないような作家の作品が、ついでに読めてしまうのが楽しい。

石原慎太郎、佐伯一麦、高井有一、多和田葉子、津島佑子、三浦哲郎、吉村昭、田久保英夫、大道珠貴、ピスケン、赤坂真理、古山高麗雄、佐藤洋二郎、堀江敏幸、森内敏雄、川上弘美、林京子、夫馬基彦、司修、岩橋邦江、日野啓三というラインナップ。2000年の文芸誌に掲載された「名人芸」が一作ずつ披露される。

家族の話が多いが、ワンパターンというわけでもない。幽霊、舅、死んだ妻、死んだ子供、死んだ父、戦死した夫、苦悩する母、死んだ友人、原爆、ウーマンリブ、病気の恋人、冷たい母・・・大雑把にいえば、こんなテーマやアイテムが並び、いずれの作品においても、人生における静かな葛藤や憂鬱や喜びが独自の視点からあざやかに切り取られている。 短編小説のネタというのは永遠に尽きないのだろうと信じられるほどに。

ただ、年配の作家によって語られる家族の話の多くは、見知らぬ親戚が集まる盆暮れのような独特の匂いに満ちており、まとめて読むと、すこし保守的な気分になってくる。
(純文学を読んで保守的になる? そんな馬鹿な!)

ベスト3を選んでみた。 小説としての面白さや完成度の高さとはほとんど関係なく、強いて言うなら「すごく気になる部分があったベスト3」。 私は結局のところ、小説に驚きや意外性のみを求めているのだ。

<3位> 日野啓三「『ふたつの千年紀(ミレニアム)の狭間(はざま)で』落葉」
病人の話なのに明るく、しかもそれが、ごく普通のテンションであることが面白い。老境の身軽さとでもいうべきものなのか? クモ膜下出血で病院に行く夫を「笑って」見送る妻。そして、この小説のキモとなる医師。病気の憂鬱さや現代医療が抱える問題点とはまったく無縁の会話が、奇妙に素敵。
タイトルの仰々しさと、ミレニアムを考察した導入&結末は不要だと思う。たった3ページの作品だが、それでも説明的で長すぎる。

<2位> 田久保英夫「白蝋」
「隼人はまた、洗剤入りのコーヒーを飲まされた」という書き出し。女は、男を帰したくないがために、このような行為をしでかす。 こんな女の話は読みたくないし、男もバカなんじゃないの?とうんざりしたが、後半、私は、この女の魅力を生理的に理解できてしまうのである。彼がなぜ、彼女に惹かれているのかということを。
全体のトーンはやや紋切り型であるにもかかわらず、実験的な香りのする作品。

<1位> 多和田葉子「ころびねこ」
軽やかで芯のない会話から浮かびあがるホモセクシャルのナイーブさ。 言葉からの発想はこの作家の真骨頂だが、ジェンダーの曖昧さを浮き彫りにした、小説ならではのテクニックは素晴らしい。数人の会話によって成り立っている小説だが、各々の性別が不明であることに読み終わってから気付く。「僕」「あたし」「おまえ」などの文字面は、何の手がかりにもならないのである。
多和田葉子の小説は、私たちを、保守的な気分とは対極の場所に連れ出してくれる。

100%のホモセクシャルや100%のヘテロセクシャルというのは、どこか嘘っぽい。現実には、多くの人々が、性別の不確定さに揺らいでいるのではないだろうか。規範から自由になればなるほど、家族以前のあやふやな人間関係が、面白くなってくる。
2001-08-07

『婉という女・正妻』 大原富枝 / 講談社文庫

作家は顔で選べ!


CDをジャケ買いしたり、ワインをラベル買いしたり、外見で人を好きになったりといった行為を、私は正しいと思う。ひとめ見て好きだと思えた人やモノは、ずっと好きでいられるような気がする。

だが、ひとめ見て「いい顔だな」と思える大人の女性は少ない。若いうちは皆きれいだけど、年齢を重ねるほどに外見がよくなっていく女なんて皆無といっていい。歳をとるのが楽しみになるような、お手本的な女性はどこかにいないものだろうかとため息をついていたら、吉本隆明が「僕ならこう考える」(青春出版社)の中でこんなことを書いていた。

「女流の文学者で、この人はいい顔してるなあっていうのは、たった一人、その作家は好きですけど、大原富枝さん。ちっとも美人でもなんでもないんです。ただのおばさんていえばただのおばさんていう顔で、そのとおりなんだけど、なんともいえない、ただのおばさんの顔に一種なんか味みたいのがあって、この人はなかなかいい顔だって思います。魅力的だと思う」

この一文で私は大原富枝に興味をもち、「息にわがする」という魅惑的なタイトルの随筆集を読んでみたのだが、文章といい感性といい実に素晴らしく、いきなりファンになってしまった。吉本隆明も指摘しているように、彼女のルックスは、いかにも女史といった偉そうな顔つきとは異なり、力みやストレスが感じられず幸せそうだ。(ここだけの話だけど…吉本隆明に似ている!)

彼女の代表作は、1960年に発表された「婉という女」。父の失脚のため、母や兄弟たちと共に40年間の幽閉生活を強いられた土佐藩の家老の娘、野中婉の生涯を描いた小説だ。40年間、身内以外の他者と出会うことがなかった婉が突然赦免され、自由の身になるという設定には本当にワクワクしてしまう。43になっても男を知らず、眉を剃らず、歯を染めず、娘時代のままの振袖姿でいる婉は、見世物の女を見るような残酷な視線を浴びるのだが、生きたい、恋したいという心身の叫びは切実である。

「四十年の幽獄に耐えた代償にそれがゆるされるなら、わたくしは先生の剛毅な精神と弾七の若く逞しい肉体を欲しい、といおう。二つながらに欲しい、といおう。男たちが幾人もの妻妾をもつように、わたくしも二人の男が欲しいと―」
幽閉生活の中、文通をとおして長年思いを寄せていた先生には、実は妻子があり、歳をとっており、肉体は小柄で貧弱だったのである。若い百姓である弾七の肉体に興味をもつのも無理はない。

私が最も心を打たれたのは、結婚して子を産む機会を与えようという政治的な情けを、婉が拒否するくだりだ。いわば女としての最後のチャンスを自ら封じるのである。精神は先生を愛し、肉体は弾七にひかれ、しかし現実にはどちらと結ばれることもなく、だからといって精神も肉体もなんのゆかりもない旧家臣の男との結婚に甘んじたりしない・・・・・このまっとうさ! 現代の小説にはなかなか見出せない潔さだ。

婉は、肉体の現実より精神の自由を選ぶのである。身内が次々と亡くなり、時代が変わり、61になっても婉は生きてゆく。先生の死後は、何事にも心動くことはないけれど、それでも婉は生きてゆく。表面的には何も起こらないからこそ、内面の強靭さが浮かびあがってくる。

この小説には、18歳で結核にかかり10年近い闘病生活を余儀なくされた大原富枝自身の人生が投影されている。大原富枝は87歳まで生き、昨年亡くなった。人生のある期間の輝きが失われようとも十分に取り戻せるのだと、彼女は身をもって教えてくれる。女が美しく生きてゆくために必要なのは、不屈の精神をもち続けることなのだ。
2001-08-03

『頭の体操 第23集』 多湖 輝 / 光文社 カッパ・ブックス

ネット上の危険は、ウイットで回避せよ!


ほぼ年に1冊のペースで出版されている「頭の体操」。 2001年バージョンは「永遠の謎 篇」と題され、「インターネット」が全編を貫くテーマとして取り上げられている。「プロローグ」の文中には、こんな例題があった。

「ネットで知り合ったクイズ・マニアの友だちがいるが、あるとき偽者が現れた。2人は同じようにホーム・ページで発言し、あなたにメッセージを送ってくるが、1人はあなたをだまそうとしている。あなたは本物の友だちとも会ったことがないので、顔を見ても声を聞いても本物と偽者の区別はつかない。さて、ごく簡単な質問をして、本物と偽者を見分けることはできないだろうか?」

本書には一応の回答が書かれているが、それはヒントに過ぎない。要は、ありきたりの質問をしても偽者はネットで調べて答えを出してしまうだろうから、もっともらしいウソの質問をしてみよということなのだが、この答えは示唆に富んでいる。人間の本性はベーシックなコミュニケーション部分に現れるのであるからして、アナログ的な「頭の体操」によって、危険を回避するコミュニケーション能力を磨け、というのが本書のメッセージである。「少なくとも『頭の体操』の読者であれば、何事にも好奇心をもって挑戦してもらいたい」と多湖先生は言うのだが、クイズマニアへの愛にあふれた、このポジティブさがいいではないか。

「ホームページで知り合った人はいい人なのか、あなたをだまそうとしているのか? こうした局面で、私たちが楽しんできた『頭の体操』的な発想が生きてくる。そう、あなたも人間なら、ネットの向こうにいる謎の人物も同じ人間なのである」

本編のクイズは、インターネットとはほとんど関係のない、相変わらずの内容だ。マッチ棒あり、コインあり、言葉の問題あり、イラスト問題ありといった安心のラインナップ。素直に「やられたー」と思えたり、「これは、ちょっとズルイんじゃないの!?」と怒っちゃったり、「面倒くさくて、やってらんないぜ」と全く考えずにページをめくってしまったり。
―そう、これこそが「頭の体操」の醍醐味なのだ。年に1度のイベントといっていいくらいの。

