『悪の対話術』 福田和也 / 講談社現代新書

エレガントな毒舌。


著者は、インターネットの会議室のような匿名メディアが嫌いだという。
「何よりもイヤなのはあの名前、ハンドルネームというのですか、あれがイヤなんですね。『みみん』とか『パオパオ』とか『毒林檎』とか。こんなバカな名前を名乗る奴の意見なんか聞きたくもないし、第一話し相手に値しない、と思ってしまう」

自分を他人に示すことを安易に考える今の日本人。その「救いようのない弛緩」が露呈していると彼はいう。世界の複雑さを前提に生きている人間なら、善をなすにも悪をなすにも意識的であるはずだと。自分がイノセントな存在ではないことを認識し、繊細な策略を巡らすことから、自らの運命を切り開く「悪の対話術」が始まる。

「私は、何でも思った通りに話せばいい、あるいはそういう無防備な関係こそが最高の人間関係であるというような無邪気な人が好きではないし、つきあいたくもないのです。さらに小声で申しますが、そういう人々は、あまり美しくない」
こんなふうに、わざと筆をすべらせて本音を語るこのテキスト自体が「悪の対話」のお手本だ。露悪的かつエレガントに言葉をあやつり、甘美な対話の本質に肉薄することで、読者はいつのまにか共犯者(っていうか弟子?)に仕立てあげられてしまう。

個人的には「救いようのない弛緩」も悪いことではないと思う。日本は今のところ平和であり、「弛緩」は私たちが意識的に選びとってきた結果でもある。テロ事件のせいで成田空港から飛行機が飛べなくなったとき、「せっかく休みがとれたのに残念」とカメラの前で不満げに訴える人がいた。その無邪気さ、危機意識のなさは、確かに美しくないかもしれない。 だが、逆に、こんな弛緩した国に住んでみたいと憧れる外国人だっているだろう。日本人全員が、いつも繊細に言葉を選び戦略的に対話していたとしたら、それこそ嘘っぽい。

一般にアメリカ人が愛想よくフレンドリーなのは、アメリカが移民の国であり、会う人間がどんな人間かわからないという意識があるからだと著者は指摘する。だから、とりあえず会った人に「自分は悪人ではない。あなたに危害を加えない」ということを示すために、にこやかに「ハーイ」といい、肩がぶつかれば即座に「パードン」というのだ。一方、日本は、むっつりした顔で歩いていても構わない同質社会。店に入るときも、他人の家を訪れるという緊張感はまったくなく、他人や世間にたいして馴れ合い、油断している・・・確かにそうだ。愛想のよさは鎧でもある。私の周囲にも今後、対話術に秀でたにこやかな人がふえるのかと思うと、恐い気もするが。

情報革命が進み、人が対面で会う機会が少なくなるにつれ、スリリングな「悪の対話術」は、ますます重要になってくる。 「対話に秀でることからもたらされる最大の果実は、対話するべき相手、あなたが話すことを理解し、同時にあなたが聞きたいこと、あなたを刺激し、楽しませてくれるような対話の機会に恵まれることにほかなりません」と著者はいう。

要するに、対話術を磨く理由は、対話自体をより深く楽しむためなのだ。この逆説は、チープな競争意識をあっさり陵駕する。「悪の対話術」でありながら、なんてピュアな結論なんだろう! マラソンの高橋尚子が、より楽しく走ることを目標に走っているように見えたことを思い出した。

中学時代、憧れていた男の子(その後ロサンゼルスで凶弾に倒れる)に「なんで勉強すんの?」ときかれ、うまく答えられなかったことが未だに気にかかっている私だが、今ならこう言えると思う。「もっと楽しく勉強するためじゃない?」って。
2001-12-16