『「美」と「若さ」をお金で買う方法-私が試しつくした“若返り医療”の真相』 佐藤真実 / 講談社

美容整形を思いとどまらせるのは誰?


「世界のどこかで新たな国の指導者が誕生しようが、内戦が勃発しようが、私にはさして重要ではない…。私にとって、いちばん重要なことは、顔からなかなか消えようとしないこのシワだ」

1962年生まれの著者は、35歳で挑戦したコラーゲン注射を皮切りに、あらゆる「若返り美容法」を試す。皮膚をメスで切るフェイスリフト、下まぶたの脂肪をとるレーザー手術、ケミカルピーリング、脂肪移植…何かひとつやるたびに、新たな症状や副作用が見つかり、手術依存症は次第にエスカレートする。

「短大を卒業して勤めた商社を二年で辞めて、イベントコンパニオン、DJという道を歩いてきた私だ。転職っていったって、三〇すぎていったい何ができるというのだろう? 当時の私にとっては、恋人より、家族より、友人より、何よりもDJという仕事が大切で、そのために何かを犠牲にすることもいとわなかった」

老化を恐れ、仕事を失うことを恐れる著者だが、その抵抗も空しく、2回にわたる脂肪移植が終わった頃、担当していた番組を降ろされてしまう。「美容」を仕事にしようと決意した後は、ホルモン補充療法、HGH(ヒト成長ホルモン)を使った若返り療法、プラセンター注射、運動、食事療法と、さらなる遍歴が続くのだった…。

「女はいつまでも美しくなくてはならない」という強迫観念に苛まされ続け、ついには薬の副作用でうつ病にまでなってしまう著者。そこには、「美容整形の女王」といわれる中村うさぎが「ネタ先行」であるのとは対照的な切実さがあると思う。著者がどんなに「私をまねしないで」とクギをさしても、共感し追随する人が絶えないだろう。

アメリカ暮らしの経験がある著者は「日本、とくに東京って街は、疲れるところだと思う」と述懐する。アメリカではラフな服装や化粧っけのない顔が当たり前でも、帰国すると「東京仕様」に戻していくしかない。このような悲劇を繰り返さないためには、もはや「東京仕様」から脱出するしかないのである。

私は、「整形手術のディアナ」といわれるフランスのアーティスト、オルランを思い出す-。

1947年生まれのオルランは、美術学校の教師でイコンの研究をしていたが、ある時、絵画上の5人の美女と自分の顔をコンピュータ上で合成する。「モナリザ」の額、「狩のディアナ」の目、「アモールとプシュケ」の鼻、「エウロペの略奪」の唇、「ヴィーナスの誕生」の顎…。

この顔を目指して整形手術をおこなったことから、オルランのアーティスト活動はスタートした。手術室は毎回、儀式的に飾りたてられ、医師はコスチュームをまとい、オルランは決まったテキストを読み上げる。手術中のパフォーマンス映像は衛星中継され、切り取られた肉を使ったオブジェがつくられるといったエグさだ。

手術後のポートレートとともに回復期の痛々しい写真を公開するオルランは、「私の芸術はゲームじゃないのよ」と言い放ち、「ホントの顔なんてとっくに忘れちゃったわ」とうそぶく。美しくなりたいという欲求など、とうに突き抜けているといえるだろう。

エキセントリックなアーティストの活動は、いつの時代も、眉をひそめられるものだ。が、オルランのような女性の存在は、「東京仕様」に疲れきった私たちを、いくらか癒してくれるんじゃないだろうか?
2004-12-21

『人のセックスを笑うな』 山崎ナオコーラ / 河出書房新社

田中康夫を嫉妬させ、高橋源一郎を楽しませた文藝賞受賞作。


「ユリは睫毛のかわいい女だ。それから目じりのシワもかわいい。なにせオレより二十歳年上なので、シワなんてものもあったのだ。あの、笑ったときにできるシワはかわいかったな。手を伸ばして触ると、指先に楽しさが移るようだった」

「恋してみると、形に好みなどないことがわかる。好きになると、その形に心が食い込む。そういうことだ」

一見美しくないものが、本当は美しかったりする ― というようなことは、恋愛をしてみなければわからないことだ。そう。どんな恋愛も美しくなんてない。不器用で見るに耐えない感じ。だけど、そのことを神の視点から「笑うな」とクギをさした小説があっただろうか。ひたすら長く続いた「(笑)」の時代がようやく終わり、「(笑うな)」の時代がやってきたのかもしれない。

女は、ある程度美しくなければ恋愛できないかのように思われているふしがあるが、実際に縁遠いのは、賢くてセンスのいい女に決まってる。

だって賢かったら、恋愛なんて怒りの連続だろうし、センスが研ぎ澄まされていたら、ふさわしい相手なんて見つからないだろう。だから女は、あか抜けない原石のうちに恋をするべきなのだ。

美術教師のユリは、いい年なのにトウがたっていない。「ほとんどの絵を褒めて、厳しい批評はしない。的確なアドバイスもしない」わけだし、肌の手入れもしないわけだし、家も散らかっているわけだし、自己中心的なわけだし。こういう女は、料理上手な夫を持ちながら、20歳も年下の「オレ」と恋におちる。いくつになっても少女のような恋愛ができてしまうのだ。

なのに、そんなユリがオレから離れていく。彼女もしたたかなのだ、という空気が悲しい。ユリのような女も、洗練されたり、向上したりしてしまうのだろうか。

一方の「オレ」は、誰のことも憎んだりしない。ユリの夫にも、友達の彼女にも、好意を抱く。つまり、あやふやなのだ。そして、そのあやふやな優しさゆえに、どんな女も受け入れ、愛することができるのだ。もしかすると、すべての男は「オレ」みたいな感じなんじゃないだろうか? この小説は、男を癒す小説だと思う。山崎ナオコーラは、わかっているのだ。女の残酷さと男の優しさという美しい構図が、世界を支配していることを。

ふざけたタイトルやペンネームとは裏腹の、生真面目な手ざわり。誰も憎まれず、誰もダメにはならないこの小説は、ただひたすら、微妙な痛みに貫かれている。つまりそれは、幸福な人生なのだと思う。

この手ざわりは、忘れられない。
2004-12-09

『フレデリック・ワイズマン映画祭2004』 アテネ・フランセ文化センター /

美化されないから、美しい。


飲み会で、外資系銀行に勤める女子が言う。「昨夜も飲みすぎて、今日は会社休んじゃったんだけど、ここへ来るまでに何人も会社の人とすれ違って、気まずかったよー」。
保証会社に勤める男子は言う。「実家が新潟の被災地の近くで、会社の人たちから見舞い金をもらっちゃってさ。休みを取ったら、帰るの?大変だねって言われて、イタリアに遊びに行くなんて言えなかったよー」。
実際はナーバスな状況なのだろうが、彼らが楽しそうに話すので、私も笑いながら聞いてしまう。

会社の話が面白いのは、そこが「建て前」で成り立っている場所だからだ。建て前は、時に美しい―。

個人的な演技を撮るには俳優や演出が必要だが、社会的演技(=建て前)はそのまま撮影すればいい。集団の中では、誰もが特定の役割を担っており、演技することが自然だからだ。フレデリック・ワイズマンは、ある集団における人々の描写に徹することで、建て前から真実をあぶりだしてしまう。

ワイズマンのドキュメンタリー映画は、さまざまな場所で撮影される。精神異常犯罪者を矯正するマサチューセッツの刑務所(「チチカット・フォーリーズ」1967)、ハーレムの大病院(「病院」1970)、NATOのヨーロッパ演習エリア(「軍事演習」1979)、ニューヨークのモデル事務所(「モデル」1980)、ダラスの高級百貨店(「ストア」1983)、アラバマの障害者技術訓練校(「適応と仕事」1986)、黒人ばかりが住むシカゴ郊外の公共住宅(「パブリック・ハウジング」1997)、フロリダのDV被害者保護施設(「DV」2001) などだ。

「これは○○な時代を生き抜いた××な男たちの物語である―」といった説明的なナレーションや大袈裟なBGMに慣れてしまうと、世の中は感動的なエピソードだらけのような気がしてくるが、ワイズマンの映画を見ると、そんなものは実はどこにもないことがわかってしまう。つまり、そこに描かれているのは、淡々とした等身大の日常そのもの。一面的な結論を捏造しないことで、多様な現実が見えてくる。

ワイズマンと好対照をなす2人の映画監督が思い浮かぶ。1人は、キッチュな映像とミスマッチなナレーション、ずたずたに切り刻んだ音楽などを組み合わせ、よりわかりやすく人々を啓蒙するジャン=リュック・ゴダール。もう1人は、独善的な視点から世の中の構造を単純化し、ニール・ヤングやルイ・アームストロングなどの曲をまぶすことで、よりわかりやすくエンターテインメント化するマイケル・ムーア。2人の監督が自分の存在を前面に押し出すのに対し、ワイズマンは自分の存在を徹底的に消す。観客へのサービス以前に、ひたすら興味の対象を注視することから生まれる純粋な映像は、ドキュメンタリーの原点というべきもので、心洗われる。視聴率の呪縛から逃れられないテレビの人が見れば、命の洗濯になるのではないだろうか。

とりわけ、仕事をテーマにした「モデル」「ストア」「適応と仕事」の3本は美しい。モデル事務所で面接を受けるモデルたちにも、百貨店で働く従業員たちにも、職業訓練をこなす障害者たちにも励まされるし、一人ひとりのモデルに短時間で的確なアドバイスをするモデル事務所のスタッフや、確固たる企業ポリシーを語るニーマン・マーカス百貨店の経営者、一人ひとりの障害者についてじっくり討議する技術訓練校のスタッフなど、組織側の人間の社会的演技(=建て前)にも救われる。

ワイズマンは美しいものばかりを選んで撮っているのだろうか? まさか!
手術、嘔吐、凶悪犯罪…胸が悪くなるような正視に堪えない映像が一方にあるからこそ、この3本の「普通の美しさ」が際立つのだ。
2004-11-29

『シェフ、板長を斬る悪口雑言集(1、2)』 友里征耶 / グラフ社

レストランという名の、固有の物語。


本書に取り上げられている店は、フードジャーナリストたちが絶賛するレストランや料理店。東京のフレンチ、イタリアン、和食店が中心だ。

著者が批判するのは、店や料理人に都合のよい情報だけを垂れ流す自称料理評論家や、実名取材で受けた特別待遇を店の評価につなげるジャーナリスト。あるいは、テレビでは美味しい料理をつくるのに店では美味しくないものを出す鉄人や、バブリーな再開発ビルに他店舗展開したせいでモラルが低下したシェフなど。

いまいちかなと感じていた店が厳しく批判されている場合、そこまで言うか?と思いながらも笑いながら読んでしまう。そうそう、そうなのよねー。
例1「こんなイタリアン、いや、お店が存在していてよいのだろうか。味、サービスどれをとってもシャレにもならない」(笄櫻泉堂/神宮前)
例2「こんなはずではない、何かの間違いだろう」(トゥール・ダルジャン/ホテルニューオータニ)

自分が素晴らしいと思う店が絶賛されていれば、安心して読める。うんうん、最高だよねー。
例1「やはり今現在では東京でいちばんおいしいフレンチだ。料理だけでなく、ワイン、サービス、価格などのバランスを考えても最高峰だろう」(ロオジェ/銀座)
例2「人気イタリアンとしては価格もリーズナブル。リピートしてメニューを制覇したくなる店と考えます」(トラットリア・ダ・トンマズィーノ/北青山)