私が気に入ったのは、暗号のような以下の文章を指して「これはなんだろう?」という、ごくシンプルな問題。意外とインターネット的な発想だと思うのだが・・・。

つかすいも
くきんどに
ちげ
2001-08-01

『ロマンスX』 カトリーヌ・ブレイヤ(監督) /

SEXしてもしなくても、男は恨まれる。


週刊ポスト(2001/7/20)で"「性器モロ出し」仏映画の無修正映像が公開された"という見出しが躍ったせいだろうか。「ロマンスX」の上映館には、ふだん映画館で見かけない初老の男性の姿が目立ち、驚いた。

配給元であるプレノン・アッシュの篠原弘子社長は言う。「初日から年配のお客様が多くて、一番見てもらいたかった若い女の人とそのパートナーとなるべき男性は意外に動いてくれなかった・・・最近、映画が好きという人は多いけれど映画に何を求めているのかよくわからない」

恋人にSEXしてもらえないマリーの苦悩が延々と描かれる。愛し合いたい、抱かれたいという思いだけで頭がいっぱいになってしまう彼女は、恋人を問いつめ、自分を追いつめる。理想の愛ではなく現実的な執念をクローズアップし、煮詰めていく物語。17歳で初めて書いた小説が18禁になり、20代で初めて撮った作品が上映禁止になったという「筋金入り」の女性監督、カトリーヌ・ブレイヤ(50歳)の情念が血を流している作品だ。

「男に期待するな。体だけを求めろ。傷つけられたら復讐せよ」。この映画からは、こんなメッセージがきこえてくる。体を求めない男に苛立ち、体が目的の男を軽視するマリーは、どこへいくのか? セックスしてもしなくても恨まれちゃう男たちって、一体何だろう? だが、これこそが、「貞操観念の消失」と「セックスレス」が同時進行している現代の圧倒的なリアリティなのである。

マリーは恋人以外の男と寝る。縛られる。1人エッチをする。「いくらでなめさせて」というゆきずりの男の要求にまでこたえ、「これが私の求めていたことだ!」なんて思ったりもする。彼女のファンタジーは、見知らぬ男と寝ることなのだ。インターンにかわるがわる触診される産婦人科のシーンが、上半身と下半身に分断された売春宿の妄想へとつながる。しかし、マリーの悲劇は恋人を忘れられないこと。彼女は何度も泣くが、この女優、本当に泣いてるんじゃないだろうか、と思うほどリアルだ。 オーディションを勝ち抜いてこの役を得たそうだが、2週間で4キロ痩せてしまうほど過酷だったというハードコア撮影は痛々しく、長回しの映像の美しさとあいまって、フィクションを超えた切実な事件として胸に迫る。

真正面から撮った出産シーンに続くラストは、意味以上にリズム感が素晴らしい。長い長いトンネルを抜け出たような潔さに、監督自身もさぞかしすっきりしたのではないだろうか。この思い切りの良さ、したたかな開き直りは、あらゆる女性が潜在的にもつ怖さでもある。

悲劇の根源は「産む性」にあるのだというのがこの映画の出した答えだと思う。つまり、問題を内包するのは女で、それを解決するか泥沼にするかの鍵を握るのは男。SEXの有無とは関係なく「女をちゃんと愛せる男」が減るならば、マリーのような女は確実に増え続けるだろう。

前出の篠原弘子社長は、こうも言う。「1本の映画に出会って、『ああ、これで10年くらい生きていける』と思えるくらい幸せになったり、心の奥底にわだかまっていた澱のようなものを解き放ってくれたり(『ロマンスX』はこちらの例)、そういう体験をしながら映画が大切なものになっていくものだと思っていたのですが、なかなかどうして、世の中は思うようにならないものです。私も『千と千尋』も見たいし『猿の惑星』も楽しみ。でもゴダールの新作に"ヤラレ"て、恥ずかしながら涙を流す幸福もより多くの人に体験してもらいたいと切実に思っているのです」

*1998年フランス映画 /東京・渋谷で公開中/8月4日~大阪・梅田で公開
2001-07-22

『A.I.』 スティーブン・スピルバーグ(監督) /

愛とは、同じ時代に死ぬこと。


同級生が亡くなった。彼女が好んだスマップの曲が、葬儀上のすみずみにまで絶え間なく流れ、花に埋もれた彼女の顔は、まるで白雪姫のよう。私は、笑ってるんだか泣いてるんだかよくわからないサイレント映画のような参列者たちを見回す。100年後には、おそらく全員が死んでいるのだろう。彼女はほんの少し、早かっただけなのだ。

「A.I.」を見た。映画には、お金のかかった映画とお金のかかっていない映画の2種類があるが、この映画はもちろん前者。平日なのに行列ができていて驚く。劇場の広さに驚く。冷房の強さに驚く。パンフレットの大きさに驚く。音響の迫力に驚く。ハリウッド系の大作映画を見るのは久しぶりなのだった。

愛という感情をインプットされたA.I.(人工知能)の子供、デイビッドと、彼のパートナーとなる旧式のスーパーロボット、テディ。彼らの「完璧ないたいけなさ」があざとすぎずに済んでいるのは、「A.I.」が、数千年にわたる技術の進化を軸に繰り広げられるクールで壮大な物語だからだ。

ある家庭にデイビッドが試験的にやってきて、捨てられるまでの話は、かなり面白い。感情をもったロボットが、日常生活でどこまで受け入れられ、どの辺が問題になってくるのかを丁寧にシミュレーションしてくれる。この映画、この部分だけでもよかったかも。

デイビッドの冒険が始まる第二章は、SFXのオンパレード。このあたりから私は眠くなってくる。まるで徹夜明けにディズニーランドに遊びにいったような気分だ。 「手に汗握る技術自慢のシーン」こそがハリウッド映画の真骨頂なのだろうが、おかげで、どの映画も画一的な印象に見えてしまう。かなり残酷な内容であるというのも、お決まりのパターンか。ファンタジーとはいえ、いや、ファンタジーだからこそ、暴力や差別意識への予定調和的な想像力が、私は怖い。

泣かせるための強引な設定も、気になるところ。この作品のキモとなるクローン再生技術については、「1回限り・しかも有効期間1日」というタイムリミットが説明されることで、ずいぶん白けてしまう。

とはいえ、ディズニーランドは楽しい。よくできている。永遠に死ぬことのない人形や動物や超人が「人間になりたい」と願う話はよくあるが、「A.I.」は、この定番化されたストーリーを美しくスクリーンに定着することに成功していると思う。 水に包まれた近未来と、さらに2000年後の氷に包まれた世界が、甘すぎるファンタジーを冷たく中和し、忘れがたいシーンとして脳裏に刻まれる。

たまたま同じ時代に生き、同じ時代に愛し合い、同じ時代に一緒に死んでいく偶然とは、なんとかけがえのない摂理だろう。誰もが恐れている死の概念を、限りなくやさしく描くラストシーンには、力づくで泣かされてしまう。

*2001年 アメリカ映画
2001-07-22

『ゲーム業界 危機一髪!!』 浅野耕一朗 / 翔泳社

こんな仕事、やめてやる!


ITビジネスを解説した「図解 そこが知りたい!」シリーズの1冊。 学習参考書っぽい装丁とはおよそ似合わない、リアルな語り口の本だ。制作現場のディレクターからみたゲーム業界の現状が、熱っぽく(どちらかといえば愚痴っぽく)暴かれ、テレビゲームというものをほとんどやったことのない私にも面白く読めた。創造の楽しさよりも資本の原理が優先され、短期間でヒット商品をつくらなければならない業界特有のストレスが、たたみかけるような文体から感じられる。

「何故ゲームをまだ作り続けるのか」
「まだまだ捨てたものではない」
「ゲームは『表現』か、どこまで『表現』になるのか」
「ゲームは『表現』それ自体を目的とした媒体ではない」
「ゲーム企画者の創造性、ゲーム技術者の創造性を擁護する」
「ゲーム制作者たちよ、胸を張ろう。映画や音楽、現代美術に対して抱いているコンプレックスから自由になろう」
・・・かなり自虐的なトーンである。ゲーム業界、大丈夫なの?

どうやら、大丈夫ではないらしい。携帯電話が普及し、1、2分の暇を埋めたいという欲望が新たに開発された結果、単純なゲームのみが求められるようになり、ゲームの質ひいてはクリエイターの質が落ち、やがてゲーム産業は行き詰まるだろうという救いのないメカニズムが、わかりやすくチャート化されていたりする。

たとえば、「プレイステーション2」にしても、もはやゲーム機ではなく、家庭用デジタルコンテンツの総合端末なのだ。映像や音楽など、デジタルに変換できるコンテンツをすべて取り込んで再生できるため、ゲームにこだわる理由は何もない。じゃあ、ゲーム機はなくなってしまうのか? 著者は任天堂の「ゲームキューブ」(9月14日発売)がゲーム制作者の未来を分けると断言する。これが失敗に終われば、ゲームは携帯やDVDプレーヤーやパソコンなどにくっついてくるオマケとしての地位に転落するのであると。

「いつのまにか、名実ともにゲームに真正面から取り組むマシンは、『ゲームキューブ』だけになってしまった。すべては『ゲームキューブ』の行方にかかっている。ゲームキューブが失敗することは、あってはならない」。
・・・そ、そうなの? 思わず手に汗握ってしまう!

