2022年文庫本ベスト10

●水の墓碑銘(パトリシア・ハイスミス/柿沼瑛子訳)河出文庫
 
●無限の玄/風下の朱(古谷田奈月)ちくま文庫

●嫉妬/事件(アニー・エルノー/菊池よしみ訳/堀茂樹訳)ハヤカワepi文庫

●ドライブイン探訪(橋本倫史)ちくま文庫

●十七八より(乗代雄介)講談社文庫

●旅の絵日記(和田誠/平野レミ)中公文庫

●獣たちの海(上田早夕里)ハヤカワ文庫JA

●Iの悲劇(米澤穂信)文春文庫

●家康の養女 満天姫の戦い(古川智映子)潮文庫

●サバイバー(チャック・パラニューク/池田真紀子訳)ハヤカワ文庫NV


2022-12-30

2022年単行本ベスト10

●やがて忘れる過程の途中<アイオワ日記>(滝口悠生)NUMABOOKS

●くるまの娘(宇佐見りん)河出書房新社

●パパイヤ・ママイヤ(乗代雄介)小学館

●フィールダー(古谷田奈月)集英社

●明日のフリル(松澤くれは)光文社

●夏鳥たちのとまり木(奥田亜紀子)双葉社

●白鶴亮翅(多和田葉子)朝日新聞連載

●深読み日本文学(島田雅彦)集英社インターナショナル

●文藝2022年秋季号(金原ひとみ責任編集「私小説」)河出書房新社

●今日はどのかわいさでいく?メイク大全(長井かおり)日経BP
 
 
 
 
 
2022-12-30

『テスカトリポカ』 佐藤究

空気を書くこと。情熱を共有すること。





『テスカトリポカ』の直木賞受賞が決まり、その贈呈式があったのは、2021年8月27日。小説のラストシーンは、2021年8月26日の川崎だ。なんという偶然だろう。この日付は、物語を構想した時から決まっていたそうだが、ラストシーンで明かされる日付の意味を考えると、500年前から決まっていたとすらいえる。

現実と生々しくリンクしたフィクションなのだ。ボリューミーな560頁を読み終えたとき、物語に耽溺させた最初の風景が1996年7月のメキシコであり、6年後に主人公のコシモを産むことになる17歳の少女であったことを思い出し、ずいぶん遠くまできたなと思う。まるで自分ごとのように。

小説は、時に映画以上の体験をもたらしてくれる。個人的には、物語の重要な通過地点のひとつであるジャカルタの都市の風景が忘れられない。とくに、やがてコシモと出会うことになるバルミロという男がオーナーをつとめるコブラサテ(コブラの串焼き)の移動式屋台。ジャカルタ名物のようだが、生きたコブラを檻から取りだして短剣で料理するのだから、命の危険を伴うコワさがある。

バルミロは、コブラサテで儲けようとは考えていないし、屋台の裏でこっそり手掛けるヤバイ商売で儲けるつもりもない。では一体、何を考えているのか? この男はどこから来て、どこへ行こうとしているのか? バルミロのコワさ、ヤバさこそが別格なのだ。コブラサテが、観光客をよろこばせる牧歌的な料理と感じられるくらいに。

バルミロと観光客の人生が交わることはないが、コブラサテの移動式屋台では、異なる世界の光と闇が一瞬だけ交錯しては、消えてゆく。つまり、そこに描かれているのは、ジャカルタの猥雑な空気そのものなのである。

著者の佐藤究さんにオンラインでインタビューさせてもらう僥倖を得たが、メンタルもフィジカルも半端なく強く、格闘家の魂をもつ人のようだ。キックボクシングジムで念願のミット打ちを経験したときのような、大いなる刺激を受けた。

そんな佐藤さんがツイートしていた言葉。「どんな小さな企画でも情熱を共有できるかが重要」

日常の何気ないひとこまひとこまに情熱をもって対峙することで、私たちは、想定外の風景と出合えるのかもしれない。からだを鍛えねば、と思った。コシモのように、朝はサラダチキンだな。