だが、自分が素晴らしいと思う店の評価が低かった場合には、心をかき乱される。あんなに美味しかったのにー? なんでなんで!
例1「さすが隠れ家レストランだ。うまくなくて高かった。それにしても、あの階段は危ない。保険に入っているのかな」(SIMPEI/上大崎)
例2「ネタ、揚げ方などに傑出したものを感じない。近くに行った際には、一度は立ち寄ってみてもよい店と考えます」(てんぷら深町/京橋)

そして、最も孤独を感じるのが、自分が最低と思う店が好意的に書かれていた場合だ。
たとえば、なぜか皆が絶賛する超人気イタリアンA。仕事場に近いため「来週あそこでランチしよう」などと言われるたびに、満席とわかっていながら電話してみるが、応対は決まって高飛車。電話するだけで嫌な思いをさせられる店のサービスがどんなものかって、そりゃあもう! 著者にだけはわかってほしかったのに。

総合的に考えると、いちばん面白く読めるのは、行ったことのない店がメッタ斬りされている場合かもしれない。たとえば、恵比寿の「ル・レストラン・ドゥ・レトワール」。著者はこの店のシェフに「さっさと出て行け、二度と来るなよ、塩をまいとけよ」という捨て台詞を吐かれたという。私は、著者の態度に問題ありと感じたが、シェフも相当くせのある人みたいだ。1冊めのこの対決だけでも面白いのに、著者はなんと、2冊めでこの店を再訪しているのである。

さて、今、レストラン業界&ファッション業界で最大の話題といえば、12月4日にオープンするシャネル銀座ビルの「ベージュ東京」だろう。フランスのトップシェフ、アラン・デュカスとシャネルのジョイント・ベンチャーで、ビルの設計とダイニングのデザインはピーター・マリノ、ユニフォームのデザインはカール・ラガーフェルド、キッチンのデザインはポール・ヴァレ、総支配人はソムリエ界の石田純一こと渋谷康弘氏である。既に予約受付が始まっており、クリスマスや土日のディナーは満席になりつつあるらしい。コースの価格しか発表されておらず、どんなものが食べられるのかわからないのに、だ。
私は、この店に対する著者の評価を、予約したいなという気持ちだ。
2004-11-15

『揺れる大地、他』 ルキーノ・ヴィスコンティ(監督) /

いちばん明るいヴィスコンティ映画。


ヴィスコンティ映画祭が終わった。パスポートを手に入れ、毎日のように通った。睡眠時間を削ってでも、見る価値があるものばかりだった。匂いや温度や倦怠までがリアルに感じられ、イタリア11日間の旅に行ったような気分になった。

イタリアン・ロードムービーの原点であり処女作の「郵便配達は二度ベルを鳴らす」(1943)、若き甥(アラン・ドロン)に負けない初老の男(バート・ランカスター)の魅力を描き切った貴族映画「山猫」(1963)、ヴィスコンティ映画のあらゆる要素がミステリアスに凝縮された「熊座の淡き星影」(1965)、マストロヤンニとアンナ・カリーナが不思議な日常を演じた「異邦人」(1967)、三島由紀夫も絶賛した死の美学が暴走する「地獄に堕ちた勇者ども」(1969)、徹底した視線への執着が美しい「べニスに死す」(1971)、不倫の顛末を完璧なカラーコーディネートで見せた遺作「イノセント」(1976)etc…。

おしゃれな短編もある。舞台裏の女優の魅力が炸裂する「アンナ・マニャーニ」(1953)、貴族階級の労働とファッションをテーマにした「前金」(1962)、キッチュなメイクアップ映画「疲れ切った魔女」(1967)の3本だ。

ヴィスコンティ映画の真骨頂は、何と言っても、崩壊寸前のダメ男の美学。ほとんどの作品にダメ男が登場するが、女との対決という意味では、リリカルなナレーションがそそる究極のメロドラマ「夏の嵐」(1954)のダメ男ぶりがいちばん抜けている。経済力のある女がダメ男に金を与えれば、ダメ男はその金で若い女を買ったり、飲んだくれたりして、さらにダメになっちゃうのであるという経済論理がここまで正面きった女への侮辱や罵倒とともに語られた映画があっただろうか。女というものは、わかっていながらダメ男に何度でも騙されるし、騙されたいのである。ダメ男を信じたいからではなく、自分を信じたいからだ。愚かな女は結局、ダメ男によって完膚無きまでに打ちのめされるのだが、それでも「夏の嵐」の女は最後まで負けない。すべてをさらけ出すダメ男に対し、究極の愛のムチを選択するのである。「イノセント」と同様、凄まじい結末だ。ダメ男の名を呼びながら、気がふれたように暗い街を彷徨う女の姿が忘れられない…。

だが、最高の1本を選べといわれたら「揺れる大地」(1948)だろう。上映後、熟年カップルが「暗い映画だねー」と悪態をつきながらそそくさと会場をあとにするのを見た。シチリアの貧しい漁村を、現地住民を使い、現地ロケで撮ったモノクロ映画なのだ。この作品で不幸に見舞われ、崩壊してゆくのは、貴族ではなく庶民の一家なのだから、設定は確かに暗い。だけど中身は、最も希望に満ちた映画だと思う。主人公はまだ若いし、密輸業者と共に島を出て行った弟の今後も楽しみだ。

南部からミラノへ移住した一家の苦労を描いた「若者のすべて」(1960)では、南部の様子が描かれないため、アラン・ドロン演じる三男が最後まで故郷に固執する理由がわからなかったのだが、「揺れる大地」を見てようやく理解できた。人は、自分が生まれ育った土地の仕事や環境を不遇と感じたとき、それでも故郷に執着すべきなのか? それとも外の世界へ出て行くべきなのか?

「揺れる大地」は、外へ出て行かない映画なのに、希望がある。小さな漁村の中に、世界がある。自分にとって最も重要なものは何かを考えれば、どんな悩みにも自ずと答えは出るはずで、そこに愛と信念がある限り、人は何度でもやり直せるのだと思う。たとえどん底に陥っても、自分の原点と可能性を見つめ直して、もう一度、這い上がろうとすればいいのである。
2004-10-19

『メール道』 久米信行 / NTT出版

大量のメールに、愛は込められるか?


ライブドアの堀江貴文社長は、1日5000通のメールを読んでいるそうだ。しかも8時間寝ている!
こういう人は例外かと思っていたら、最近はそうでもないみたいで「月曜にパソコンを立ち上げるとスパムメールが1000通くらい来てるのよねー」と涼しげに言う人が身近にいた。インターネット関連の仕事をしている女性だが、要は、1日に処理するメール量が違うのだろう。

彼女のような人にメールを出す場合、タイトルは英文にしてはいけない。というような基本的なことも「メール道」を読むとよくわかる。じゃあ、どういうのがいいタイトルなのか? 本書には具体的で示唆に富んだ実例が満載されており、送信者名の設定から電子署名、返信を加速する方法、「礼儀正しさ」と「親しみやすさ」のバランスまで、ビジネスメールの書き方を手とり足とり教えてくれる。だが、最も重視されているのは、そんなふうに量産されるメールに「いかに心を込めるか?」ということだ。

著者は、親しい人へのメールは「こんにちは! くめです!」と、ひらがなで元気に始めるという。しかも「こ」と入力するだけで、いくつかのバリエーション(漢字バージョンとか肩書き付きバージョンとか)に変換されるのだ。私は思わず笑ってしまったが、ここは笑うところではない。「変換と同時に、頭の中で『こんにちは!』と復唱すると、一文字一文字打ったのと同様に心が込もるような気がいたします」と著者はいう。大真面目なのだ。

結びの言葉も、相手との関係や内容に応じて10種類ほどを使い分けて単語登録をしているそう。「しかしながら、本音をいえば、こうした大切なあいさつを、いわば手抜きで入力、変換することに、ささやかな罪の意識を感じています。一字ずつ打つのに比べて、心が込もらなくなるような気もするのです」。そこで著者は、表示されるあいさつ文を「目で追って、心で復唱」するのである。

極めるべき「メール道」は、各々の職業やキャラクターやメール量によって変わってくるだろう。私自身は本書に書かれていることをほとんど実践していないことがよくわかったし、今後も実践しないような気がする。だが、ゲーム感覚でラクしてボロ儲け!というトーンにあふれたネットビジネス界において、著者の説く「道」は救いだ。趣味よりも儲かることを仕事にしろと言い、メール速読術を提唱し、ビジネス処理能力を極限まで高めていく志向のライブドア社長とは、対極の立場だと思う。

「メール道」を通じて、豊かな人に近づいていきたいという著者だが、豊かな人の定義は「生活や趣味に困らないだけのほどよい『お金』を持ったうえで、『時間』『友人』『家族』『ライフワーク』『健康』『信条』もバランスよく持っている人」のこと。これは、村上龍が定義する成功者の定義「生活費と充実感を保証する仕事を持ち、かつ信頼出来る小さな共同体を持っている人」(人生における成功者の定義と条件/日本放送出版協会)と通じるものがある。

最後の章のタイトルは「『メール道』の先にある『道』」。メール道はここに行き着くのか!と驚き、ウケた。

私は、たまたま著者にお会いしたことがある。「メール道」も素晴らしいが、実際の人柄のほうがはるかに面白い。とりわけ、しょうもない馬鹿話をする時の生き生きとした表情といったら!
というわけで、大真面目な文体には、つい笑ってしまう私であるが、著者のキャラを思うと、本書は、おそらく笑ってもいい本なんじゃないかと思うのだ。(ちょっと不安)
2004-10-05


『PALOOKAVILLE RELEASE PARTY』 ファットボーイ・スリム他 /

2004年9月25日の音楽的衝撃。


ライブっていうのはもはや楽器を演奏する時代じゃないんだと悟ったきっかけは、最近恵比寿に移りタワーカフェなどもできておしゃれに変身したリキッドルームが新宿で全盛期だった時に見たケミカル・ブラザーズだったろうか。デジタルロックという言葉が流行っていてビッグビーツなんて言葉はまだ主流でなかったような気がする1997年頃のことだ。
7時半ぴったりに開演してアンコールの曲順まで決まっている一方通行の大箱ライブではなく、ターンテーブルという楽器をあやつるアーティストと共に深夜になってようやく盛り上がるクラブ形式のエンターテインメント。

それから7年たった一昨日、音楽的衝撃は、新たな次元へと突入した。目黒通りのCLASKAでおこなわれたファットボーイ・スリムのアルバムリリースパーティを私は忘れないだろう。何が衝撃だったかって、ファットボーイ・スリムは何もしなかったのである。要はプレイしないで帰っちゃっただけなのだが、ポップ・ミュージックはここまで柔軟で双方向で決まぐれでアバウトで何でもありで世の中をナメてかかったものに進化したのである。

主役以外のDJとVJはフロアを十分に盛り上げた。クルーエルの井上薫、瀧見憲司に加え、FANTASTIC PLASTIC MACHINEの田中知之が上げるだけ上げて、10時半頃いよいよファットボーイ・スリムが登場!!...フロアは突然モッシュ状態に。しかし、ノーマン・クックは回さずに帰ってしまったのだ。あっけにとられてしまう。呆然とはこのこと。「ノーマン最低コール」はあったものの、暴動には至らず。

この日は、ageHaやyellowで既におこなわれた東京公演とこれから行われるはずの大阪公演の合間の余興の日。招待状にもゲスト:FAT BOY SLIMと書いてあるだけだ。しかもCLASKAは居心地がいい。くつろぎスペースがいっぱいあってクローズドのパーティやイベントにふさわしいクラブラウンジだ。ふだんはいわゆるデザイナーズホテルだからセキュリティもしっかりしていて安っぽくない。十分楽しんだ。汗もかいた。そもそも、お金を払って「ライブ」を見にきたのではなく、入場チェックだけはやたらと厳しい代わりに自由度の高い「パーティ」に来たのだから仕方ない。ノーマンが帰っちゃうのも「自由」なのだ。だがしかし…。

もしかしたらノーマンが深夜に戻ってくる可能性はゼロではないのではないだろうかなどという根拠のない前向きな思いを抱きつつ1階のソファで死んでいると、11時から急遽アフラが出演するというアナウンスが。富士ゼロックスのCFでもおなじみの「ヒューマンビートボックス」アフラである。楽器を使わずに1人で自在な音を発する彼ならターンテーブルもいらないのであるからして、これこそ究極のDJ。何でもありの音楽の行き着くところは、ここなのか?