「ゲーム業界は現在、間違いなく過当競争に追い込まれつつある。過当競争というのは関係者全員が不幸になる仕組みだ。極限まで下げられた原価をなお下げさせられて、しかもクオリティを下げてはならないのだから。いきおいやっつけたような仕事になり、できあがったものは、見た人までも痛々しい気持ちになる製品だったりする。もし自分がいる場所が過当競争に巻き込まれたら、とっとと逃げ出すに限る」。
・・・ちょ、ちょっと待って! 要するに、転職をすすめてるわけ? 実際、著者は親切にも、ゲームクリエイターのスキルはほかの仕事にも広く生かせるはずと、さまざまな具体例をあげているのだ。

しかし、著者自身は、ゲームクリエイターをやめるつもりでこの本を書き出したものの、ぜんぶ書いちゃってすっきりした、というようなことを「あとがき」で述べている。すっかり吹っ切れて、この仕事は辞めないような気がしているのだそう。
「『書く』という行為は不思議なものだと思う」と彼は述懐するのだ。あー、よかった。なんだかほっとした。

著者は、かようにも読者を振り回す。まるで、この本自体がゲームのよう。
なにしろ、タイトルが「危機一髪!!」である。やられたー

*著者からメッセージをいただきました。THANK YOU!
2003-07-17

『ゆっくり歩け、空を見ろ』 そのまんま東 / 新潮社

子供は、誰に殴られるべき?


別冊宝島「腐っても『文学』!?」に、そのまんま東のインタビュー(by大月隆寛)が載っていた。坪内逍遥や五木寛之が好きで、現在、早稲田大学第二文学部で文芸を専攻する彼は、父親に一度も殴られたことがないことを引け目に感じており、殴ってもらうために「たけし軍団」に入ったそう。

「男の子は、母への恋慕から、心の中で父を殺し、父を超えた時、真の『男』になるらしい。エディプスコンプレックスというやつである。僕は、そういう大切な作業を省略して今日まで生きてきた」。
謹慎の憂き目にあった98年の「淫行騒動」で、彼がもっとも迷惑をかけたのは8歳の息子。奇しくも、彼が実の父親と別れたのも8歳の時だった。「あの時、父は僕に悪いと思ったのか」という問いが彼の中でふくらみ、かくして父親探しの旅がはじまる。

文体といい、テーマといい、純文学とはこういうものだ、というような紋切り型の表現は新鮮なほど。何かに似ていると思ったら、たけしの映画だ。彼は、実の父親「北村」と、師匠「北野」の血を両方受け継いでいるのだろう。

地元の名士であり不動産業を営む酒乱の父を「気絶するくらい臭い」「ぶざま」と罵倒しながらも、彼は父に関する豊かな思い出やドラマチックなエピソードを得々と語る。サーカスを呼んで自宅で乱痴気騒ぎをしたり、妾である彼の母親と気が触れたようにセックスしたり。妾の子である彼とは微妙な距離感があるものの、「やはり僕の中には、北村のどうしようもない淫蕩の血が流れているのだ」という言葉すらも自慢に聞こえるほど。

一方、北村と別れたあとに母が再婚した「北村や僕とは全く真反対の性質」の新しい父に対してはどうだろう。
「人の人生が一本の映画というなら、とても映画にはなりそうに無かった。始めから終わりまで全て同じシーンの繰り返しなのだ。ただ歩いているだけの映画。科白もない。そんな映画誰も観ないだろうし、もし観たとしても退屈で眠ってしまうに違いない。退屈な平行線。平行線的恋愛。スポンサーだってつかない。スポンサーのつかない人生。しかし彼にはスポンサーなんかいらないのだ。というのも、彼自身は退屈していないし、眠りもしない。ただひたすら平板的に歩き続けるのだ。山も登らないし、谷も下らない。勿論振り返りもしない。たとえ振り返っても全部同じシーンなのだから。きっと彼は我慢していたのだ。様々な感情や出来事の量を、人が生きるのに必要最小限以下の量にセーブしていたのだ。それでよく今日まで生きてこれたものだ。もっと感服するのは彼はそのことに今でも大方満足しているということだった。全く信じられない。とうてい僕のような人間には出来そうもない。だからいつも彼に敬意を抱いている」。

ここまで畳み掛けるように「普通の人」を悪く書いた文を、私は読んだことがない。この父は、母親をようやく幸せにしてくれた男であるというのに。「敬意」と書かれているが、これは明らかに「敵意」だろう。この男を見ていると、彼は自分の中に流れる「北村の血」を強烈に意識せざるを得ないのだ。

だが、妾をつくり、その妾からも愛想をつかされた北村に比べると、彼自身はどこか中途半端。彼の妻は「風俗店に出入りした事実より、このような騒ぎになったことで子供達に及ぶ影響を懸念し、僕に対する怒りを顕わにした」というが、淫行とは、妻に女としてちゃんと怒ってもらえない程度の些細な不祥事なのである。単に運が悪かった芸人である彼もまた、息子を殴れないのだろうか。芸人の徒弟制度も崩壊しているらしいし、これからの男の子は、一体誰に殴られればいいの?
2001-07-13

『偶然の祝福』 小川洋子 / 角川書店

純文学は、読まなくても面白い。


純文学とエンターテインメント小説の違いは、自由度の違いだと思う。途中で寝たり、読みとばしたり、勝手に想像したりといった行為が許される(ような気がする)のが純文学。書き手が自由に書いているのだから、読み手も自由に読めばいい、というような懐の広さを感じる。ルールがないから、どう解釈したっていい。

現実には、読みにくくて退屈な純文学が多いが、「そこには自由なことが書かれているんだ」と想像するだけで、なんだか楽しい。一冊もちゃんと読んだことがないのに、新作がたまに出たりすると「嬉しい」とつい思ってしまう作家がいる。たとえ頁をめくることはなくても、その作家の本を買うことで、自由の存続に一票を投じたいような気持ちになるのだ。

「偶然の祝福」はとても読みやすいけれど、これは、まぎれもない純文学である。だって、いきなりこんな書き出しだ。「真夜中過ぎ、寝室兼仕事部屋で小説を書いていると、時折自分がひどく傲慢で、醜く、滑稽な人間に思えてどうしようもなくなることがある。(中略)私はいつだって、上手に小説を書くことができないのだから」

私は今から、傲慢で醜く滑稽な人間の書いた下手な小説を読もうとしているんだ・・・・・それだけでもう、この本の世界に引き込まれてしまう。つかみはオッケー。普遍性や時代性やコストパフォーマンスとはほとんど関係のない、ごく個人的な贅沢としての読書の時間が始まる。

過去の記憶と想像が入り混じる、童話のような連作短編集だ。心臓に穴があいている絨毯屋の娘、嘔吐袋をコレクションするおばさん、左腕が下ろせなくなった水泳選手の弟、なくしものを必ず取り戻すお手伝いさん、無数のポケットに「私」のすべての著書を入れて持ち歩く男などが登場するが、どの短編にも、現実や夢や思い出や作り話の合間に、必ず「小説を書こうとしている私」があらわれる。

「長編小説を書いている時、私はなぜか自分が時計工場にいるような錯覚に陥る。(中略)いつしか世界そのものが、自分の手に収まっているのを感じる。世界が私の掌で鼓動している。私の身体はこんなに弱々しく、世界の片隅に追いやられているというのに」

弱いのに強く、醜いのに美しく、傲慢なのに誠意があり、儲からないのに自由。純文学の魅力は、そういうものかもしれない。とりわけ、小川洋子の小説がそうだ。書くことを楽しんでいる感じがビシビシ伝わってきて、それだけで、やっぱり嬉しくなってしまう。
2001-07-13

『カラビニエ』 ジャン=リュック・ゴダール(監督) /

チープでリアルな殺戮と笑い。


戯曲「兵士たち」の映画化にあたり、ロッセリーニがシナリオ案をテープ録音し、ゴダールが監督した1963年の映画。冒頭に引用されるのはボルヘスの言葉だ。「進展すればするほど私は単純さに向かう・・・」

映画館へ向かう途中、iモードで上映時間を確認すると、「ミリタリーファッションの人は200円引き」とあった。たまたま「ちょっとだけミリタリーっぽい服」を着ていた私は、入り口で「この服、ミリタリー色なんですけど」と言ってみたい衝動にかられ、実際、拍子抜けするほどすんなりと200円引きで「カラビニエ」を見ることができたのだった。

この手の割引制度って、一体何なんだろう?「ノー・フューチャー」では、ギター持参なら200円引きだったし、「バッファロー'66」は赤い靴と銀の靴のカップル割引があった。「オール・アバウト・マイ・マザー」は母子割引、7月14日よりロードショーの「白夜の時を越えて」にいたっては、双子なら1人500円で見れるという。

単なるお遊びなんだろうけど、今回の「ミリタリー企画」は、アバウトさが映画の内容に妙にハマっていた。だって、監督のコメントによると、カラビニエ(カービン銃の兵士)の軍服は「帝政ロシア将校の軍帽」「イタリアの鉄道の車掌の上衣」「ユーゴのパルチザンの長靴」などの混ぜ合わせ。この作品は、現実の戦闘シーンのフィルムを引用しながらも、メインはどっかその辺の広場で撮ったという印象の、キッチュな「戦争ごっこ映画」なのだ。