2021-9-7

『推し、燃ゆ』 宇佐見りん

苦しみの終わりに、扉がありますように。





最近、いいなと思った書き出しが2つある。ひとつは、今年ノーベル文学賞を受賞した米国の詩人、ルイーズ・グリュックの詩「The Wild Iris(野生のアイリス)」の冒頭だ。声に出して読みたくなる英文に、久しぶりに出会ったような気がして震えた。

At the end of my suffering there was a door. (苦しみの終わりに 扉があった。)

米文学者の木村淳子さんが「私の好きな1編」として朝日新聞で紹介していた。彼女の詩は、簡潔な英語で書かれているけれど内容は深く、つらい体験をうたっていても、必ず光が見えるという。木村さんは2001年、この詩が収録された詩集をカナダの本屋で見つけ、手紙を出して本人の許可をとり、研究者仲間と編んでいた同人誌で12編の詩を紹介した。日本ではあまり知られていないこの詩人に、20年前から着目していた日本人がいたのである。

もうひとつは、今年『かか』で三島由紀夫賞を最年少受賞した宇佐見りんの小説『推し、燃ゆ』のタイトルと冒頭だ。

 推しが燃えた。ファンを殴ったらしい。

「推し」という言葉を初めて聞いたのは2010年だったと思う。AKBファンの友人が「推しメン」(=推してるメンバー)という言葉を教えてくれた。当時、友人の推しメンは、ゆきりん、きたりえ、さっしーの3人だった。今はどうなんだろう? 一方「燃えた」はネット上で炎上したという意味だが、「燃ゆ」といえばNHK大河ドラマのタイトルだ。1984年は「山河燃ゆ」、2015年は「花燃ゆ」だった。NHK大河ドラマをちゃんと見たことはまだないが『推し、燃ゆ』がドラマ化されたら、ぜひ見てみたい。

アイドルを追いかけている女子高生、あかりの話だ。何かに夢中になるってそれだけで幸せだと思うけれど、アイドルを追いかけるだけでは生きていけない。学校や家族や他のあれこれについては破綻寸前で、あかりの場合は病名までついているらしく、社会的にはうまくいっていないということになる。

だけど、推しの「真幸くん」についてあかりが書くブログは素晴らしい。自分の周囲にいる魅力的な人がアイドルに夢中になっていると、つい「もったいない」などと思ってしまうが、彼ら彼女らが魅力的なのは、「推し」のおかげなのだとも思う。

終わり方もよかった。ハッピーエンドと呼ぶにはひ弱すぎるのだけど、何かを全力で求め、それを失ったときにだけ得られる希有な風景が描かれていた。何かを失うということは、そこに素晴らしいものがあったことのまぎれもない証拠なのだ。それを愛したことを認め、全力で生きた日々を認め、自分を認め、弔うことができたとき、別の時間が動きはじめるのだろう。

2020-12-30


『悪口』 上田岳弘 / 『群像』 8月号

人類が絶滅するかもしれない濃厚接触。





シアターコクーンで『太陽2068』(前川知大作、蜷川幸雄演出)を観たのは2014 年のことだ。描かれていたのは、バイオテロで拡散されたウイルスにより、人間が「ノクス」と「キュリオ」に二分された世界。ウイルスの抗体で進化し、若い肉体と知性を得た都市型人間が「ノクス(=夜)」で、感染を恐れ、ノクスから距離を置いて生きる旧人類が「キュリオ(=骨董品)」だった。

近未来のSFめいた設定が、わずか6年後の2020年にこれほどリアルに感じられるなんて、そのときは思ってもみなかった。もはや後戻りはできず、withウイルスの作品にしか現実味が感じられなくなっている。コロナ以前の小説も「キュリオ」として愛読していきたいけれど、いま読みたいのは、ウイルスと積極的に絡んでいく最前線の「ノクス小説」だ。