回さずに帰るノーマン VS 回す必要すらないアフラ。これはもうアフラの勝ちでしょう。というのは単なる負け惜しみに過ぎず。私はノーマンを見に来たのであって、アフラは見ないで帰ったよ。何て律儀なんだ。
2004-09-27

『WRC第11戦「ラリー・ジャパン2004」』 北海道・十勝(9/3~5) /

スリルより マナーで示せ 君の腕


スリルより マナーで示せ 君の腕 ― 青山通りでこの交通標語を見るたびに、クルマの魅力はスリルだよなあとつくづく思う。マナーを守ってスリルを追求しようぜ。そう煽っているとしか思えない。いい標語だと思う。

私が最初に乗ったクルマは、スバルの軽自動車だった。アマチュア時代、コピーコンテストの賞品としてもらったのだ。嬉しくてたまらなかった。その後、知人の運転するスバル・インプレッサに乗せてもらった。青山3丁目のヘアピンをスピードを落とさずにターンしきった時、何かが私の中ではじけた(笑)。そして今、1970年代に2年連続でWRC 2位に終わった悲運のラリーカーに乗っている。

というわけで、初めて日本で開催されるWRCを見に行かないわけにはいかなかった。昨年のチャンピオンであるノルウェーのペター・ソルベルグ(スバル・インプレッサ)は総合4位に甘んじていたものの、スバルのホームラリーとあって、初日から首位に立った。

私が見たのは硬派な林道コースではなく、ナンパなスーパーSSナイトレース。帯広市街地に近い札内川の河川敷につくられた2.2キロの8の字型コースを2台が同時にスタートし、トンネルとジャンプ台で交差しながらタイムを競う。もちろん競技の一部だが、見た目は「ライトアップされた仮設サーキットにおける音楽と実況つきのラリー・ショウ」。サイレンを付けたテストカーの走行だけで場内は興奮のるつぼと化し、まるでサーカス。スタンド席にいたのに、クルマが走るたびに砂粒が飛んでくる。立ち見席なんて怖すぎだ。

サーキットの裏には各チームのブースや屋台が並び、今回メーカー直系では出場しなかった三菱自動車も出店。帯広の夜は予想以上に寒く、皆ここで、公式グッズや帯広名物の豚丼などを買い求めるのだ。応援のためというよりは防寒のために、チームロゴ入りのジャンパーが飛ぶように売れていく。「Lサイズありますか?」「カード使えないんですか?」「STIって何ですか?」…。

メインイベントはすぐにやってきた。ペター・ソルベルグと、2位のセバスチャン・ローブ(シトロエン・クサラ)がこのコースを一緒に走ったのだ。ソルベルグのほうがわずかに速い。素人目にも明らかなムダのない走りと華麗なドリフト! これが終わると、帰る人が続出。

ソルベルグは、両親ともにラリードライバー。昨年結婚したスウェーデン出身の妻も元ラリードライバーだという。まさに生粋のサーカス一家。パフォーマンスも派手で「日本食は世界一おいしい」と発言するなどサービス精神たっぷり。ハリウッドとあだ名がつくほど調子のいいキャラクターと堅実な走りは、両立するのだ。

中村獅童が吠えるスバル・インプレッサのCFが、シンプリー・レッドの「スターズ」の旋律とともに私を揺さぶる。この日以来、CFの映像が、道南の美しい空と海岸であるように見えてしまうのだ。たぶん違うと思うけど。
2004-09-12

『CLUB TROPICALNA 2003』 ハイラ & チャランガ・アバネーラ / GRIOT RECORDS

キューバ音楽最高峰のコラボレーションライブ!!(←CDジャケットコピーby村上龍)


村上龍のあまりの絶賛ぶりに、毎年ハウステンボスへ行っちゃおうかなあと思いつつ叶わなかった噂のライブを、渋谷のDuo Music Exchangeで見ることができた。リュウ ムラカミ&ブルガリ&ヴォーグニッポンのコラボレーション企画である。

初めて食べるキューバ料理は、さつまいもの天ぷらみたいな青バナナのフライや、お赤飯みたいな豆のライスなど、和食と見まがうばかりの親近感。デザートの甘いクリームを舐めながらフレッシュミントの葉がたっぷり入ったラムのカクテル、モヒートなど飲んでいると、もう踊るしかないって気分になってくる。現地の料理でお腹いっぱいにさせてからノセるというのは、正しすぎる演出だ。

村上龍のナイーブにしてチャーミングな挨拶に続きステージに登場したラテンのビッグバンド、チャランガ・アバネーラは、ヴォーカル4人、ホーンセクション4人、パーカッション3人、ピアノ、ベース…総勢15名はいただろうか。まさに南国リゾートならどこにでもありそうな「**ナイト」っていうノリでスタートしたものの、そのテクニックは素晴らしく、振りはゆるく、パフォーマンスは官能的。全員がこれ以上ないってくらい楽しそうに演奏している。

ダイナマイトバディの歌姫ハイラは、ヒールの高い白のアンクルブーツで登場。全身「光る白」のコーディネートは、キューバの作家アレナスがハバナを回想しつつ眺めたニューヨークの雪を思わせて目にしみた。というのはこじつけ過ぎだけど、実にキュート!

というわけで大盛り上がりの帰り際、このCDをサイン入り生写真付きで手に入れた。ハウステンボスでのライブバージョンである。1か月待ちでようやく届いたばかりのブルーのiPOD miniで聴いてみたくなったのだ。

イコライザーを「ラテン」に設定してもいまひとつだったのに、「ダンス」にしてみると、これが決まった。低音が強調され、音の抜けも格段にいい。マンボのステップが体の内側から湧き出てくる。というのは言い過ぎだけど、iPOD miniに入れる最初の1枚として、最もふさわしかったラテン・ライブ・アルバム。
2004-08-30

『ダイアログ・イン・ザ・ダーク 2004 TOKYO』 梅窓院 祖師堂ホール /

南青山で、透明人間になる。


耳の聴こえない夫婦の家を訪問し、インタビューしたことがある。
いちばん鮮烈だったのは彼らの赤ん坊で、母親に抱かれながらも、何か要求があるたびに彼女の体をバシバシたたき、強引に自分のほうを向かせる。夜中もそうやって母親を起こすのだという。泣く前に、たたく。それが、泣き声の通用しない世界における、彼のサバイバル法なのだ。

真っ暗な空間を歩き、視覚以外の感覚でさまざまな体験をする展覧会「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」が南青山で開催中と知り、思い出したのはそのことだった。見えない世界で、自分は何を頼りに生きていくのだろう? それを知るチャンスだと思った。世界70都市で開催され、既に100万人以上が体験しているらしい。

スニーカーを貸し出され、光るものや音の出るものはすべてロッカーへ。白杖(はくじょう)とアテンドスタッフだけを頼りに、見知らぬ7人と共に会場に入る。

完璧な暗闇だった。最初はこわくて一歩も動けないが、アテンドスタッフがリラックスさせてくれる。水の音や鳥のさえずりが聞こえる森林浴のような演出に救われた。蒸し暑かったり息苦しかったりしたらパニックになるところだ。

アテンドスタッフは視覚障害者。赤外線メガネをかけているわけでもないのに、彼だけが8人の位置を把握しているみたいだ。ダンゴ状態でそろそろと移動する8人をナビゲートしつつ、自分は普通の速度で動きまわり、ディズニーランドのスタッフみたいなトークで楽しませながらガイドしてくれる。すごいなと思った。

揺れるつり橋を渡る。わらを踏みしめる。木がある。街がある。スタジアムがある。改札をくぐる。駅がある。駅の喧騒は怖い。ホームから落ちる人がいる。2人乗りのブランコに乗る。ぬいぐるみにさわる。オレンジの匂いをかぐ。階段を下りる。バーがある。サービススタッフがいる。椅子に案内される。テーブルを囲む。ワインを注文する。グラスについでもらう。「アルコールの匂いだ」と声がする。乾杯する。ひと口飲んでみる。「赤?白?」と隣の人に聞かれる。「赤」と答える。サービススタッフに「正解です」と言われほっとする。

なんでもない手すりや椅子、テーブルの心地よさは驚きであった。人が触れることを想定したプロダクツには、やさしさがあるのだと知った。闇の中では、人とぶつかるのも、それほど嫌ではない。誰ともぶつからないよりは、はるかにましなのだ。

見えない世界で、私はふだんより饒舌になっていた。黙っていると置いていかれるかもしれないし、誰も助けてくれないかもしれない。足を踏まれるかもしれないし、踏んでしまうかもしれない。絶えずしゃべっていることが身を守ることにつながるのだ。そう、私は「見えない人」になったのではなく、誰からも見られることのない「透明人間」になったのだった。だから、しゃべることにした。それが私のサバイバル法だった。だが、他の人は違うかもしれない。全然しゃべらない人もいた。バーでテーブルを囲んでいても、静かな人はそこにいるかどうかもわからず、私は、テーブルの形や座席の配置を最後まで把握できなかった。

会場全体がどんなレイアウトだったのかもわからない。私には、どうしても地図が描けないのだ。だが、描けるという人もいた。会場を明るくしてもう一度歩いてみたいなとその時は思ったが、そんな種明かしはしないほうがいいのかもしれない。何も見えなかったのに、まるで映画のような記憶として思い返すことができる。そのことが単純に面白い。


*完全予約制・9月4日まで開催中
2004-08-26

『コピーの時代-デュシャンからウォーホル、モリムラへ』 滋賀県立近代美術館 /

ホンモノより、アタラシイモノが見たい。


桜の季節には京都国立近代美術館のカフェへ。
燕子花の季節には根津美術館の庭園へ。
紅葉の季節には足立美術館の茶室へ。
だが、この夏はなんといっても滋賀県立近代美術館である。

というのは屁理屈だが、人はなぜ美術展へ行くのだろう? 本物を見るため? だとしたら、東京から琵琶湖までわざわざコピーアートを見に行くのは馬鹿げている?

マルセル・デュシャンから始まって、アンディ・ウォーホル、ロイ・リキテンシュタイン、森村泰昌まで、22名と1グループによる137点の作品を6つのゾーンに分け、引用と複製の歴史を振り返り、シミュレーショニズムの最前線に迫る企画展だ。

紙幣をコピーした赤瀬川源平、コンビニのサインボードから文字を消した中村政人、名画の登場人物を1人だけ消したり、ありそうでどこにもない風景を写真のように細密に描く小川信治、登場人物の視点から名画を描き直したり、著作権侵害にならないようにディズニーアニメをコピーした福田美蘭、オリジナルのない映画の登場人物になりきるシンディ・シャーマン…。

福田美蘭の最新作(2004)は、この美術館の所蔵作品(人間国宝による着物と壷)のパロディー。着物をまとった想像の自画像と、壷を収納しておくための木箱や詰めものを描いた作品が「本物」と並べて展示されているのだから面白すぎ。今回、メインの作品と対比するための「本物」のいくつかは、所蔵美術館からのレンタル期限切れで撤去されていたのだが、この美術館の所蔵品ならノープロブレムだ。

デュシャンの作品は、便器を倒して署名しただけの「泉」(1917)をはじめとするレディメイドシリーズや、モナリザの顔にひげを書いただけの「L.H.O.O.Q.」(1919)などたくさんあったが、「オリジナル」ではなく1964年にミラノで複製されたもの。これも、オリジナルと並べて展示したら面白いかも。

1917年、デュシャン自身が委員をやっていたニューヨークのアンデパンダン展で「泉」が出品拒否されたのは有名な話だが、「デュシャンは語る」(ちくま学芸文庫)によると、どうやら無視されたってことらしい。便器は会場の仕切りの外に置かれており、「展覧会の後で、仕切りの後に『泉』を見つけました。それで取戻せたわけです!」なんて本人は語っている。「私はいっぺんで受けいれられるようなものは、何もつくれなかった」とも。

本当に面白いものは、展示会場ではなく、仕切りの後ろにこそあるのだ。それが、美術展に足を運ぶ理由でもある。回顧展を観るだけでなく、オリジナルが生まれる瞬間に立ち会えたらいい。

*9月5日まで開催中
2004-08-12

『69 sixty nine』 村上龍(原作)・李相日(監督) /

地方出身の男が、女と世界を救う?