「愉しみはTVの彼方に」(中央公論社)の中で、金井美恵子は言う。「『カラビニエ』を見たら、自分たちにでも映画が撮れそうだと信じる人々があらわれることに、何の不思議もない、ということがわかるだろう。カメラマンと何人かの出演者(もちろん素人でいい)と、なにより"ゴダールがいれば"、無謀にも、映画は撮れるのだ」。
「カラビニエ」と「パール・ハーバー」(見てないけど)の違いは、まるで「iモードゲーム」と「プレステ」(やったことないけど)の違いのよう。「リアリズムとは、真の事物がいかにあるかではなく、事物が真にいかにあるかということである」というゴダールの言葉は、冒頭のボルヘス的な世界観につながっている。お金をかければリアルな体裁の映画は撮れるだろうが、リアルな中身が宿るとは限らない。

徴兵される兄弟の弟が、初めて映画を見るシーンの初々しい描写はロッセリーニっぽい。彼は走ってくる機関車の映像にのけぞり、入浴する美女のバスタブを覗こうと立ち上がる。挙句の果てにバスタブに飛び込もうとしてスクリーンを引き裂いてしまうのだが、それが単なるコントで終わらない理由は、剥き出しになった壁面に映画が映り続ける様子が、リアルな驚きを含んでいるからだろう。3人の兵士が氷った川をつるつるすべりながら下るシーンにも、ばっかじゃないの!と思わず笑ってしまう。

戦争における非情な暴力をミニマルな視点で描きつつ、兵士という存在の馬鹿らしさ、情けなさ、人間らしさに迫った傑作だ。とりわけ、兄弟がセクシーな母と妹に、キッチュな「戦利品」を次々に披露するクライマックスは、そのシーン自体のキッチュさとともに忘れがたい。

ゴダールの映画らしく、当時のファッションやクルマ、2人の女優(プログレッシブ・ロックの頂点をきわめたカトリーヌ・リベイロ&2年後にエマニュエル・ベアールを産むことになるジュヌヴィエーヴ・ガレア)の魅力も楽しめる。女は意外とちゃっかりしており、男は意外と情けないという図式は、いつの時代も変わらないのか?

*渋谷シネ・アミューズでレイトショー上映中
2001-07-10

『ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法』 福田和也 / PHP

心が躍る哲学。


タイトルのセンスがいい。「ひと月百冊読み、三百枚書くための方法」だったら読まなかっただろう。本書はそっけない実用書ではなく、エピキュリアン的哲学の本なのだ。最低でも6時間は眠り、内外を飛び回り、大学で講義し、ゼミの指導をし、レポートを採点し、学生と飲み、友人との溜まり場に週3回は顔を出し、何回に一度かはへべれけになるという福田和也の、筆記具やノートの中身の写真まで付いている。

書く上での困難に何度も直面したあげく、著者はある決意をするのだが、そのときのエピソードに関連して、親友である人気シェフの話が出てくる。汗まみれで厨房に立つ忙しい日々に少し飽き、しんどいと愚痴ったとき、シェフの母上はこう言ったという。「世間には、志を得ないで、その力を発揮できない人がたくさんいるのに、恵まれて存分に働ける機会を得ていながら、しんどいとは何事か。男と生まれて、その限界まで働かずに、何の甲斐があるのか」。 ブラボー! 強い父親がいないから子供が犯罪に走る、というようなことが最近よく言われているが、賢い母親がいればオッケーなんじゃないだろうか。母上の言葉は、息子の親友の本の読者である女の私にまで届き、襟を正させるのだ。私もがんばります、お母さん。

エピキュリアンの基本は、アナログ指向である。著者はインターネットを利用するものの、本は書店で買うのがいいと言い、古本屋街の楽しさを語る。翻訳物を読むときには気に入った箇所だけでも原文にあたることを薦め、資料だけではなく現地に行くことの重要性を説く。要は、体を使うことを忘れちゃいけないってことなんだろうな。楽な方法が、必ずしも楽しさにつながっているわけではないのだ。しかし、だからといって、私がインターネットで買う本の数が減る気配はないのだが…。本書でも紹介されている古書の検索エンジン「スーパー源氏」は本当に便利。先日、私はある本を探していて、原宿のブックオフに行ったものの当然なく、神保町まで足を伸ばす気力もなく、これで検索したら、青森の「林語堂」にあるとわかり、4日後には手にすることができた。これってすごい。
http://www.murasakishikibu.co.jp/oldbook/index.html
青森に行く機会があったら、ぜひ「林語堂」に寄ってみようと思う。

著者にとって、テレビは情報価値がゼロであるばかりでなく、書くことの邪魔であり時間の無駄でしかないという。「テレビというメディアの性質の中に、基本的な問題として、視聴者を受身にすること、受身にした上での、ある種の反射的な反応をつくるという性質があるからです。(中略)『情報』を得るというのは、けして受動的な行為ではないのです。むしろ、高度の自発性、能動性が要求される行為である。あるいは、その能動性こそが、情報獲得の効率を確保するのです」。まったく同感! だからといって、私がテレビを見なくなるわけではないのだが…。また、著者は「ヘラルド・トリビューン」を読む愉しみについてこう語る。「中東和平の決裂、といった事件があると、高名な記者たちの、それぞれ観点や解釈にこだわる解説、論説が、見開き両面にずらっと並ぶ壮観さは、なかなかのものであり、それを見るだけで、私のような文字に生きる者は、心が躍ります」。

物を書く人が「心が躍ること」について書いた文を読むことほど、心躍ることはない。著者の批評や思想に関しては「うっそー!」とびっくりすることもしばしばだが、どんな場合にも、読んでいて心が躍る。生きることを心から楽しんでいる人だからだと思う。
2001-07-06

『恋するために生まれた』 江國香織・辻仁成 / 幻冬舎

もりあがらない二人。


「私ね、ずいぶん長いこと、男の人と寝るたびに、どうしたらいいか分からなかった。初めてではないにもかかわらず、恋が違うということは、初めてと同じで、学習しようがないでしょう」(江國香織)

「いつか、ふっとどこかへ行ってしまいそうな危なっかしさを持っていながら、わざと束縛されるのを喜ぶフリをしてみせるような狡猾な女性がいい。なんと贅沢な要望でしょう。こんな男、僕が女性なら、願い下げです」
(辻仁成)

初々しい語り口で大胆なことを言う江國と、ナルシシズム炸裂の辻。本書は、まるでメールのやりとりのようなゆるい文章で綴られた二人の往復書簡だ。辻は江國を「僕にとっては非常に珍しい真実の友の一人」「本当に稀なくらい素晴らしい間柄」と表現するが、江國はもう少し現実的。「端的に言えば、辻さんは女好きで、私は男好きなの。たぶん。で、本を書くことにしちゃったんだな」。

テーマは終始恋愛についてだが、二人の接点は意外と少なく、しかし、だからといって喧嘩になるわけでもないという非常に中途半端なテキスト。辻は江國に対し、「君が何かを言うと、僕はただ、うんうん、と微笑みながら聞いてしまう」「可愛い。なかなか言えませんね。すごい!おそれいりました。つくづく君って、かっこいい」「だからあなたはいつまでもチャーミングなんだと思います。でも」というふうに、とりあえず「年上の男」的な余裕を見せながら言いたいことを言うスタイルを貫く。一方の江國も、「こんな言い方をするなんて、辻さんはやさしい人だなあ」「辻さんの底知れぬパワーというのは、すごい。私の場合は―」「その通り! 私は辻さんの、こういう文章力を敬愛します。ただ」など、ひととおりの尊敬のまなざしを注いだ上で反論する。

辻が江國に嫌われるのは、愛のないセックスについて語るとき。「いいセックスと悪いセックス?それは一体どういうの?辻さんはときどきわからないことを言う」「恋愛抜きでセックスをしたことがないので、私にはわからないのです」ときっぱり言い放つ江國だが、このテーマも、残念ながら、それ以上突き詰められることはない。

辻が、二人の初デートについて語るくだりがある。「僕はまだ結婚していた頃でしたから、二人にはそれぞれお互いにパートナーがいました。でも、知り合ってすぐにデートをしたのです。男とか女だとかに区切られない爽やかなデートでした」。これに対して江國は、「なぜ恋愛関係にならないのか?(中略)私は自分が守られたいほうだから、恋をしないんじゃないかなあ。それに、やっぱりVERY BESTになりたいから、相手にとって」と言っている。

「男好きな女」と「女好きな男」がデートして、互いに好きだったら普通、恋に落ちるんじゃないかなー。文脈から判断するに、辻は江國のハートに火をつけるほどの存在ではなかったようだ。それにしても「男とか女だとかに区切られない爽やかなデート」って一体何なのか? 作家なら、そこんとこを、きちんと突き詰めて表現してほしかった。
2001-07-03

『映画瓦版(ホームページ)』 服部弘一郎 /

「映画通の友だち」のようなサイト。


「映画瓦版」は、個人のホームページというものが、ここまできちんとした形になるという見本のようなサイトだ。服部弘一朗という映画批評家が一人で運営している。

http://www.eiga-kawaraban.com/

このホームページ自体が、彼の仕事のベースになっているらしく、執筆依頼などの多くがここを経由してくるという。映画批評のプロであることの本質は、映画への思い入れや鑑賞眼の鋭さ以上に、HP以外の執筆媒体をもち、試写状のとどく映画はほとんど見に行っているという実績にあるのだと思う。その数は年間500~600本。映画関係者の中では珍しくない数字かもしれないが、そのすべてをデータベース化し、公開しているというのがすごい。