上田岳弘の短編『悪口』の主人公は、フリーのシステム開発者である。緊急事態宣言下の連休中、久しぶりに街に出て、恋人の十花(とうか)と会う。那須への旅行がキャンセルされた代わりに、都内のホテルで1泊することに決めたのだ。新型コロナウイルスが流行っていても人類は順調に増え続けており、六本木の外れのラブホテルは昼間から満室に近い。空いていた部屋は露天風呂付きで、二人はあれこれデリバリーを頼み、湯に浸かりながらスパークリングワインを飲む。

えー、何これ、楽しそうじゃん? だけどふいに現れる「悪口のレッスン」という言葉にざわっとする。バツイチの主人公は、やや世の中を舐めた感じの露悪的な男のようだ。自己評価の低い自信なさげな女が、ちょっとずつ自分に慣れていく様がたまらなく好き。彼は十花に「悪口」を言わせるように仕向け、健やかな世界を不快に思う気持ちを共有したいらしい。それは、二人で楽しむ恋愛頭脳プレイの甘やかなスパイスでもある。

悪口とは、口から体内に入りこんで悪さをするウイルスのようなものだろうか。どれだけの影響力や殺傷力をもつのだろうか。彼は、自信過剰なのか不遜で傲慢なのかよくわからない自分自身を、元妻や十花の辛辣なセリフによって知ろうとし、強いんだか弱いんだかよくわからない新型コロナウイルスの本当の力を、遺伝子の塩基配列コードの長さによって把握しようとする。

「僕にだって多くのことに切実さを覚える時期があった」と、彼は自虐的に回想していた。それは、さまざまな経験を重ね、鈍感になりつつある一人の男の、ほのかな焦りのようなものかもしれない。ウイルスによる人類の敗北の可能性を「たかが絶滅だろ?」とうそぶきながら、それでも持てる肉体とテクノロジーを駆使し、リアルな痛みの感覚にアクセスしようとする真摯さに、ロマンチックなオトコギを感じてしまった。

2020-7-26

『アンソーシャル ディスタンス』 金原ひとみ / 『新潮』 6月号

声が小さい人の、不謹慎な苦しみ。





緊急事態宣言が出される直前の東京における、大学生カップルの話だ。
「何か共通の使命を持つ生命体の最小ユニットのよう」な彼女と彼は、「弱々しすぎて、お互いに心配し合って、支え合っている」。
だけど、もともと神経質だった彼の母親は、コロナのせいでヒステリックになっていて、大事な息子が、メンヘラな彼女に振り回されることを快く思っていない。

息子を「正しい方向」に育てあげた神経質な母親!
無難な彼を「正しくない方向」へそそのかすメンヘラな彼女!
2人の女性に支配された男は、その2人をきっちり幸せにすることで自分も幸せになり、世界を幸せにすることもできるんだよ、というのが世の摂理だが、彼にはまだ、そこまでの理解も自覚もない。

ただし客観的に見れば、彼は十分によくやっている。母親を傷つけることはしないし、彼女のことは素直に幸せにしたいと思っているのだから。
投げやりな彼女のカマカケに応答する彼の真面目さはステキだし、そんな彼を物足りなく思う彼女の残酷さもステキだ。痴話ゲンカもここまでくれば上等で、しまいには、彼女はこんなことを言う。
「何があっても死ぬことなんか考えないようなガサツで図太いコロナみたいな奴になって、ワクチンで絶滅させられたい。人々に恨まれて人類の知恵と努力によって淘汰されたい」。

言ってることのバカらしさを、やってることのバカらしさでエスカレートさせていくハッピーな2人。まるごとの大切な何かを力ずくで思い出させてくれる、アクチュアルなブラックコメディだ。こういう日常をテロというのかな。たわいない想像力が、ずばぬけて輝いている。

金原ひとみはこの小説について、インタビューでこう語っている。
「私は声が小さい人の側にいたいし、自分自身もそうだと感じています」
「不謹慎と思われるかもしれませんが、この苦しみは言葉にする意味のあるものだと思いました」

世の中に甘美な希望のようなものがあるとしたら、それはたぶん、声の小ささや、不謹慎さや、ナイーブな苦しみの方向にあるのだろう。

2020-5-28

『天気の子』 新海誠 (監督)

私たちは、くるった世界の中で、愛を信じ続けることができるのか?