「経済力もお嫁さんもない地方都市の無名の十七歳だったら、誰だって同じ思いを持っている。選別されて、家畜になるかならないかの瀬戸際にいるのだから、当然だ」
-「69」より

女を幸せにするのは、地方出身の男である。というのは嘘ではなく、私の個人的な考えだ。
1969年の佐世保について1987年に書かれた小説が、2004年の今、映画になった。

村上龍は、どこへ行くのだろう。洗練されることなく文化の最前線を突っ走ってほしいものだが、一方で、彼ほど政治家に向いている人はいないとも思う。「長崎生まれ、武蔵野美術大学中退」という肩書きは「東京生まれ、一ツ橋大学卒業」の田中康夫を超える武器となるだろう。

「69」の主人公ケンは、佐世保時代の村上龍だ。こんなに世の中の見えている高校生は、私が通っていたマザコンばかりの東京の高校には、1人もいなかった。重要なことに早く気付くためには、中心を外側から眺める見通しのいい場所にいなきゃダメなのだ。そんなわけで、東大に入る人数だけはやたらと多い私の高校は全滅だったが、中学には「69」におけるケンのような男子が1人だけいた。東京だが海に近かったせいだと思う。彼はいつも、海の向こうの町や文化を見ていた。

世の中の見えていなかった私は、14歳のとき、彼をリュウと名付け、原稿用紙5枚のふざけた作文を書き、賞金をもらった。それから10年後、相変わらず世の中は見えていなかったものの書くことを仕事として選んだ遠因にリュウの存在があったことは確かだが、同じ時期、彼は留学先の米国で銃に撃たれ死んでしまった。彼が何を愛し、どう生きようとしていたのかは知らないが、とにかく日本は、村上龍ばりの貴重な人材を1人失ったのだと私は思った。

映画版「69」は、原作とはずいぶん違う。1969年の風俗が、面白おかしくサンプリングされているだけなのだ。

「恐れることはない。とにかく『盗め』。世界はそれを手当り次第にサンプリングし、ずたずたにカットアップし、飽くことなくリミックスするために転がっている素材のようなものだ」
-椹木野衣「シミュレーショニズム」(1991)より

雑多な要素のつめこみ過ぎでまとまりに欠ける映画だが、ケンを演じる妻夫木くんの日焼けしたランニング姿のまばゆさが、すべてを貫いている。楽しんで生きろというのが「69」の唯一のメッセージであり、楽しむってことは、実は相当エゴイスティックなことだから、まばゆさは残酷さでもある。ダサイ奴、馬鹿な奴、醜い奴を切り捨てる若いリーダーシップの残酷な輝きを、映画は切り取った。

「楽しんで生きないのは、罪なことだ。わたしは、高校時代にわたしを傷つけた教師のことを今でも忘れていない。(中略)だが、いつの時代にあっても、教師や刑事という権力の手先は手強いものだ。彼らをただ殴っても結局こちらが損をすることになる。唯一の復しゅうの方法は、彼らよりも楽しく生きることだと思う。楽しく生きるためにはエネルギーがいる。戦いである。わたしはその戦いを今も続けている。退屈な連中に自分の笑い声を聞かせてやるための戦いは死ぬまで終わることがないだろう」
-「69」あとがきより

村上龍は、今も戦っている。だが、脚本を書いた宮藤官九郎は戦っていない。小説の暗い結末を、あまりにも明るく処理してしまった。つまり、戦わずに楽しく生きられる世代がようやく登場したってことなのか? 鮮やかなラストのおかげで、まとまりのなさは払拭され、楽しい嘘をつくことの意味がくっきりと浮き彫りになった。楽しい嘘たちが、原作を、軽やかに超えてしまったように見えるのだ。
2004-07-28

『下妻物語』 嶽本野ばら(原作)・中島哲也(監督) /

下妻が世界とつながっている理由、もしくは「ジャージ」と「お洒落なジャージ」の違いについて。 


茨城県・下妻を舞台にした映画が、世界で公開される。
カンヌ映画祭のマーケット試写会にて「カミカゼ・ガールズ」という英訳で上映されたところオファーが殺到し、米国、イタリア、スペイン、ドイツ、オランダ、ベルギー、チェコ、中国、韓国、タイなどで上映が決まったという。

下妻ってどこよ? ヤンキーとロリータの友情? 極端すぎて、どこにも共感できるスキなんてないじゃん。予告編を見てそう思った私は浅はかだった。

世界の共感を得るのは、グローバリズムなどではなくローカリズムに決まってる。中島哲也監督はサッポロ黒ラベルの温泉卓球編などで知られるCMディレクターであるからして、絵づくりがいちいち決まっているし、編集やCGにも妥協がない。土屋アンナの体当たり演技は、それだけでヤンキー精神全開...時々お仕事でご一緒する機会があるけれど、こんなに姉御肌でカッコイイ20歳女子を私はほかに知りません。

下妻物語は、優れたファッション・マーケティング映画でもある。深田恭子演じるロリータの桃子と土屋アンナ演じるヤンキーのイチゴという両極な二人だが、お洒落に没頭する女の子の気持ちを的確に言い当てている。代官山を舞台にフツーの流行を見せたって、説得力のあるファッション映画は撮れないだろう。桃子の住む下妻には巨大なジャスコがあるのに、どうして休みのたびに何時間もかけて代官山まで来てロリロリのお洋服を買わなきゃなんないのか。そもそも桃子はどんな家に育ち、どういう経緯で下妻に住み、いかにロココの精神を身にまとうに至ったのか。ファッションを語るには、ここんとこが最も重要なのだ。

しかもこの2人、スジが通っていてかっこいい。互いに信念を持っているからこそ、見た目の違い、主義の違いを超えて認め合える。友だちって必要なのか? 学校って行くべきなのか? 仕事ってするべきなのか? 借りって返すべきなのか? ほんと、ためになる映画だけど、もちろん現実にはこんなスジの通った女子高校生など存在しないはず。2人の生き方は、原作者、嶽本野ばら氏の「ハードボイルドじゃなきゃ乙女じゃない」という美学のイコンなのである。

「人のものでも好きならば取ってしまえば良いのです。どんな反則技を使おうと、狙った獲物は手に入れなければなりません。我儘は乙女の天敵です。自分さえ幸せになればいいじゃん」

「酸いも甘いも噛み分けた人生経験豊富なレディになることなんて私は望みはしません。酸っぱいものは食べたくない、甘いものだけでお腹をいっぱいにして私は生きていくのです」

「こいつは、何時も一人で立ってるんだよ。誰にも流されず、自分のルールだけに忠実に生きてやがるんだよ。群れなきゃ歩くことも出来ないあんたらと、格が違うんだよ」

「心の痛みを紛らわす安易な手段を憶えてしまったら、きっと人は何か大切なものを損なってしまうのです」

原作には、桃子とイチゴを橋渡しするブランドとして、HONDAとのWネームを展開しているシンイチロウ・アラカワの服が出てくる。「ヤンキーのままでもいいから、少しはイチゴをお洒落にしたい。本人も気付かぬうちに、私好みにカスタムしていきたい」というのが桃子の思惑なのだ。

私は、ロリ服も特攻服も着たことがないしHONDAのバイクにも今のところ乗っていないけど、シンイチロウ・アラカワは好きだ。ここの服を着てると「HONDAの仕事してんの?それってノベルティ?」と言われがちなのが難点ですが、乙女のカリスマなんていわれる嶽本野ばら氏に自分が影響され、カスタマイズされそうになる理由がようやくわかった気が…。
2004-07-13

『巨匠たちの秘蔵ドキュメンタリー』 テオ・アンゲロプロス/マノエル・デ・オリヴェイラ/アモス・ギタイ/クシシュトフ・キェシロフスキ /

1時間でわかる、各国の現実。


下北沢の短編映画館トリウッドで、夢のようなイベントが開かれた。ヨーロッパと中東を代表する4人の映画監督の、ビデオやDVDになっていないドキュメンタリー作品が1日限りで上映されたのだ。この4本、見事な起承転結になっていて面白かった。

●「アテネ-アクロポリスへの三度の帰還」by テオ・アンゲロプロス(ギリシャ)1982・44分

アクロポリスをめぐる歴史の再発見。監督がかつて住んでいた家の下から古代遺跡が発見され、発掘作業が進んでいる。おもちゃが見つかり、自分の部屋の真下に少年の部屋があったことがわかったという。これ、男の人にとって、父探しどころではない衝撃なんじゃないだろうか。
古代遺跡に比べればごく最近の建物であるともいえる新古典主義の建物がどんどん壊され、発掘が優先されているらしい。船のようにゆっくりと進むカメラがとらえる街は魅力的だが、偉大な歴史を抱える都市に住むというのは、つまりこういうことなのだ。
舞い上がれない蝶や鳥、ストップモーションの人物など、アンゲロプロスらしい宙吊りのイメージが多数登場し、絵づくりが冴える。オリンピック前に世界が見るべき1本だと思うけど、7月10日から東京国際フォーラムで開かれる「テオ・アンゲロプロス映画祭」でも上映されないしなあ。

●「リスボン」by マノエル・デ・オリヴェイラ(ポルトガル)1983・61分

ポルトガルの人も大変そうだ。大航海時代の偉業抜きには語れない港町リスボン。歴史を全方位からていねいに浮かびあがらせる真面目さはオリヴェイラならでは。このドキュメンタリーをドラマとして完成させたのが「永遠の語らい」(2003)だと思う。華やかな歴史とは対照的なファドのメロディーがあまりにも哀切。哀切は、眠い。

●「オレンジ」by アモス・ギタイ(イスラエル)1998・58分

イスラエルの経済を支えているのは、そんなポルトガルが中国から持ち込んだオレンジなのだった。アモス・ギタイは、オレンジ産業をベースに、イスラエルとパレスチナの対立構造を、ゴダールのような1+1(古い写真を繰り返し写すパート+ドキュメンタリーパート)の手法であぶりだす。
暗く重いテーマだが、鮮やかなオレンジ(柑橘類)の映像が救いになっている。果物に罪はないし、オレンジだけは豊富にあるという国に、ある種のうらやましさを感じたってバチは当たらないだろう。実際、映画の中では「足りないものを嘆くのではなく、豊かなものに目を向けるべき」というような小説のメッセージが繰り返し引用されるのだ。
イスラエル産の柑橘類にはJAFFA(ヤッファ)のシールが貼ってある。ヤッファとはもともと町の名前だが、いつの間にかオレンジを意味するようになった。