公開されているのは、50音別、月別に整理された映画鑑賞メモ。メモといっても、趣味の領域ではないことは、作品にどんな印象をもった場合にも、その記述が一定の密度と客観性に貫かれていることでわかる。彼のデータベースは、いわばドイツの現代美術家ゲルハルト・リヒターの「アトラス」みたいなものだ。服部氏は自己紹介のページでこう書いている。

「試写室で映画を観ながらメモを取っている人も多いんですが、僕は帰宅してから資料を見ながらすぐに映画瓦版用の原稿を書いてしまいます。これが僕にとっての映画鑑賞メモがわり。映画の印象は時間が経つとどんどん変化して行くし、細かい部分は忘れてしまうので、こうして文章として残しておかないと後から思い出せなくなってしまいます。映画評の仕事が来た時点で映画瓦版を見直すと、『なるほど、こんな映画だったな』と書いていない部分まで鮮明に思い出すことができるのです」

メジャーな新作映画のほとんどを見ているようなので、近作ならだいたい検索できるし、公開前の映画も試写を見た順に続々アップされる。「日本最速の映画評ページを目指しています!」とトップに書かれているが、このスローガンに偽りはないと思う。

私は、映画を見る前後に「あの人の批評が読みたい」と思うような歯に衣着せぬ評論家が何人かいるが、私の好きな評論家がすべての映画についてどこかで書いているわけではないので、それは叶わぬ願い。また、無記名の映画紹介記事の場合は、一定の視点がなく、PRに終始している場合が多いので参考程度にしか使えない。というわけで、このサイトは「非常に使える」のである。

既に自分が見た映画をいくつか検索してみると、彼の見方と自分の見方の違いが次第にクリアになってきて、「映画通の友だち」が一人できたも同然という感じになってくる。大上段にかまえた批評ではなく、わかんないものはプロらしくちゃんと説明を試みながらも「僕にはよくわからなかった」などと書かれているあたりも友だちっぽい。「彼がこういうふうに誉めてる作品は、たぶん私は苦手だろうな」とか「彼は淡々と書いているけど、この映画はきっと私向きだ」というふうに、今ではだいぶ予測できるようになった。彼がたまたま見ていない映画があると、「えー、なんで見ないわけ?」と怒ってしまったりもするのである。
2001-06-29

『インターネットは儲からない!』 橘川幸夫 / 日経BP社

①儲かることは悪なのか。


「僕は自分のネタや企画を他人が使うことに無頓着である」
「自分の文章は読者に『使ってもらう言葉』という意識で書いてきた」
「現場で、いろんな人と企んだり交流できた方が儲からなくても楽しいと思う」

ネタや企画や文章は、もともと権利が発生しにくく、勝手に使われがちなものだ。儲かればそれに越したことはないが、無料で使われた場合には感謝され、感謝もされない場合にはネタ元であることを自慢したいというのが人情である。 人間関係を何よりも大切に考えているという著者は、こういうことに無頓着などではなく、むしろ意識的なのだろうと思う。

「個人として生きるとは、虚飾のスターになることでも、ふてくされた世捨て人になるのでもない。表と裏のギリギリのところで緊張感のバランスをとることなのだ」という人生哲学にはぐっとくるが、このような葛藤が、異なる人間への苛立ちにつながるようだ。著者は「過去の財産に食わせてもらおうとする根性」や「新しいものを創造するエネルギーを失ったミュージシャンやベンチャー経営者」を批判し、断筆宣言をした筒井康隆に対しては、なぜ自分で出版社をやらなかったのかと嘆く。脱サラ指向の人とは仲良くなりたくないといい、「近代産業社会の最前線にいた人は、その延長戦として、次の時代に向けてのパラダイムシフトを図って欲しい」と諭すのだ。キビしい!

これからの社会で必要なのは、即座に決断できる人材のみだという。「メールなどは、届いた時に返事をするのが理想」「時間をかけて書きしたため、時間をかけて配送し、時間をかけて読みなおす種類のものとは異質」とあるが、メールに時間をかけてしまう自分としては、ギクッ!である。私は文章を書くことが仕事なので、簡単に書けるふりをすることも多いけど、実際は馬鹿みたいにじっくり考えてしまうし、送るタイミングにも悩んでしまう。携帯メールだって同じだ。

著者はまた、広告代理店のマージンビジネスを批判し、制作料の高さが表現の熱意をすり替えることを危惧する。私は主に広告業界で仕事をしているが、制作費の余裕は熱意を奪うどころか、いいスタッフを集め、妥協しない仕事ができる点からも質の高さを生んでいる。むしろ、ギャラの低さがモラルを低下させることのほうが多いと感じる。

ネット上の表現の多くは、表現者が身銭を切ったものであり、原稿料なんて誰もアテにしていないと著者はいう。有名な作家がお金のために書いた原稿よりも、普通の高校生の日記に込められた想いこそがインターネット表現の本質であると。だが、インターネットだから純粋といえるだろうか。ネット上には、売名行為や他者誹謗や邪心も満ちている。有名な作家がお金のためでなく書いたり、普通の高校生がお金のために書いたりしているから面白い。

次世代ビジネスの鍵は、参加型社会のサポートであるというのが本書の主旨。代理店や大家的ビジネスとの違いは、動機が腐っていないということなのだろう。ちなみにレビュージャパンは「オンラインビジネスを行う企業のサポートシステム」であり、「書評から本の購読に結び付いたものはアフェリエイトで報酬をもらえるシステム」だそう。文学賞の選考方法については、一次選考通過作品をすべて出版するシステムを提案しているが、大衆に選考をゆだね「売れたものが良質」という判定をくだすことは、逆に、地味で良質な文学を駆逐することになるのではないだろうか。良質な文学を発掘し、なんとか売っていきたいというサポートの意味合いが残っているのが文学賞だと思う。

(つづく)
2001-06-25

『インターネットは儲からない!』 橘川幸夫 / 日経BP社

②使わないという選択肢。(つづき)


インターネットは「すごく便利」だと思うが「すごくいい」と思ったことは、まだない。すごくいいものは現実の世界にある。私たちは、携帯やパソコンなしで十分に楽しく生きていけるのだ。私はインターネットのおかげで本屋に行く回数が減り、ある友達とは会わなくなった。これは便利だが豊かだろうか。NTTの知人は大量に届く社内メールを通勤電車内で閲覧せねばならず、本が全く読めなくなったという。(本書を見せたら「買う!」とメモしていたけど読む時間があるのかな?)

この本は理想論だと思う。参加型社会とそれをサポートする企業。いい面に光をあてたインターネット社会とは、確かにこのようなものかもしれない。著者はロッキングオンにライターの連絡先を公開するような仕組みをつくり、最初の単行本から自分の連絡先を入れているという。70年代から既に同じことをやっていたのだ。地位や名声やお金がモチベーションの人はころころ変わるが、著者のモチベーションは「好きだから」なのだろう。愛の人はずっと愛なのだ。

だが、現状のインターネットは、個人の無限の自由というイメージとは程遠く、私たちは画一化されている。皆、同じような姿勢で、同じようなパソコンに向かい、同じようなOSを使い、同じようなプロバイダーを通してつながっている。携帯メールだって、決められた記号を使った8文字詰めの短文。頻繁にやりとりしてるのに彼の気持ちがわからないと友人がいう。当たり前だ。私も友人からのメールをジャンクメールと間違えて消しそうになった。外を歩けば、携帯の画面をみんなが見ている。私も見ている。ジャンクメールの受信にまで課金されているそうで、気がつけばドコモに毎月2万円以上も支払っている。小学校からパソコン教育がおこなわれ、同じような顔の子がふえている。既得権ビジネスは衰退した分野もあるが、新しく誕生した分野も多く、結局のところ、私たちはガチガチに取り込まれている。そんな中から抜け出したいという苛立ちが、暴力に結びつかないと言い切れるだろうか。

著者はいう。「研ぎ澄まされた孤高の表現よりも、とりとめのない雑談が好きだ。射貫くような理念の視線よりも、のんびりと柔らかい笑顔が好きだ。顔が見えて体温を感じられる範囲での関係を大事にしていきたい。僕のイメージする『参加型社会』というのは、そうしたミニコミ的な世界がミルクレープのように重なってできる世界である」。 私はどうだろう? とりとめのない雑談は大好きだし、体温を感じられる範囲での関係を大事にしたいと強く思う。だけど「研ぎ澄まされた孤高の表現」や「射貫くような理念の視線」も雑談や笑顔以上に愛している。「参加」という言葉に、つい拒否反応を示してしまうのは、世の中が一律になってほしくないから。インターネットという道具の使い方に関しては、使わないという選択肢も含めて自由でありたい。

1954年より、映画というジャンルを超越した独自の作品を孤高に撮り続けている「世界一ポップなアンチテーゼおやじ」ジャン=リュック・ゴダールは、今年のカンヌ映画祭でこんなことを言ったそう。
「インターネット文明なんて、全く信じていないし、僕には分からない。Eメールって、なんなのかも知らない。そんなのがどうして必要なのだろう? 暴力があふれている現代、僕は自分の映画『エロージュ・ドゥ・ラムール』の中で、こういう時代はなにかを外に向かって探しにいくより、自分の内面に問いかける方が重要なのだということを訴えたかった」
(FIGARO japan 7/5号より)