91日 母からのバトン』(樹木希林・内田也哉子/ポプラ社)を読み、18歳以下の自殺者数が、91日に突出して多いことを知った。これは、2015年に内閣府が発表した過去40年間の累計データによるものだ。

昨年の91日は土曜で、今年は日曜だった。そんなことは何の解決にもならない? いや、夏休みが1日でものびることで得られる精神的余裕、そして91日という「プレッシャーな初日」を回避できる解放感は小さくないはず、と自らの経験を鑑みて思う。実際、91日の昨夜、映画割引デーということもあり、何人かの子供たちが六本木の映画館で楽しそうに過ごしているのを見た。来年からは祝日になればいいのにと『天気の子』の晴れ女のように祈るばかりだ。

『天気の子』は、累計観客動員数800万人を超え、興行収入は107億円を突破。日本映画の100億円突破は、同じく新海監督の『君の名は。』以来3年ぶりという。

しかもこの映画は『君の名は。』よりも圧倒的にわかりやすい。時間や場所を激しく行き来することもないし、性別の入れ替わりもないからだ。16歳の家出少年が出会う東京の風景を、リアルかつ全方位的に描くことに成功しているし、そこには、きれいごとではない猥雑な東京、キケンな東京、古くさい東京も含まれている。殺伐とした都市と、ドラマチックな大気現象の鮮やかなコントラストが、音楽とともにダイレクトに感情をゆさぶるのだ。

今後、140の国と地域で公開されるらしい。天気をコントロールするのは、かくも難しいのだから、来年オリンピックを見にくる人が、東京の猛暑や大雨や数々のハプニングを、少しでもロマンチックに感じてくれればいいなと、またもや祈る。

2019-9-2

「早稲田文学増刊『女性号』」責任編集 川上未映子

「未映子さん、ありがとう。」





故人や海外作家を含む82名の女性が参加した556ページ。小説だけじゃない。エッセイあり、論考あり、対談あり、アート作品あり。詩、短歌、俳句の多さも特筆すべきだ。

いまどき、ありえない大きさと分厚さがいい。電車の中で読むにはふさわしくないけれど、そばに置いて、少しずつぱらぱら読んでみたくなるオブジェのような魅力を備えている。

なぜ女性ばかりを集めた?という意味も含めて面白い。「フェミニズム」という言葉に魅力を感じる人も、嫌悪感を覚える人も、「女性」という言葉に抵抗がなければOK。これはエポックメーキングな素晴らしい本だ。

1126日、刊行記念シンポジウムが早稲田大学戸山キャンパスで行われた。
●穂村弘+川上未映子「詩と幻視~ワンダーは捏造可能か」
●桐野夏生+松浦理英子(司会:市川真人)「孤独感/疎外感 と 書くこと」
●市川真人+紅野謙介+河野真太郎+斎藤環「女性とその文学について男性として向き合うことの困難と必然」
●上野千鶴子+柴田英里(司会:川上未映子)「フェミニズムと『表現の自由』をめぐって」

呼ばれた理由の違いからくるのであろう言説の違いが色濃く見えて興味深かった。
●穂村弘さんによる「女性号」収録短歌の解説は感動レベルだった。
●桐野夏生さんと松浦理英子さんの多作ディストピアVS寡作ユートピア対談は「女性号」に収録されるべきものだったかもしれない。
●男性4人の対談には違和感があり、「男性号」を編んでもつまらないであろうことを想像させた。「女性号」を語るのに男性のみというのはどうなのか?川上未映子さんが入るべきだったのでは? しかし、紅野謙介さんは空気を読むのが上手な方のようで、「女性号」の誕生を祝福する場であるという役割を理解し、全うされていた。モテるおじさまというのは、こういう人のことだ。
●1984年生まれの柴田英里さんが、1948年生まれの上野千鶴子さんに食ってかかっていたのには本当に驚いた。アーティストならではの大胆不敵な勇気といえよう。上野さんは、それを完璧に受け止め、観客が求めている回答を短時間に美しく落ち着いた声ですべて言い切るという離れ業をしなやかに完遂。毒舌からの教示と励まし、そして、川上未映子さんへのラストの祝辞は、関係者を泣かせたほどだ。