●「I’m so so」by クシシュトフ・ヴィエジュビツキ(ポーランド) 1995・56分

クシシュトフ・キェシロフスキ監督が主演し、彼の助手が監督をつとめる。キェシロフスキ監督は、この映画に収まった数ヶ月後、突然の心臓発作で亡くなるのだが…。
「I’m so so(まあまあ)」というタイトルは、「最近どう?」と訊くと「最高さ!」とハイテンションで答えるような中身のないアメリカ文化は苦手だと監督が語るシーンからきている。気のおけないスタッフとの会話の中に監督の才気が光り、私はもう釘付け。「偶然によって運命は変わるが、たとえ何かを失っても誠実な人は誠実なままだし、そうでない人はそのまま」などと監督はおっしゃる。
「僕は悲観主義で、未来が怖い」ともおっしゃっていたが、あくまでも楽観主義への痛烈な批判なのであリ、監督は意外にウソツキであることが最後にわかるのであった。
2004-06-29

『世界の中心で、愛をさけぶ』 片山恭一(原作)・行定勲(監督) /

映画化という仕事。


はじめに原作を読んだ。
ヒロインのアキが死ぬことは最初からわかっていて、そのことが随所で強調される。朔太郎は、アキに恋する日々の中で突然「どんなに長く生きても、いま以上の幸福は望めない」という「恐ろしい確信」にとらわれてしまう。あまりにもベタな伏線。

が、その後アキが入院し、朔太郎が彼女の自宅に侵入するシーンの鮮やかさといったら。
「自分がすでに彼女を失い、遺品をあらためるために、この部屋に足を踏み入れたような錯覚にとらわれていた。それは奇怪で生々しい錯覚だった。まるで未来を追憶しているようだった」

映画では外されたこのシーンで、小説のテーマが「未来への追憶」そのものであることがわかる。好きになった瞬間に、失うことを恐れなければいけない繊細な季節の物語。アバウトな大人になる前の、理屈っぽく悲観的な思春期の…。

大人になってしまったら「失われた過去」を追憶しても前へ進めない。自分の過去も誰かの過去も、自然に受け入れればいい。それが人を好きになるということだ。現実を太く生きるために。失うことを恐れずにすむように。

2人の現実離れした会話は、小説ならではの気恥ずかしさに満ちているが、映画ではもう少し普通の会話になっており、長澤まさみと森山未來が軽やかに普遍化してみせる。小説には小説の、映画には映画のよさが生きていて、幸福に共存しているのだ。片山恭一いわく「小説のなかで描かれているシーンと、小説にはない映画独自のシーンとが相互に補い合う感じで、決してぶつかっておらず理想的でした」

ウォークマンでカセットテープを聞く柴咲コウがアップになり、彼女の目の色が変化し、涙がひとすじ落ちる。まるでCFみたいなオープニングの表情が、私を釘付けにした。これが女優だ、と思った。限られたシーンで彼女は圧倒的な存在感を見せるのだ。「GO」に引き続き、山崎努の演技もすごかった。どうしてこんなに面白い人物造詣ができるのだろう。

大人になった朔太郎(大沢たかお)が暗い街を走り、その姿が彼に良く似た少年(森山未來)に変わり、高校時代のまぶしい四国の町につながる。クルマなんかなくても、ある風景を駆け抜ければ、映画はロードムービーになる。過去の明るさと現在の暗さの対比、それだけでこの映画は成功している。

いい原作だから、いい肉づけができるのだろうか。俳優の解釈が冴え、表情や走りに凄みが出る。スタッフのリアルが積み重なり、よりピュアなものになる。
映画が面白くなるか、つまらなくなるかの分かれ道について考えた。この映画を見る前に、大好きな監督の、ものすごくつまらない作品をDVDで見てしまったからだ。原作はなく、キャスティングも悪かった。監督の個人的な観念が空回りしていた。

観念を描写に変換し、描写に愛を注ぐ。原作の映画化とは、そういうことだ。何かを何かに変換して納品するのがあらゆる仕事の本質なのだとしたら、自分もそんなふうに仕事をしたいなと思った。右から左へ納品するのではなく、勝手に壊して納品するのでもなく、愛と必然性に基づいた職人的な加工をして納品する。まったく別物でありながら、左右がつながるような。1+1が2以上になるような。

柴咲コウは、原作を泣きながら一気に読み、それがダ・ヴィンチで紹介された。編集担当者はそれを知り、彼女の言葉を小説の帯コピーに使った。行定監督は、原作を愛している女優に頼もうという気持ちで彼女をキャスティングした。まさに愛の連鎖!

女子高生たちが「この映画、まじやばいよ」と言いながら泣いていた。私もそう思う。ウォータープルーフのマスカラでよかった。
2004-06-20

『幸せになるためのイタリア語講座』 ロネ・シェルフィグ(監督) /

「不自由な映画」と「自由な写真」。


年齢を重ねても不器用な人は多い。この映画は、そんな生き方にスポットを当てた。かっこいいとこなんてないし、夢のようなことも起こらない。6人の男女が織り成すダサダサの恋愛映画。

とりわけ不器用なのが、パン屋で働いているのに何度もパンをひっくり返し、いつも髪が乱れていたりスカートがめくれていたりする問題解決能力のない女オリンピア。とても他人ごととは思えず痛い! 不器用な人をなめるんじゃないわよ、と言いたいところだが、映画の撮り方自体も不器用なので、まあいいかって感じ。

不器用な人がこの映画を見ても救われないし解放感もない。ベネチアまで行ってもロードムービー感すら漂わない。彼らが仲間とだけコミュニケーションしているからだ。牧師が「僕にはもう必要ない」とかいってマセラッティを手放すってのも、あまりに紋切り型。

この映画全体を貫く不自由さの理由は、ラース・フォントリアーを中心としたデンマークの4人の監督たちによる「ドグマ」のルールに従っているからかもしれない。許されているのは手持ちカメラを使ったロケーション撮影のみ。小道具やセットを持ち込んではならず、背景以外の音楽を使ってはならず、カラーでなければならず、人工照明は禁止。殺人や武器の使用、表面的なアクションも禁止...一体、何のためにこんな制約を? 1ミリも理解できない。

私は、この映画を見るために新宿へ行ったわけだが、photographers’galleryで開かれていた蔵真墨の写真展とセットにしたのは正解だった。

蔵真墨の写真は私だ―多くの人がそう感じると思う。女子高生やらビジネスマンやらおばさんやらおっさんやら多様な人物が写っているのに、圧倒的なシンパシーへと導かれる。美しいものを美しいとくくらず、不器用な人間を不器用とくくらないクールな客観性。ステレオタイプからの限りない自由。そこから生まれるエッジイな笑い。人+場所+瞬間の吸引力。それは、デンマークとイタリアで撮影された映画にすら欠けていたロードムービー感だと思う。

こういう写真は、偶然には撮れないはず。「普通の人」のキャスティングのセンスが素晴らしすぎるし、ほとんど正面から撮ってるし。一体どうやって仕込んでいるんだろう? それだけが知りたかった。だから、ギャラリーの事務所にいたフェミニンな女性が本人であることを知り、私は歓喜した。彼女の写真はなんと偶然の産物なのだそう。「いろいろ問題もあるんですけど」とミステリアスに微笑む彼女。ああ、それらの問題がいかなるものであってもオッケーです、あなたなら。

蔵真墨さんの写真に出会った「Photographers’gallery press」(No.3 \1,600)は、仕事柄「コマーシャル・フォト」ばかり見ている私にとって、久々にエキサイティングなアート写真雑誌だった。

たとえば、小津安二郎が1937年に撮った静物写真の強さ。

たとえば、六本木の地下鉄の階段を上がったら目の前に交通安全ポスターがあり「おっとという感じでインパクトを受けて、よしこれ撮っちゃおう」というノリで森山大道が撮った「アクシデント」シリーズ(1969)が、他人の写真を勝手に撮って卑怯だとか、汚いとか、そういうことでいいのかなどと言われたというエピソード。

たとえば、肺がんに侵された肺と正常な肺を並べてあるような脅迫的な写真の場合、どちらがきれいかは趣味の問題であって「ただれた肺をきれいだとかバロック的な肺だとか言ってもいいんじゃないか」というようなことを主張する島田雅彦。

真実に肉薄しようとするカメラマンを揶揄したしりあがり寿のマンガ「キャメラマン・シャッ太」も秀逸!
2004-05-29

『永遠(とわ)の語らい』 マノエル・ド・オリヴェイラ(監督) /

セレブな映画には、何が欠落してる?


コンサバ系女性誌の言葉使いはおもしろい。
コスメ、ファンデ、ワンピ、アクセ、ローテ、リュクス、ミューズ、セレブ…

95才のマノエル・ド・オリヴェイラ監督が、昨年は、西洋文明をテーマに95分のセレブな映画を撮った。来日した監督は、生きていれば100歳になる小津安次郎の墓参りをしたという。小津監督なら、今年どんな映画を撮っただろう。日本やアジアの登場しないこの映画を観ながら、そんなことを思った。

ポルトガル人のローザは、7才の娘を連れ、地中海を巡る船旅をする。フランス、イタリア、ギリシャ、エジプト、トルコ…。最終的にはインドでシフトを交代するパイロットの夫と落ち合い、3人でヴァカンスを過ごす予定である。あえて船旅を選んだ理由は、本でしか見たことのない歴史を確かめるため。ローザはリスボン大学の歴史教授だから、娘の質問にも完璧に答える。観客にとっても有益で楽しい旅だ。

この船には、知性、経済力、美貌、知名度というセレブの条件を完璧に備えた3人の女性が乗船している。フランスの実業家(byカトリーヌ・ドヌーヴ)、ギリシャの大女優(byイレーナ・パパス)、イタリアの元モデル(byステファニア・サンドレッリ)という面々。ホストである船長(byジョン・マルコヴィッチ)を囲み夕食をとる彼女たちは、それぞれの国の言葉を話すが、何の問題もなく通じ合える。まさに、理想のコスモポリタニズムを体現したテーブルなのだ。が、彼女たちの会話が豊かであればあるほど「そこにないもの」が次第に際立つ。

ローザと娘がテーブルに招待されることで、それは明らかになる。ローザは他の3人に比べると若く無名だが、知性と経済力と美貌を備えているため船長にデッキでナンパされ、無理やりテーブルに迎えられるのだ。

表面的にはまず、セレブたちに欠落している「夫と可愛い娘」の存在が強調されるが、本当に欠落しているのは、もっと決定的なものだった。そのことを暗示するのが、船長が娘にプレゼントする人形。つまり、あとから加わった3人の女(ローザ、娘、人形)が、既存の3人の欠落を浮き彫りにするのである。すべての舵を握るのは、ポーランド系アメリカ人である唯一の男、船長だ。

オリヴェイラ監督は言う。
「映画を撮っていく上で一番難しいのはシンプルさをどう出していくかということです。これはいろいろなことを言いたい時に、長い文書を書くのは簡単でも、ほんの短い文章のなかで伝えるのは難しいのと同じです…現代は、いろいろなことが盛りだくさんになっていてスペクタルの様なものの方が、観客を惹き付けているような傾向にありますが、こういった類の映画はドラッグのようなものではないかと思っています」

「派手な作品であれば人は振り向きますが、それらには、実は魅力もなければ深さもありません。観客はおそらくそのようなものに値しない。観客とはもっとすばらしいものに値すると思うのです。私の映画が、観客に何かそれ以上のものを伝えられるものであって欲しいですし、そして、そこでまた観客が、それぞれのアイディアや考えを付け加えていけるような作品でありたい。その時に観客は、受け身ではなく能動的な主体となりうるのですから」

タイタニックを観たすべての10代にこの映画を観てもらい、どっちが面白いか訊いてみたくなった。なぜなら映画館のロビーは年配の観客であふれ、まさに豪華客船のデッキのようだったから。

この映画にもっとも欠落しているのは、若い観客である。
モードなガールにマストなシネマ!