*著者からメッセージをいただきました。THANK YOU!
2001-06-25

『クレーヴの奥方』 マノエル・ド・オリヴェイラ(監督) /

不倫とは、罪悪感のこと。


成人男女の約半数が「不倫を許容している」と元旦付けの朝日新聞が発表したのは98年のこと。今は一体どうなっているんだろう? お正月の紙面をにぎわすポピュラー感と「不倫」という言葉の間には、深い深い溝があるように感じたものだが、この映画を見て、今さらのように私は膝をたたいた。クレーヴの奥方のような生き方を不倫というのだ、と。私たちの周囲に満ちあふれている不倫は、その内容がいかにヘビーであろうとも、「遊び」とか「浮気」とか「本気」とか「家庭外恋愛」とか「たまたま結婚してるだけ」とか・・・とにかくそういう軽い感じの言葉が似合う。

17世紀のフランス文学を映画化した作品だが、宮廷世界を現代の上流階級に置きかえたところが面白い。オリヴェイラ監督は92歳にして挑戦的。 単なる古典的な映画ではないのだ。

キアラ・マストロヤンニ(カトリーヌ・ドヌーヴとマルチェッロ・マストロヤンニの娘)演じる「クレーヴの奥方」が恋する相手はロック・スター(ペドロ・アブルニョーザというポルトガルの現役ロック・アーティスト)。 二人が惹かれ合っているのは明らかだが、彼女は彼を避け続ける。 「人気スターならもうちょっとましなアプローチの方法があるんじゃないの?少なくともサングラスは外さなくちゃ。ちょっと笑わせてみせるとかさー」。 そんな客席の感慨をよそに、彼女の美しい表情はくずされぬまま、指一本ふれない恋愛が展開されていく。しかし、このもどかしさこそが重要で、ああ、これがまさしく不倫なのだと私は理解した。何もしていないのに罪悪感にさいなまれるほど、情熱を燃やすってこと。心の中であっさり許容、妥協してしまうような行為は、不倫とはいえないのかもしれない。

こんな思いを妻に打ち明けられたクレーヴ氏は病んでしまい、「そこら辺の男みたいに、だまされていたかった」みたいなことまで言う。それはそうだろう。行動的には彼女は潔白であり、「あなたよりも好きな人がいるけど何もしてない」と正直に告げただけなのだから、だまって浮気しちゃう女よりも、ある意味で残酷。夫は立派すぎる妻に苦悩するのだ。さらに、当のロック歌手や元恋人まで苦しめてしまうのだから、クレーヴの奥方は罪な女だ。

しかし、たとえ何人の男を犠牲にしようとも、二人の間に障害がなくなろうとも、過激なまでに自分の道を貫く彼女。傷ついたり、情熱的な愛が失われてしまうのを恐れているのである。もしも私が彼女の友達だったら、「好きになった人を追いかけないでどうすんのよ?」と肩を揺さぶっちゃうところだが、幸いなことに、彼女が唯一心を打ち明ける幼友達は、温厚な修道女。最初から火に油を注ぐような悪友はいないのである。

偶然が多く、死が多く、設定は不自然だし、ロック・スターもちょっと変。なのに、ため息が出るほど洗練された作品だ。ライブ・シーンを見て、ジョナサン・デミがトーキング・ヘッズを撮った「ストップ・メイキング・センス」を思い出した。あの映画のすごさは、ステージのすべてを撮り、それ以外を撮らなかったことにあると思うが、「クレーヴの奥方」は、主役ではない彼のステージで始まり、彼のステージで終わる。余計な説明や後日談がないところが、かっこいい。

ストーリーや時間の経過は字幕で流し、必要なシーンだけをていねいに描いていく手法。 印象的なカメラワーク、緩急のリズム感、軽快さと重厚さの絶妙なバランスが心地よく、熟成したビンテージ ポートワインのように味わった。

*1999年 ポルトガル=フランス=スペイン合作/銀座テアトルシネマで上映中
2001-06-19

『電車で殴り殺されないために』 花村萬月・大和田伸也・鬼澤慶一 / 「文芸春秋」7月号

戦闘教育が、必要なの?


理不尽な事件が多く、暗澹たる気分の時に「文芸春秋」のこんな見出しが目にとびこんだ。 「電車で殴り殺されないために ― 奴らの『狂気』は体験した者でないとわからない」。 理不尽な暴力の体験者である三人、花村萬月、大和田伸也、鬼澤慶一の対談である。

芸能レポーターの鬼澤氏は、昨年夏、電車の中で若者2人に「お願いをした」ところ壮絶な暴力行為を受け、今も右手中指の機能が失われ、体のあちこちが痛むという。俳優の大和田氏も若者に殴られた経験があり、水戸黄門の印籠を出すこともできずに血を流す。作家の花村氏は「被害者というより実は加害者」だったという話。何に腹がたち、どちらが先に手を出すかといった問題はきわめて微妙で、誰もが被害者にも加害者にもなりうるのだという事実を示唆する興味深い発言だ。 考え方、感じ方の尺度が異なる二人が接触し、火花が散ったなら、どちらに落ち度があるかなんて、もはや誰にも判断できないほど価値観は多様化しているのかもしれない。少なくとも、加害者を一方的に責めるのはナンセンスで、身を守ることが先決という段階に私たちは直面していると思う。

私は、夜道でいきなり男に飛びかかられ、唇を奪われたことがある。叫んだ瞬間に男は逃げたものの、後ろからタッタッタッと足音が次第に早くなり、ふりむきざまに襲われた恐怖は数年たった今も忘れない。 殺される、と思ったのだ。しばらくは、自分の背後を誰かが横切るだけで叫びそうになったし、今も足音が近づけば昼間でも心臓が音をたてる。 私に落ち度はなかったか? 服装は真冬の完全防寒体制だったし、比較的明るい道をわざわざ選んでもいた。 だが、一人で夜道を歩いていたこと自体が落ち度かもしれないし、足音が近づいた時点で即座に逃げるべきだったのかもしれない。 そもそも、そこに住んでいたことが間違いだったのかも。

この対談では、「成功したおやじ」からみた「何ももたない若者」、つまり世代間のギャップに着目しており、花村萬月氏は最後にこう結ぶ。 「これからは自分の身を守るためには、相手が銃を持っていると仮定しちゃった方が早いんじゃないか。いまの日本は共通言語をもたぬ世代間の内戦状態なんですから」。 三人は、ちやほやされているばかりで強制的な枠組みをもたない世代を憂い、彼らを軍隊のような「システム」に強制的に参加させてはどうかなどと提案している。

1968年に制作され、今年1月に日本初公開された「北緯17度」(ヨリス・イヴェンス監督・フランス映画)というドキュメンタリー映画がある。戦時下の北ヴェトナムの生活を記録したフィルムだが、ここに描かれている死と隣あわせの人々の生き生きとした暮らしぶりは驚異的。おそらく、闘うべき相手ややるべきことが明確だからだろう。今の私たちを取り巻く状況とは対照的だ。戦闘教育を受けた幼い子供たちは、小さな体で誰を守り、どこで誰と闘えばいいのかがわかっており、緊急時の祖母の助け方や武器の扱い方を饒舌に語る。 そこには何の迷いもなく甘えもない。 実際は、迷ったり甘えたりする余裕がないだけなのだろうが、そんな子供たちの姿は、痛ましいというよりは頼もしく見えた。

現代の日本において、何の前触れもなく、理不尽な暴力を目のあたりにした子供たちの未来はどうだろう。体験したことのない大人には、彼らの心を理解することなどできるはずがない。彼らは、実に大きなものを「学んでしまった」のだ。ならば、力強い未来を祈りたい。電車で殴り殺されないために、これからどうしたらいいのかは、より危機に直面しつつある子供たちのほうが、はるかによくわかるはずなのだ。
2001-06-12

『結婚願望』 山本文緒 / 三笠書房

つまんないけど、かっこいい。


つまんなかった。一流のエンタテインメント小説を書く彼女のエッセイが、なぜ、面白くないのだろうか。

「よほどの覚悟と意志がないかぎり『結婚して家族の新メンバーを増やす』という全人類的な普通を撥ねつけることは難しいと思う」「長い人生、何をしていいやら分からないから、人はとりあえず結婚でもして子供でも生むのではないだろうか」
山本文緒の体温は、全体的に低い。離婚経験のある彼女は、離婚したあとも心のどこかで結婚願望を捨てきれずにいるが、とりあえずは生涯独身の覚悟を決めたという。独身を貫くというのは保守的な生き方ではないものの、彼女の考え方は実に堅実。 結婚を否定しているわけではなく、要するに、結婚に頼らない生き方を選んだのだ。

まじめすぎる。驚きがない。笑いがない。しかし、一方で、エッセイというのは笑わせたり驚かせたりするネタさえ盛り込まれていればいいってもんでもないだろう、と思った。この本は、確かに面白くない。なぜ彼女が離婚したのかという具体的な話すらも出てこないし。だけど、それって、いけないことなのか?