というわけで、川上未映子さんをリスペクトするとともに、紅野謙介さんと上野千鶴子さんのマナーとふるまいに感激したシンポジウムだった。川上未映子さんに同行していた夫の阿部和重さんのふるまいも素敵で、特別な一日になった。

2017-11-26

『騎士団長殺し』村上春樹

山と絵とクルマと女の子。





神保町の三省堂書店本店のカフェで、毎月書かせてもらっている雑誌の書評コーナーの打合せをしている。この街に来ると「紙の本が売れなくなった」なんて到底信じられない。新しい本は生鮮食品のようにたっぷり盛られているし、新しくない本だってずいぶん美味しそうだ。神保町駅から半蔵門線に乗り、しばらくしてふと向かいのシートを見ると、スマホを見ている人なんて誰もいなくて、横並びの一列全員が紙の本を読んでいたこともある。

『騎士団長殺し』の発行部数は、2巻合わせて130万部だそうで、発売日の三省堂書店では、黒川紀章が設計した中銀カプセルタワービルみたいな迫力で積まれていた。この書店名物の「タワー積み」で、2巻あるからツインタワー。東日本大震災前の2000年代を回想したレトロファンタジーなこの小説に、ふさわしいディスプレイだったかもしれない。

電子機器の気配を周到に消した小説だ。広尾のマンションで妻に別れを告げられた30代の「私」は、赤いプジョー250ハッチバックで北へ向かった後、「適当な川」に携帯電話を投げ捨ててしまうわけだし、小田原郊外の山頂の家に落ち着いてからもメールはやらないし、ネットもほぼ使わない。妻と別れてから関係を持った二人目の人妻のガールフレンドは電話番号を教えてくれないから、会いたくても彼女からの連絡を待つほかないし、その後出会う13歳の美少女も、携帯電話が好きじゃないことになっている。

肖像画家の「私」は、写真以前の時代に回帰するかのように、時間と手間をかけて依頼者の肖像を描く。効率とは真逆のリゾート空間に、どっぷり浸れる趣向なのだ。ただ一人、谷間を隔てた豪邸に住み「積もりたての処女雪のように純白な髪」を持った「免色さん」という50代男性のみが、最新のテクノロジーを駆使する富裕層であり、不穏な空気を運んでくる。

白いジャガーのスポーツ・クーペを運転する免色さんは、「望んだものはだいたいすべて手に入れてきました」なんて自分で言うような浮世離れした人。完璧なオムレツをつくることができる反面、意外な弱みも持っている。時として「彼は燃えさかるビルの十六階の窓から、コースターくらいにしか見えない救助マットめがけて飛び降りろと言われている人のように、怯えて困惑した目をしていた」と表現されるくらいには小心者なのだ。

この小説では、免色さんのジャガーをはじめ、クルマの車種や年式が所有者のキャラクターを象徴していて面白い。
「重く野太いエンジン音がしばらくあたりに響き渡った。大きな動物が洞窟の奧で満足げに喉を鳴らしているような音だ」
「背後に銀色のジャガーが見えた。その隣にはブルーのトヨタ・プリウスが駐まっていた。その二台が隣り合って並ぶと、歯並びの悪い人が口を開けて笑っているみたいに見えた」
「駐車場にはミニヴァンの数が目立った。ミニヴァンはどれもこれも同じように見える。あまりおいしくないビスケットの入った缶みたいだ」

小説全体のトーンは明るい。重い史実があり、ネガティブな事件は起こり続けるけれど、それは人が前へ進むためのチャンスなのだから、傷んでいる部分を修復し、つなぎ直して再起動すればいい。そういう特別なメンテナンス期間を与えてくれた運命のおもむくまま、目の前のできごとに勇気と誠意をもって対処していけば、無力な一人の人間も、ご褒美のような場所に必ずたどり着けるのであると。

2017-3-30