*2003年 ポルトガル=フランス=イタリア合作
2004-05-11

『負け犬の遠吠え』 酒井順子 / 講談社

広告業界版・負け犬の遠吠え


勝ち犬と負け犬は、簡単に2分できない。
本書によると「既婚・子あり」「既婚・子なし」「離婚歴あり」「未婚でモテる」「未婚でモテない」の順に勝っていることになるが、子供を手放した人や未婚の母はどうなのよ?と考え始めると話はややこしい。強引に線引きするなら「子育てという最も価値ある営みをしているか否か」という話になるようだ。なぜなら、ものすごく価値ある仕事をしているように見えるセレブリティーたちも、出産するや否や「どんな仕事よりも素晴らしい体験!」などとコメントし、素晴らしい仕事すらしていない負け犬たちをがっかりさせるのだから。

その点、林真理子という作家は、子供のことを書かないという原則を貫いている。しかも、彼女のポリシーは、負け犬への気遣いというレベルを超えた長期的な戦略。作家としての生涯ビジョンを優先するプロの姿勢に、負け犬は共感をおぼえるのである。

一方、鷺沢萠という作家は、著者の「負け犬物書き仲間」として本書に登場する。私は彼女が亡くなる3日前、JALの機内誌で、遺稿だったかもしれない彼女のエッセイを読んでいた。それは、波照間島のソーキそばについて綴られた生命力あふれる文章で、タイトルは「世界でいちばん美味しいそば」。私は、ポスターの撮影の仕事で、彼女がいつか住みたいと考えていた沖縄へ行くところだった。

私たちのチームは総勢10数人だが、撮影スタッフと制作スタッフの雰囲気が違う。「おしゃれ」という言葉ひとつとっても互いに共有できない決定的なスタイルの差。
ロケの最中、私はある真実に気がついた。撮影スタッフは、男女含め、全員が完全な勝ち犬だったのだ。カメラマン、スタイリスト、ヘアメイク、マネジャー、コーディネーター…。
一方、制作スタッフに、勝ち犬は一人もいなかったのである。プロデューサー、クリエイティブディレクター、アートディレクター、デザイナー、コピーライター(私)…。

このチームの場合、制作スタッフのほうが明らかにコンサバだから「勝ち犬は面白いことを避けて生きる保守派である」という本書の定義は当てはまらない。どちらかといえば勝ち犬たちのほうが、無邪気でやんちゃ。めちゃくちゃな酔い方をしたり、異様にノリがよかったりする素直さが特長である。他方、負け犬たちは少々ひねくれた感じで、球を投げると必ず変化球が返ってくる…。

夕食時、撮影スタッフが泡盛、制作スタッフがスペインワインを注文しているのを見て、私はひざを打った。本書の「負け犬は都市文化発展の主なる担い手でもあるのです」という一文を思い出したのだ。
「青森県の漁港でほんの一時期しか水揚げしない珍しい魚が寿司屋で食べられるのも、決してメジャーヒットはしないであろうヨーロッパの小国で作られた地味な映画が見られるのも、深夜においしいフレッシュハーブティーが飲めるのも、負け犬が都市文化を底支えしているからなのです」。

思い返せば、東京でも、フレンチレストランでの打ち上げを企画したのは負け犬だった。その後カラオケに行きたがったのは勝ち犬で、負け犬たちの5倍歌った勝ち犬たちはさらにクラブへと元気に繰り出したが、私はといえば、負け犬同士でまったりとカフェでお茶を飲んでいたではないか。

広告業界における負け犬は、都市文化発展の担い手ではあるものの、体力がやや足りないのかもしれません。体力がないから素直になれず、変化球を投げ続けるしかないのです。

フレッシュハーブティーなど深夜に飲みつつ、素直な写真を見ながらひねくれたコピーを考えるのは、世界でいちばん素晴らしい仕事だと私も信じているわけです。が。
2004-04-26

『やきそばパンの逆襲』 橘川幸夫 / 河出書房新社

キハクさという確信犯。


「やきそばパンの逆襲」は、「パン屋再襲撃」(村上春樹/1985)の実践編である。

「パン屋再襲撃」には、こんなアイテムが登場する。缶ビール、フレンチドレッシング、バタークッキー、中古のトヨタ・カローラ、午前2時の東京(代々木、新宿、四谷、赤坂、青山、広尾、六本木、代官山、渋谷)、24時間営業のマクドナルド、30個のビッグマック、ラージカップのコーラ、ソニー・ベーター・ハイファイの巨大な広告塔…。

あらすじはこんな感じ。学生時代、ぱっとしないパン屋を襲撃したところ、労働の代わりにワーグナーのLPを聴くという条件でパン屋の主人からパンを得てしまった主人公は、結婚して間もなく、原因不明の異常な空腹に襲われ、深夜、妻と一緒に再びパン屋を襲撃する。再襲撃先としてマクドナルドを選んだ理由は、ほかに開いているパン屋がなかったからだが、これは偶然ではなく必然。2人はクルマの中でビッグマックを腹いっぱい食べる…。

一方、「やきそばパンの逆襲」には、こんなくだりがある。
「おまえの親父は、『ハンバーガーみたいなジャンクフードは食べるな』と言うんだよな。でもオレはそうじゃないと思う…オレは時代のど真ん中に食らいついてやると思ってる…戦えよ、アキ、時代と向かい合うことを、サボったりしちゃダメだぞ! 鈍感な奴は、知らないうちに時代に流されてしまうんだからな」

広告代理店を経営する満(48歳)が、部下の明彦(25歳)にハッパをかける場面だ。ハンバーガーを食べることは時代と向き合うこと。つまり本書のメッセージは「マクドナルドを再襲撃せよ」ということなのだ。「パン屋再襲撃」の主人公がマクドナルド襲撃後に見たものは、ソニーの巨大な広告塔で、それが1980年代の真実であった。2004年の本書でははたして何が見えたか...?
やきそばパンである。

やきそばパンは、やきそばでもなくパンでもない。コンビニで両方を買い、ばくぜんと交互に食べているだけでは到達できない新しい概念だ。そんな概念に出会うために、著者はあらゆる既成概念の間を身軽にすり抜ける。本書を貫くトーンは「キハクさ」だが、流されないためのキハクさは確信犯。「この本は中身が薄い」と著者が宣伝していた意味が、読んでみてようやくわかった。それは、本書のもっとも売りの部分だったのだ。

とりわけキハクさが際立つのが男女の描き方で、それらは、村上春樹が描写した暴力的な空腹感やソニーの広告塔と同じくらいリアルに切なく美しく、涙を誘う。

「今は、やりたいことが見えてきたから、男はいらない」「ふーん、男は、やりたいことがない時のもんなのか」
「セックスはお互いを知り合うための有効な手段だとは思うが、お互いが知り合ったあとでは、セックスする意味が半減するような気がした」
「複数の女との共同生活は、ハーレムではないが、新鮮な喜びと充実感があった」
「すぐ隣の部屋にいるのに、メールでの交信は直接会うのとは違う器官でコミュニケーションするような新鮮さがあった。まるでベッドで腕枕をしながら、おしゃべりしているような感覚であった」
「3人の他人が集う食卓は、どこの家庭よりも家庭的であり、幼友だちのような懐かしい信頼感が漂っていた」…

現代の恋愛は、おそらく何かと何かの間をすり抜けているのだと思う。だからきっと、正面から傷つくことも、思い切り笑いとばすこともできないのだ。
2004-04-16

『ヴァンダの部屋』 ペドロ・コスタ(監督) /

汚い部屋でヘロヘロになる3時間。


ポルトガル・リスボンのスラム街。そこに住む人々の暮らしをそのまま撮ったという感じの映画だ。ヴァンダというヒロインの部屋のシーンがいちばん多いが、最初、私はヴァンダを男だと思った。声もしゃべり方もしぐさも着こなしも、女とは思えなかったのだ。

個人的な信頼関係なしに、プライベートな空間をここまで密着撮影することは不可能だろう。自室でのヴァンダは片時も麻薬を手放さず、ヤク中であることは疑う余地がない。妹と一緒にいることも多く、男が訪ねてくることもあるけれど、ほとんど布団から動こうとしないヴァンダは、ライターでアルミホイルを焙る手先だけが妙に注意深く、その行為ばかりが不毛に繰り返される。ちょっとヤバイんじゃないのお?って誰もが思うような変な咳をして、布団の上にゲーって吐いたりするヴァンダを見ていると、お願いだからその布団を今すぐ洗ってくれ!と言いたくなる。

セクシュアリティすら削ぎ落とされたかのように見えるジャンキー女の部屋を、固定カメラで延々と撮る意味があるんだろうか? ヴァンダの部屋を一歩出れば、居間には赤いソファやテレビや野菜があるし、お母さんだっているし、ヴァンダ自身もけっこう普通に生きている。ブルドーザーで破壊されつつある路地の風景や、世間から追いやられているように見える人々の会話が希望に満ちたものとは言い難いけれど、その色や光は美しい。そういうものだけを撮ってくれればよかったのに、と思うのだ。

だけどこのフィルムは、ヴァンダの部屋というホームポジションを撮らなければ、映画にならなかったかもしれない。外へ外へとカメラは出て行き、ここがリスボンのどういうスラム街で、どのような状況にあり、この国の政治経済はどうかということまでを偏った「神の視点」で斬る、凡庸な構造的ドキュメンタリーになってしまったことだろう。監督はその逆をやった。徹底して個人に迫り、個人を描写した。

自分の部屋というのは本来、人に見られたくないことをするための場所でもあるのだから、絵に描いたような幸せを享受している某国の女の部屋だって、案外こんなものかもしれない。親の目が届かない自室で危ないものを吸引したり、危ない男を連れ込んだり、危ないネット取引をしている女も珍しくないだろう。この映画は、見る人を観光客ではなく訪問者の気分にしてくれる。ヴァンダのそばにいることで、うっそーと思いながらも、いつの間にかなじんでいく感じ。どこへも移動しないのに、個人的な体験に根差したロードムービーになっている。

私は終始、ぼーっとしながらこの映画を見ていた。普段ぼーっとしてるのに、映画を見ているときだけ画面に集中しなければいけないのは不自然だ。その点、この映画は半分くらい寝ていたって大丈夫。あんた誰?って思う人も出てくるけど、自分の周囲を見回したって、よくわからない人だらけなのだから、わからない人物が存在することのほうが自然に決まってる。

娯楽映画やテレビやエンターテインメント翻訳は、とてもわかりやすくて面白いけれど、その多くをすぐに忘れてしまうのはサービス精神が過剰だからだと思う。わからないものはそのまま見たいし、翻訳は直訳のほうがいい。翻訳できない部分にこそ面白さはあるのだ。サービス精神に満ちた編集フィルムを集中して見ていても、体は何も感じない。それは受身の風景にすぎないから。

うとうとしながらヴァンダと過ごした3時間と彼女を取り巻く空気を、私は忘れないだろう。


*2000年 ポルトガル=ドイツ=スイス
*山形国際ドキュメンタリー映画祭 最優秀賞受賞
*上映中
2004-03-30

『「シャガールの愛の詩」展』 アニヴェルセルギャラリー /

愛とブランドとワイン。


アニヴェルセル表参道は、記念日(=アニヴェルセル)をテーマにした複合施設だ。ギフトアイテムやファッション・セレクトショップのほか、イタリアンレストランとウエディング施設があり、オープンカフェは連日大賑わい。チャペルで結婚式を終えたカップルは、このカフェの前を通り、居合わせた人々から一斉に祝福を浴びる。

だが、この地下に、500円で入場できる「もうひとつの教会」があることは、あまり知られていない。経営母体の会社が収集したシャガール・コレクションを展示するアニヴェルセルギャラリーである。

表参道を挟んだ向かいには、グッチ青山店がある。このブランドのブームを再燃させた米国のクリエイティブ・ディレクター、トム・フォードが去り、数日前、社内のデザイナー3人が後継者に決まった。この事件によりブランドのスターシステムは崩壊したともいわれるが、ブランドにとっていちばん大切なものとは何だろう。 創業者? 経営者? 社名? ロゴマーク? 創業者一族? たたき上げの職人? 社内の先鋭チーム? それとも外国から招かれたカリスマデザイナー?