この本と対照的な日記がある。「ほぼ日刊イトイ新聞」に連載中、板倉雄一郎の「懲りないくん」だ。彼は自分が設立したインターネットベンチャーを倒産させてしまうまでの一部始終を「社長失格」という本にまとめ、失敗経験をベースに企業コンサルティングをしている。先日の日記では「複数の異性との交際」と「複数恋愛主義」の違いについて書いていた。
「複数の異性との交際」が、相手によって自分のキャラを変え、嘘もつき、他の女性との交際については語らないのに対し、「複数恋愛主義」とは、そのことをディスクローズし、それでも良いという相手と付き合うことだそう。 「他の女性とのことを言わないなんて無理」という彼は、もちろん後者であり、さまざまな女性と出会ったり遊んだりデートしたりふられたりの過程を日記に書く。すべてを公開する姿勢は仕事と同様であり、ディスクローズこそが彼のスタイルなのだ。

今は、どちらかというと、このようなディスクローズな表現が主流である。悲惨な体験を笑いに転換したり、自らの性を赤裸々に語ったりした文章ばかりが目につく感がある。 「普通の話はつまらない」という強迫観念。傷ついた自分自身さえも「ネタ」にし、そこに「ツクリ」を加え、「オチ」をつけなければいけないという予定調和の風潮。

周囲を見回すと、「タレント並みの素人」や「コワレてる人」「不思議ちゃん」たちであふれ、仕事の電話ひとつとっても、ハイテンションな暴露話やギャグの応酬。そんな日常の中では、ちょっとやそっとの「ウソみたいな話」には誰も驚かない。今や山本文緒のような体温の低い人、普通のことを普通に考える人のほうが珍しいのだ。彼女はエンタテインメント飽食時代におけるマイノリティだからこそ、個性的なエンタテインメント小説が書けるのではないだろうか。エッセイだからといって、タレント本のように個人的な離婚の経緯をおもしろおかしく語ったりする必要はないわけで、それを物足りなく感じている自分のほうこそが、メディアに毒されたつまらない人間なのかもしれない。

彼女は、結婚という壁に何度もぶつかり、思い悩み、満身創痍の身であるという。そして、「いつもはそれを小説という形で婉曲に表現している」という。彼女の仕事は小説を書くことなのだ。講演やエッセイで羽目を外して笑いをとるような作家も魅力的だが、そうでない作家のほうが、スタイルとしては職人タイプでかっこいい。山本文緒には、趣味がないそうだ。
2001-05-30

『ベレジーナ』 ダニエル・シュミット(監督) /

負けるな!高級コールガール。


耽美的な作品という予想を軽やかに裏切るオープニングだった。 だって、いきなり主演女優らしき女性が銃殺され、シーンは一転。個人的に最もかっこいいと思う映画のひとつ、トリュフォーの「柔らかい肌」のラストを思わせる歯切れのよさだ。つかみはオッケー。

ダニエル・シュミットの近作は、舞踏家の大野一雄を密着撮影した「ダニエル・シュミットの大野一雄」(95)と坂東玉三郎が主役の「書かれた顔」(95)。 日本を舞台にした、えもいわれぬ映像の美しさに衝撃を受けた。 今回の「ベレジーナ」は、スイス人の彼が自国と正面から向き合った作品だが「スイスってこんな国なの?」という驚きがあり、心地よく混乱した。スイスに関する知識がないと、一体どこまでが本当なのかまるでわからない。もしかして冗談?と気付くまでに時間がかかった。そう、この映画は、正統派ブラック・コメディなのだ。

それでも私は、最後までマジメに見た。冗談だとしてもパロディだとしても、それらを含めた「本当のスイス」が描かれていると感じられたから。 笑えるシーンはたくさんあるが、何よりも圧倒的に感動した。スイス人が愛を込めてスイスを撮る。皮肉や批判もすべて撮る。そのシンプルな姿勢が、永世中立国の光と影を浮き彫りにしている。かなり過激な問題作だが、観光ガイド的な撮られ方ではない、リアルな息遣いの作品だからこそ、スイスの魅力を肌で感じることができたのだと思う。

ロシアからきた「スイス好きの高級コールガール」を主役にした点が秀逸。彼女の魅力は本当に素晴らしい。コールガールという職業をこれほど肯定し、魅力的に描いた作品があるだろうか。スキャンダルにまみれた政財界の要人たちが彼女のもとへ通い、つかのまの変態プレイ(レザープレイ、首締めプレイ、女装プレイ、戦争ごっこなど)を楽しむ。スイスを愛し、伝統的な民族衣装が似合う彼女を、愛国主義の元陸軍少尉は「可愛いスイス娘」と呼び、地下に張りめぐらされた国家機密基地にまで案内しちゃうのだが、このセットで繰り広げられる幻想的なシーンには泣けてしまう。

彼女は、パトロンたちを「お友達」と呼び、皆がよくしてくれて私は幸せです、と故郷に手紙を書く。スイス国籍を取得して家族を呼び寄せたいと願う彼女は、少しずつ夢に近づいていくのである。故郷では母親らしき女性が大家族の中心に立ち、彼女の手紙を読み上げるが、これはもう、笑いながら泣いちゃうっていう領域。

無垢で世間知らずなコールガールが、体目当ての男たちに騙されている―という典型的な構図ではあるのだけれど、パトロンたちが彼女にひかれ、彼女とすごす時間は嘘ではない。そう思える。政治的な世界を生きる彼らは、彼女との約束を結局は守れなかったりするが、そのことがそれほどひどい仕打ちとも思えないのは、描き方のベースに愛があるからだ。これは女性賛美の映画だろうか。それとも、監督のスイスへの思いがそう見せるのだろうか。 死を決意した彼女が軍帽をかぶり、ある命令をくだすシーンは、めちゃくちゃかっこよくて惚れた。忘れられない。

正統派コメディの本質は、愛なんだと思う。だから、ラストもぶっ飛んでいて、いい。スイスに一度も行ったこともない私を、たった1本の想像力にあふれた映画が「スイス好き」にしてくれた。

*ユーロスペースにて上映中/1999年 スイス・オーストリア・ドイツ合作
2001-05-24

『贅沢は敵か』 甘糟りり子 / 新潮社

限りなく創作に近いスノビズム。


甘糟りり子のエッセイが目的で「NAVI」を読んでいたことがある。本書は1998年から2001年にかけて「NAVI」「FRaU」「BRUTUS」等に掲載されたファッションやクルマや恋愛のかけひきに関するエッセイ集。

東京のブランニューなカルチャーの中で、イケテル人とイケテナイ人の違いをクールに語らせたら、彼女の右に出る者はないだろう。ライブなファッション感覚は、中途半端な取材を通じて描けるものではない。その世界を愛し、どっぷり浸かっていなければ理解できない微妙な体感温度だと思う。大衆的な流行とは明らかに異なる特権的モードに精通する彼女は、ブランドに象徴される都会的スノビズムのめくるめく快楽と強迫観念と虚しさを均等に言葉に焼きつける。肯定も否定もない。そこには、熱にうなされるような疾走感と少しばかりの違和感があるだけ。そう、それこそが贅沢のいちばん美味しい部分なのだ。

スノビズムを辞書でひき、「流行を追う俗物根性、上品ぶったり教養のあるふりをする軽薄な生活態度」という記述に「まさに私のことじゃないか」と思う彼女。横浜で生まれ、鎌倉で育ち、「西麻布を中心にしか物事を把握できない」彼女。パーティ好きを自称し、クルマで男を選ぶと言い切り、フェラーリ 360モデナを乗り回す機会を得たときには自分の見え方をきっちり意識する彼女。その鑑識眼は、冷静で鋭くて品を失っていない。言葉の選び方が洗練されており、プライドもコンプレックスも剥き出しになっていない。スノッブについて語った文章自体がスノッブなのだから、説得力がある。

「私の商売道具は言葉と視点だ。言い換えればこれは『偏見』であり、私は『偏見』を売って金をもらっている」という一文から、彼女のエッセイは美しい偏見なのだと理解した。美しい偏見は、フィクション(創作)に近い。もちろん彼女は嘘を書いているわけではないが、彼女が感じるパークハイアット東京と私が感じるパークハイアット東京は違うし、彼女が感じるポルシェ 911と私が感じるポルシェ 911は別物だ。彼女の現実は、私にとってはフィクションなのだ。 自分がよく知っている街や風俗やさまざまな事象から、別の風景がたちのぼる面白さ。

私は、村上龍の文章を思い出した。先日のローマ対ユベントス戦で、後半14分にトッティに代わって途中出場した中田英寿が1ゴール1アシストを決めたが、村上龍は、この試合を自身のメールマガジンで思い入れたっぷりに速報していた。イタリアの歴史や食文化にまで言及したこのリポートは、実際の試合以上にドラマチックで、まさに創作と呼びたいもの。笑っちゃうほど大袈裟な記述に、内心ブラボーと叫びながら、小説家はこうでなくちゃ、と私は深くうなずいた。あの試合をテレビで見たり新聞記事を読んだりするのも楽しかったけれど、村上龍の文章には、それ以上のお得感があった。このお得感こそが、プロのフィクション(創作)の力だろう。

東京が故郷である私は、東京でしか暮らせないような気がするが、そんなある種の希薄さはコンプレックスでもある。東京で暮らしながら別の場所に故郷があり、地に足のついたストーリーをもっている人を心底うらやましいと思う。自分には東京しかないのだから、東京をいろんな視点で創作していくしかないんだろうな。この本を読んで、希薄さを疾走感でごまかしているような毎日が、愛しく思えた。
2001-05-19

『彼女たちは小説を書く』 後藤繁雄 / メタローグ

複数の女性とつきあう男。


8人の女性作家(柳美里、吉本ばなな、赤坂真理、川上弘美、山田詠美、中上紀、江國香織、松浦理英子)へのインタビュー集。彼女たちの共通点は、たぶん「恋愛体質の女」であること。純文学とエンターテインメントの垣根をあっさり越え、「僕の独断と偶然」により、好きな小説の書き手をセレクトしたというハッピーな本である。「好きな小説の書き手」というのは、「好きな人」にとても近いように思える。