アニヴェルセル表参道の場合は「アニヴェルセル」という1枚の絵である。シャガールが最愛の女性ベラと宙を舞うようなキスをし、心づくしのケーキや花で誕生日を祝う部屋。この絵を見ていると、アニヴェルセル表参道が扱う「おめでたいコトやモノ」には根拠があるのだとわかる。ページェントスタイルのウエディング、100種類以上のシャンパン、ハートをモチーフにしたショコラ、半永久的に美しいプリザーブドフラワー…すべてが愛を大切にし、記念日を祝福する「アニヴェルセル」の精神に基いているのだ。

シャガールは、この絵を2度描いた。ベラと結婚した年でもある1915年版はニューヨーク近代美術館にあり、アニヴェルセルギャラリーにあるのはグッゲンハイム美術館経由で渡ってきた1923年版。幸せの絶頂にあったであろう彼は、散逸してしまった「記念日」をもう一度描き直したのである。が、欲をいえば、この絵には悩みがなさすぎる。シャガールの絵は幻想的なほど面白いのだ。ベラを亡くした後に描かれた「天蓋の花嫁」(1949)は、一緒に暮らし始めた女ヴァージニアを抱きしめているはずなのに、顔の半分がベラになっているというスゴイ絵。その後結婚した3番目の女ヴァヴァによって、長年封印されていたという。

ギャラリーでは数ヶ月に一度、作品の一部を入れ替え、今は版画と詩が展示されている。詩を読むと、シャガールが夢のような絵ばかりを描いていた理由がよくわかる。愛する人の死は、そう簡単に受容できるものじゃない。昨日キスをしたはずの相手が、いま目の前にいないはずがない。シャガールは生涯、空を飛びながらベラを探し続けたのだと思う。

1970年のシャトー・ムートン・ロートシルトのラベルは、シャガールが描いたものだ。私は数年前、26年分のムートンを試飲するというマニアックな企画に参加したが、シャガールラベルのムートンは驚くほど赤みが濃かった。熟成香の強い1973年のピカソラベルや、酸が主張する1975年のウォーホールラベルよりも断然フレッシュだったのだ。奇跡的に酸化が止まり、永遠の余韻を秘めたワイン。それは98歳で亡くなるまで愛を追い、夢を見続けた少年シャガールのマジックだったかもしれない。

ベラが亡くなって60年、シャガールが亡くなってからは19年が経った。2人は天国で再会できただろうか。それは、彼が繰り返し描いた絵のようにロマンチックな光景であるに違いない。
2004-03-17

『エクソフォニー 母語の外へ出る旅』 多和田葉子 / 岩波書店

2つの唇をもつ女。


ロンドン、ニューヨーク、ミラノ、パリと続いた2004-2005年秋冬コレクションがクライマックスを迎えた。面白そうなショーがたくさんあったけれど、3月3日のコムデギャルソンもそのひとつ。アシンメトリーな服に、唇が2つあるかのように見えるずれたリップメイク。テーマは「魔女の力強さ」だそう。

魔女はあなたでしょう、とデザイナーの川久保玲に突っ込みを入れたくなった。一般に魔女は媚薬や呪術を使うとされるが、本当はたぶん違う。あざとさではなく素直さによって真実を暴き、周囲を翻弄するアーティスト、それが魔女だ。川久保玲がモード界の魔女であるならば、アート界の魔女は草間彌生、ワード界の魔女は多和田葉子だと思う。

本書は、ハンブルグに住み、旅の多い日々を過ごす著者による言葉のロードムービー。私たちは何のために外国語を勉強するのか? 未知の言語はどうして楽しいのか? その答えがぜんぶ書いてある。言葉というものは、それ自体が旅なのだ。

「母語の外に出ることは、異質の音楽に身を任せることかもしれない。エクソフォニーとは、新しいシンフォニーに耳を傾けることだ」

「わたしはたくさんの言語を学習するということ自体にはそれほど興味がない。言葉そのものよりも二ヶ国語の間の狭間そのものが大切であるような気がする。私はA語でもB語でも書く作家になりたいのではなく、むしろA語とB語の間に、詩的な峡谷を見つけて落ちて行きたいのかもしれない」

「人はコミュニケーションできるようになってしまったら、コミュニケーションばかりしてしまう。それはそれで良いことだが、言語にはもっと不思議な力がある。ひょっとしたら、わたしは本当は、意味というものから解放された言語を求めているのかもしれない」

「大きくなってから外国語をやりたくなるのは、赤ん坊の頃の舌や唇の自由自在な動きが懐かしいからなのかもしれない。大人が毎日たくさんしゃべっていても絶対に舌のしない動き、舌の触れない場所などを探しながら、外国語の教科書をたどたどしく声を出して読んでいくのは、舌のダンスアートとして魅力的ではないか」

「なまりをなくすことは語学の目的ではない。むしろ、なまりの大切さを視界から失わないようにすることの方が大切かもしれない」

「好き嫌いをするのは言葉を習う上で大切なことだと思う。嫌いな言葉は使わない方がいい。学校給食ではないのだから、『好き嫌いしないで全部食べましょう』をモットーにしていては言語感覚が鈍ってしまう」

北ドイツの人は、自分の気持ちを偽ることをひどく嫌う傾向があり、日常生活の中で演技をすることへの反発が強いと著者は言う。店員の愛想が悪いのは、機嫌の悪いときは機嫌の悪そうな顔をしているべきであり、物を買ってくれるからといってニコニコするのは良くないと考えられているからなのだ。

「店員がぶすっとしていると腹が立つ。しかし、そう思って、日本へ行って、エレベーター・ガールなどを見ていると気持ちが悪くなり、ハンブルグに帰りたくなる」

日本は単一言語に近い国だから、2つの言語の狭間を楽しむ代わりに、演技をすることで虚構と現実の狭間を楽しむ習慣があるんじゃないだろうか? 「サイアク!」と思いながら「ステキ!」と微笑む。そのうちに、スゴイとかキテルとかビミョーとかコワカワイイとか、どっちにも解釈できる便利な言葉が見つかったりもする。

ひとつの唇で真実を暴くナイーブな魔女にとっては、2つの唇を使い分ける普通の女こそが魔女に見えるのかもしれない。コムデギャルソンのコワカワイイ魔女メイクを見て、そんなふうに思った。
2004-03-09

『蹴りたい背中』 綿矢りさ / 河出書房新社

揺さぶりたい首根っこ。


誰かの背中を蹴りたいと思ったことはないが、正面から首根っこを押さえて揺さぶりたいと思うことはしょっちゅうある。もちろん、どうでもいい男に対しては、そんなことは思わない。

どうでもいいヤツはどうでもいいが、どうにかしたいヤツには暴力的になる。ほとんどの女はそうなんじゃないだろうか。要するにそれは愛だ。男は、女から蹴られたり揺さぶられたりしているうちは愛されていると考えていい。「女の子って最初はめちゃめちゃ愛想よくて下手なギャグにもウケてくれるのにだんだん冷たくなるんだよなあ」なんてグチる男がいるが、それは甘すぎる認識。 愛がない時のみ、女は愛想笑いができるのだ。どうでもいい男のことは、深く考えない。

女はいつも、手応えのある男を求めている。蹴り返してくる男、揺さぶり返してくる男、逃げない男、学習能力のある男。この小説の主人公ハツは、とりわけそんな手応えに飢えている。蹴りたい男であるにな川の母親に対してハツは思うのだ。「おばさんの言っていることは正しい。でも叱られ慣れていない私はなかなか素直に反省できない」。そう、ハツには叱ってくれる人がいない。部活の先生は「泣きそうになる」くらい「物分かりいい」し、唯一の女友達である絹代も性格が良すぎてケンカにならない。せいぜいクラスで孤立して、周囲に攻撃的になってみるしかない。そうでもしない限り、愛なんか永遠に手に入らないわけだから。

ハツが初めてのお見舞いと称してにな川に持っていくのは「田舎から送られてきたものでもなく、果物屋でわざわざ買ったものでもない、うちの冷蔵庫から盗んできた桃の二個入りパック」だ。勝手に盗むしかないし、盗んでも親に叱られるわけでもないパックの桃は、コミュニケーションの絶望的な不在の象徴。だが、白い果汁が流れるなまぬるい果肉は、思いがけず、ハツのほのかな野望を暴いてしまうのである。

ハツはなぜ、よりによってアイドルおたくのクラスメイトに目をつけ、蹴ろうとするのか? クライマックスで明らかになるのは、彼女は男を見る際、現時点でのかっこよさではなく、ポテンシャルに着目しているという事実。この場面、にな川にとっては真剣勝負であり、彼がサッカー部のキャプテンであれば青春ドラマになったであろうシーンだ。舞台はスタジアムではなくアイドル待ちの楽屋裏だが、とりあえず何かに本気なヤツは美しい。たとえ間違った方向であろうとも、世間を知らないうちからカッコつけて群れてるような他のクラスメイトよりは明らかにマシなのだ。だからハツは、にな川をとことん見守る。
「にな川の傷ついた顔を見たい。もっとかわいそうになれ」
なんと愛に満ちた教育的な視線だろう。

ただし、いくら背中から蹴ったって、鈍感な男は、愛の存在になんて気付かない。やっぱり面と向かって首根っこを押さえなきゃダメだと思う。
「ハツ、にな川を前から蹴れ!」
私はそう言って、彼女を揺さぶりたくなってしまうのだった。
2004-02-25

『ラスト・サムライ』 エドワード・ズウィック(監督) /

たまにはアメリカ料理も食べてみよう。


こんなに日本を美化してくれたハリウッド映画は、ない。
溜飲が下がる思いだ。
私たちは、異文化に放り込まれるトム・クルーズの視点で、武士道精神を見直してしまう。
その鮮烈さに、私たち自身が驚いてしまう。
トム・クルーズが捕らわれの身として暮らす農村の美しさ、人々のふるまいの美学といったらどうよ?
近代日本って、こんな感じで生まれたんだっけ?
いや、ウソばっかりだ。
ほとんどがウソで、ウソは暴走する。

日本のスピリットのいい部分のみがクローズアップされる。
それらは確かに、現代の私たちの中にも脈々と息づいているものだ。大切にしなきゃなと思う。
そのことを、外からの視点で思い知らさせてくれるのだから、こんなに気分のいいことはない。

しかも様式美がテーマだから、エンターテインメントというワクにぴったり収まっている。
タイタニックのごとき設定の不自然さも、ラスト・サムライでは全然気にならないってわけ。
なぜなら、すべては様式美なのだから・・・。
時代劇はハリウッドと相性がいいのである。
とにかく、ばんばん人を殺すしね。

アウェイで美化された日本に何も文句はないけど、それは、美しすぎるウソ。その真意は一体?