ラブレター(インタビューノート)からも、デート(実際のインタビュー)からも、後藤繁雄の個人的な思い入れが伝わってくる。彼女たちへの言葉は、一人ひとり書き分けられ、会話のトーンや距離感も微妙に異なる。尊敬する彼女、興味津々の彼女、思わず見とれてしまう彼女、タメグチモードの彼女・・・・・読み進むうちに、常時複数の愛人をもつ(ことを喜びとしている)友人を思い出した。作家であるその友人は、彼女たちに同じセリフを言わない(同じ誉め方をしない、同じ口説き方をしない)ことを自分に課している。確かにそれは、相手に対する最低限の誠実さであり、表現者としての美意識が支える控えめなプライドといえるだろう。

個々のインタビューは中途半端に長くゆるい印象で、短ければ当然省かれるような無意味でぎこちないやりとりや、どうでもいいような「その場の気分」が流れ出している。だが、この本においては、そういった部分こそが本質かもしれない。 「後藤繁雄はたくさんインタビューしてるくせに、ちっともインタビューがうまくならない。から、心配になってたくさん話してしまう」という坂本龍一のコメントを赤坂真理が紹介しているが、言い得て妙。本書を読む限りでは、彼は、まるで不器用な少年のような印象なのだ。「だって、ずっとどもりで20歳ぐらいまで人と喋れなくて、その後の人生おまけみたいなもんなんだもん」というようなインタビュアーらしからぬ受け答えを読んでいると、彼女たちの小説の書かれ方うんぬんよりも、彼自身の人生のほうに、つい興味をそそられてしまうのである。

私も、仕事でインタビューをする機会がしばしばあるが、思い入れを強く抱いている相手ほど、うまくいかないことが多い。あるいは「満足できない」。だいたい、本気で相手を知ろうとしたら、1度のインタビューなんかで完結するはずがないわけで。そして、この本には、そういったもやもやした思いがあふれている。後藤繁雄は本当に、自分の好きな人にだけインタビューしているのかもしれないなと思う。おまけみたいな人生を、永遠の少年のように楽しんでいるのだろうか。40代半ばの男性で、これほどフレキシブルな感受性をもっている人って珍しい。

彼は、この本のイントロを「これからも一生、僕はあなたたちの愛読者であることを誓います」と結んでいる。別に誓う必要なんてないのに! つまんないと思ったら、いつでも読むのをやめるというのが本当の愛じゃないの?「あなたたち」という十把一からげな言い方も失礼である・・・・・でも、そんな不器用さが好印象につながっているのも事実。8人の女性と完璧に、失礼のないようにつきあい分けている男がいたとしたら、それって、ちっとも可愛くないだろうしね。

後藤繁雄は、実のところ誰がいちばん好きなのか? いくら同じ言葉を使っていないからといったって、やっぱり、何人も並行して口説いている男を見ていると、私はどうにも落ち着かない。
2001-05-12

『I.K.U.』 シューリー・チェン(監督) /

いやらしくない? R-18のサイバーポルノ。


オーガズム・データの収集という使命を受け、手当たり次第に人間と交わるレプリカントのレイコは、ネット時代のSEXを象徴しているのだろうか。 現実に、ネットナンパの成功率は驚くほど高いときく。お見合いが結婚を目的とするシステムであるように、出会い系サイトの多くはSEXを目的とするシステムといえなくもないわけだから、条件さえ一致すれば、交渉はたやすく成立するのだろう。

とはいえ、そのプロセスは意外と大変そうである。思わせぶりなプロフィールを掲示し、コンタクトを待ち、メールのやりとりをし、会う約束をし、待ち合わせ、落胆したりほくそえんだり傷ついたり被害にあったりマジで恋に落ちちゃったりして。もちろんハッピーに結ばれるケースもあるには違いないけれど、事態はそれほど簡単ではないだろうってこと。ネットナンパというと、どこかバーチャルでイージーな感じがするが、やっていることは街ナンパよりもアナログだと思う。なにしろ文章を綴ったり、想像力をとぎ澄ませたり、必要以上に汗をかいたりしなければならないのだから。

この映画には、そういったコミュニケーションの大変さは全く描かれていない。レプリカントを派遣しているのは、オーガズム・データベースにより肉体的接触なしの快楽を提供することに成功したゲノム社。レプリカント(複数の女優たち)があちこちでSEXする姿は、まさに普通の女の子がデータ収集のバイトをしているかのように見える。

映画というよりはVJに近く、日本語と英語が混じるラフで拙い言語感覚は、私たちの日常を席巻する等身大のおしゃべりといっていい。監督は台湾生まれでアメリカ国籍をもつ女性だが、I.K.U.というタイトルは、意味深かつベタな日本語だ。配給プロデューサーである浅井隆は、この映画を「愛から最も遠いセックスを描き、現代への批判をもくろんだ、ビジュアルで紡ぐ新世代映画」(5月6日付朝日新聞)という。

女性側からのSEXの視点(プッシー ポイント オブ ビュー)がユニーク。外性器にはモザイクがかけられているが、内部で何がおこなわれているのかがCGで描写されるのだ。私はこの映画を試写で見たが、税関・映倫を通した日本の劇場公開バージョンは、さらなる大幅な修正が加わっているという。ただ、CGが多用されるこの映画の場合、モザイクの違和感がなく、むしろ自然に見えるのが救いだろう。

試写会場では「この映画はいやらしくない」という声が多かった。要するに、生々しくないということだと思うけど、その感想は「このケーキは甘さ控えめ」という言い方に似ている。ケーキというのは適度に甘いほうがおいしいのであって、甘さ控えめというのは「ヘルシーで食べやすいけど物足りない」の言い換えに過ぎないのではないだろうか。となると、いやらしくないというのは「ポップで見やすいけど物足りない」ってことなのか。SEXしまくりの映画なのに、そんなことがありうるのだろうか。そんな単純な感想でいいのだろうか。だが、私には、この映画の砂糖(=いやらしさ)の分量が判断できなかった。舌が麻痺してしまったのだろうか、と焦る。いずれにせよ、一概にこうと決め付けることのできない作品は、それだけで新しくて面白い。

ネットナンパにアナログな想像力が求められるように、I.K.U.の「説明的でない映像」は説明以上のイマジネーションをかきたてる。世の中にバーチャルなイメージが氾濫するほど、リアルの魅力は浮上してゆくのだ。

*2000年 日本映画/渋谷シネパレスでレイトショー上映
2001-05-08

『天国への階段(上・下)』 白川道 / 幻冬舎

「俺様な男」は、ロマンチック。


「天国への階段」の新聞広告は、社長自らのこんなコメントが掲載されていたことで話題となった。

<小説は劇画やゲーム、映像より遥かに面白い>
眠ることもできず、食べることもできず、うなされるようにして読み切った。何という興奮。何と言う感動。何という愛おしい人間の生き方よ。買ってくれとは言わない。どんな形でもいい、読んで欲しい。「 小説とはこんなにも面白いものだったのだ」その感動をすべての人たちと分かち合いたいだけだ。
-幻冬舎社長 見城 徹

魅力的なコピーだと思う。商品広告でありながら企業広告としても成立している。白川道のファンでなくとも、見城徹のファンならきっと、この本を手に取ってしまうだろう。彼はインタビューの中でこんなことを言っていた。

「オレみたいに今、世の中に少し出ている人間っていうのは、どれくらい心が引き裂かれているか。どれだけの人を踏み台にしてきているか。どれだけの人を押しのけて出てきているのか」
「成功者だと言われることは、いかに自分が醜く生きてきたことかってことと同じなんだよ。自分はそう思っている。だから自己嫌悪の塊ですよ」
(文学メルマ!「制度からこぼれ落ちていく固体の悲しみ」より)
 
「天国への階段」の主人公、柏木圭一は、まるで見城徹のようだ。いや「世の中に少し出ている人間」なら、多かれ少なかれ、柏木圭一と共通するような傷や復讐心やロマンを胸に秘めているのだろう。私はこの小説を、男の美学をひもとくミステリーとして読んだ。想像力や筆力の豊かさに引っ張られるというよりは、ビジネスの世界をディープに体験した男にしか書けないリアリティに引っ張られる。

想像力豊かなエンターテインメント作家が、繊細なディティールを積み重ねることで「ごく普通の人間がなぜ犯罪をおかすに至ったのか」を描くのだとすれば、この小説は対照的。登場人物は「犯罪に結びつくタイプの男」「犯罪に結びつかないタイプの男」「無垢な女」の3つに最初から分類できてしまうほどだ。マッチョでステレオタイプな成り上がり復讐劇ともいえるが、こういう男の目には、女や子供はかくも類型的な(ある意味で理想的な)存在として映るのだという説得力があり、面白く読めた。

男の美学は、最終的にどこに行き着くのか?理想郷はあるのか? 読後感は「ロマンチック!」のひとことである。男の愛や執念が何十年たっても変化しないという物語は美しく、癒される。対等な恋愛を望む女は、北川悦吏子のドラマを見るべきだと思うが、「俺様な男」を本当に理解したいと思ったら、こういう小説を読むべきかもしれない。
2001-04-28