戦闘シーンは、月9ドラマ「プライド」のアイスホッケーの試合にそっくりだ。
渡辺謙とトム・クルーズのプライベートなやりとりが、遠巻きに見守る人々を感動させ、ひれ伏させてしまうのである。まさに、壮大なウソ。
古きよき女と、古きよき武士道精神。テーマも一緒だ。
小雪は竹内結子、トム・クルーズは木村拓哉、渡辺謙は坂口憲二だ。メイビー。

ハリウッド映画を見た後は、必ずお口直しがしたくなる。
新渡戸稲造の「武士道」(岩波文庫)が売れてるらしいけど、わかる気がする。
NOBU TOKYOでセレブな創作日本料理を食べたら、青山のつかさでお口直ししなくちゃっていう、そんな感じ。
どんな感じだ?


*2003年 アメリカ映画
*上映中
2004-02-12

『蛇にピアス』 金原ひとみ / 集英社

門限のないお嬢さま。


金原ひとみの顔やスタイルは、ヨーコちゃんにそっくりだ。ヨーコちゃんは、以前一緒に遊んでいた年下の女友達で、しょっちゅう高級エステに行き、透き通るような肌と声をしていた。彼女から電話があると私は嬉しくて、誘われるままにお目当てのDJがいるクラブにつきあった。一緒に飲んでいると、夜はすぐ明けてしまう。ラリったような酔い方をするヨーコちゃんは、時々事故に遭った。事故というのは彼女の言葉で、要は「気付いたらこんな男のところに!」というようなことだ。同居しているヨーコちゃんの両親は「好きな仕事を見つけなさい」と言う以外は彼女に干渉しなかったらしい。そのうちヨーコちゃんはパリに行ってしまった。

以来、ヨーコちゃんのような子を、たくさん見かけるようになった。門限もなく定職もないお嬢さま。手のひらの上の自由。このキツさは、計り知れない。

金原ひとみは、父親のもとで小説修行し、親が困るくらい恥ずかしいことをもっと書け、などと言われてきたそうだ。放任主義という名のスーパー過保護! 私なら逃げ出す。彼女は逃げ出そうと思わなかったのだろうか。女である限り、結局はどこにも逃げられないことを、彼女は本能的にわかっているのだろうか。

「蛇にピアス」のテーマは、まさにそこだ。身体改造しても、激ヤセしても、危険な場所に行っても、女は自由になれない。どこにだって、守ろうとしたりお持ち帰りしようとしたり結婚しようとしたり死ぬときは俺に殺させてくれなんていう男がいるからだ。その有難さと鬱陶しさ。門限がなくたって、勝手に死ぬことすら許されない。

主人公のルイは、ギャルだ。本人がいくら否定しようが、パンクからもギャングからもギャル友達からもギャルと言われてしまえば、それはもう社会的にルイがギャルだということで、とりあえず今はギャルとして生きるしかない。しかもルイは、コンパニオンができるギャル。マネジャーに気に入られ、着物とウィッグをつけ、ピアスを外し「エリートさん」からいっぱい名刺をもらうのだ。ルイ自身も「ウケのいい顔に生まれて、良かった」と前向きに考える。自分は何者だと主張できないうちは、そうやって迎合していくしかないわけだが、ウケの良さを壊してみたくなるのも当然。身体改造は手っ取り早い方法だ。

この小説の美点は、テーマが文体とリンクしていること。彼女の文章は、余計な部分を削除しすぎたんじゃないかと思えるくらいに洗練された強さをもっている。客観的な批判を恐れたり、自分の文を切り刻まれる痛みをナルシスティックに感じているうちは達成できない強度だ。小説を完成させることは、身体改造に似ているのかもしれない。日々向上しないと気がすまない女は、身体改造に向いていると思う。進歩していたい。変化していたい。細胞分裂していたい・・・でもルイは、アマという男と暮らすことで壁にぶちあたってしまう。

「まあとにかく光がないって事。私の頭ん中も生活も未来も真っ暗って事。そんな事とっくに分かってたけど。今はよりクリアーに自分がのたれ死ぬところを想像出来るって事。問題はそれを笑い飛ばす力が今の私にはないって事」

ルイの危機感は切実だ。危機感は社会性への第一歩。誰かを大切に思ったとき初めて不安が生まれ、誰かと一緒にいることで、人は初めて孤独を知る。好きなように生きているだけじゃ他人を守れない。相手の本名や家族構成を知らないようなつきあいでは、いなくなったとき、捜索願いも出せないってことなのだ。そうやって社会に取り込まれてゆく絶望は、どこにでも言い寄ってくる男がいるのだという鬱陶しさよりも、いっそう切ない。
2004-02-02

『パリ・ルーヴル美術館の秘密』 ニコラ・フィリベール(監督) /

美術品とランチ、どっちが大切?


「社員食堂潜入ルポ」というのを雑誌でやったことがある。メーカーや商社やデパートやテレビ局や官庁の社員食堂に何とかして潜り込み、ランチを食べ、施設や人を観察し、会話を盗み聞きするというたわいないものだ。私がそんな企画を持ち込んだのは、公式のアポ取材に疲れていたからだった。広報担当者に時間を割いてもらったり、資料を用意してもらったり、あれこれ食べさせてもらったりしたら、勝手なことなんて100%書けなくなるに決まってる。

この映画を見て思い出したのは、大組織を無断で内部から眺めたそんな日々のことだった。ニコラ・フィリベール監督は当初、記録フィルムを撮るために1日だけルーヴル美術館に呼ばれたそうだが「これは映画になる」とひらめき、翌日も翌々日も通いつめてしまったという。無許可で撮影していても誰にもとがめられず、正式に許可を取ったのは3週間後。迷路のように入り組んだ巨大な建物の中では、少人数の撮影クルーなんて目立たないくらいバラエティに富んだ職種の人々が働いているのである。はたしてルーヴルは、懐が広く寛大なのだろうか?それとも、あまりの大組織のため無神経で危機管理が甘いのだろうか?

この映画は、ルーヴルの美術品ではなく、そこで働く人々にスポットをあてた企業CMのような作品だ。美術品を運ぶ人、展示する人、ディレクションする人、修復する人、掃除する人、電話受付する人、料理する人などの日常が映し出され、上映終了後の映画館は、口々に感想を述べ合う声でいっぱいになった。職場の同僚を誘うには最適なデート映画かもしれない。どこの会社でも「株式会社***の秘密」という映画を撮ればいいのに。インナー向けのCMとして、これほど面白く、働く人の士気を高めるものはないと思う。

学芸員の一人は、監視員たちにこんなことを言う。「モナ・リザとミロのヴィーナスを同じ部屋に展示すれば観光客は満足するだろうが、私は展示数を増やし選択肢を広げたい。ルーヴルとは繰り返し参照すべき巨大な書物なのだ」と。

ゴダールの「はなればなれに」(1964)の中に、ルーヴルを全速力で駆け抜け、最速鑑賞記録に挑戦する皮肉っぽいシーンがあるが、私もルーヴルを訪れた時は、夥しい数の作品があらゆる場所にゴロゴロと無造作に配置されているのを横目で見ながら、モナ・リザとミロとニケの間を駆け抜けた。でも、今になって思うのは、そういうボリューム感の印象こそがルーヴルの手触りで、海外から借りた作品を神経質に展示せざるを得なかったり、コレクションの目玉として「ヘアリボンの少女」を6億円で買っちゃったりする日本の美術館とは対照的な「リッチさ」に衝撃を受けたのも事実。略奪品があまりにも多すぎるのだ。多くはナポレオンが得た戦利品だから、ウィーン会議でずいぶん返却されたらしいけど。

ルーヴルの「リッチさ」の印象は、映画を見ても同じ。日々の雑務の背景としての美術品は意外と大胆に扱われており、何十年ぶりに倉庫から出した大作も、カビが生えていれば「残念だわ」とあっさり削られてしまう。

どんな会社にも、自社の製品やサービスを愛している人とそうでもない人がいるわけで、ルーヴルで働くスタッフの中には、膨大な美術品に愛着のない人もいることだろう。実際、映画の中で職員たちがもっとも生き生きとして見えるのは、イヴ・サンローランがデザインした新しい制服を試着するシーンや、社員食堂で何を食べようか品定めしているシーンなのだった。


*1990年 フランス
*上映中
2004-01-22

『10ミニッツ・オールダー』 コンピレーションフィルム /

10分×15本。玉石混合。


「イデアの森(チェロ編)」の8本を日比谷で見て、「人生のメビウス(トランペット編)」の7本を恵比寿で見た。「世界の巨匠監督15人による究極のコンピレーションフィルム」という触れ込みなのに、どうして同じ映画館で上映しないんだろう。チェロ編を先に見た人は、あまりのつまらなさに、恵比寿までわざわざ足を運ぶ意欲を失ってしまうのでは?というのは余計な心配ですが。

チェロ編はがっかりするような作品が多く、ならば自分で撮るぜ!と思う人が増えるかもしれない。ゴダールの「時間の闇の中で」は、たった10分の中にパゾリーニの最高傑作「奇跡の丘」やゴダールの最高傑作「小さな兵隊」や「女と男のいる舗道」でカール・ドライヤーの映画を見ながら大粒の涙を流すアンナ・カリーナのアップなどが引用され、編集センスの光る大満足な1本だけど、巨匠が左手でつくってる感じ。ズルイ。(選外)

トランペット編の7本は粒ぞろいだ。中でもトレーラーハウスでの10分間を描写したジム・ジャームッシュの「女優のブレイクタイム」のキャスティングはすばらしすぎ。クロエ・セヴィニーがこんなにいい女優とは。「ブラウン・バニー」で彼女をあんなふうに使ったギャロに比べ、こんなふうに使ったジャームッシュはモテモテのはず。女優という仕事、女という性のやるせなさを、彼は完璧に理解しているのだと思う。食事にタバコをさすシーンは歴史に残る心理描写。私もやってみよう。女優として。(1位)

ヴィム・ヴェンダースの「トローナからの12マイル」は笑えた。設定の不自然さや過剰な説明や陳腐な幻覚描写といったぎりぎりのダサさをポップな疾走感でさらりとクリア。幻覚のあとのナチュラルな日常に泣ける。女の子、最高。やっぱり映画はキャスティングなのだ。この女の子は男を救う役柄だが、実は映画全体を救っているのだった。(2位)

ヴェルナー・ヘルツォークの「失われた1万年」は、アマゾンの奥地の少数民族を撮った異色のドキュメンタリー。文明との接触による彼らの短期間の変化や白人女性とのセックス体験はショッキングだが、あざといシーンをあざとく撮ってもあざとさを感じさせない理由は、切実なシンパシーがあるからだと思う。撮影対象の異色さはこの映画の本質ではなく、重要なのは監督の視点の異色さだ。(3位)

ビクトル・エリセの「ライフライン」は長熟型の1本。このみずみずしさと緻密さは何?ゼロからオリジナルを生み出しているとしか思えないまっさらな描写。まっさらすぎて平和を描いたのか恐怖を描いたのかもわからない衝撃。ステレオタイプな決め付けとは無縁の絵づくりには心洗われる。「世界の最後の10分」を撮ったゴダールとは対照的に「監督自身の最初の10分」を映画にしているのだが、気が付けば、赤ん坊を眺めているはずの私たちが赤ん坊になっている。生まれて初めて感じた空気は、たぶんこんな感じだったろう。言葉以前の人間や歴史の手ざわり。どうして忘れていたんだろう?私たちは赤ん坊のように言葉を失う。光がしみこみ、リズムが体に刻みこまれる。あとは体内で言葉が解凍していくのを待つだけだ。

多作が求められがちな世の中で、寡作な人っていいなあと思える幸せ。あとで思い返すと、自分の体験のように思える幸せ。それがビクトル・エリセの映画の楽しみだ。注ぎ込む思い入れの強さ。たった1つの描写の強さ。何年もかけて味わいたいスペインワイン。(保留)


*2002年 ドイツ・イギリス
*上映中
2004-01-14