OTHER
『ヴォヤージュ』 ダムタイプ / NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)
高層ビルからガード下へ。
エレクトロニック・ミュージックの最先鋭と評され、ダムタイプの音響ディレクターでもある池田亮司の新作「db」を体験した。
無響室における3分間の音楽体感である。番号札をもらい順番を待つ間、広々とした会場で他の展示や過去のパフォーマンスのビデオ上映を自由に見ることができるし、階下のロビーでお茶を飲んでいても現在の番号がモニターに表示されるから安心。大病院で診察を待っているような気分だ。
時間がくると、待合室のような場所で心臓が弱い人に対する注意事項などを読まされ、荷物を預け、スリッパに履き替え、緊急時に係員を呼ぶための非常ボタンを腕に巻き、個室に入る。中央の椅子にすわり、扉が閉められると何も見えなくなり、やがて「音楽」が始まる。
ちりちりと燃えるようなホワイトノイズ、聴覚検査のような信号音、高まる動悸のようなビートとボディソニック。目が慣れる気配すらない完全な闇の中で、コンピュータ処理された「テクノミニマル・ミュージック」(by浅田彰)とアナログな「自分の体内」だけが対峙する。
まじで恐いってば! それなのに、これは私たちの「生活音」そのものなのだと感じた。自分の周囲にあふれる音と自分の中に流れるリズムの研ぎ澄まされた先端。現実逃避のための音ではなく、現実と向き合うための音。ヒーリングミュージックに対する見事なアンチテーゼである。
3分後、真っ暗な無響室から真っ白な光のギャラリーへ。ここまでがワンセットなのだ。まさに拷問!
そんな緊張をチルアウトしてくれるのが、ダムタイプの新作インスタレーション「ヴォヤージュ」である。無響室ほどではないが、エントランスは真っ暗。だだっ広いスペースに足を踏み入れると、赤いレーザービームがウエストを包囲する。人が皆、赤いベルトをまとったように見えるしくみだ。こうして観客も作品の一部となる。
床に置かれた歩道のような装置に映像が流れ、その上を自由に歩くことができる。小さな円形の航空ナビゲーションが2つ、細胞分裂のようにゆっくりと離れたりくっついたりする間に、建物、人、砂、道路、枯れ葉などがきらきらと歩行のスピードで流れてゆく。映画や旅を思わせる美しさで、離れがたい。
だが、これも現実なのだ。「ヴォヤージュ」についてダムタイプの高谷史郎は言う。
「 "新しい海"が目の前に開けているというのではなく、今までと変わりない海が、その見る者の受け取り方次第で、新しく見えてくるのではと考えています」
自分が立っている場所というのは重要だ。旅はいつも、自分の足元にあるのだろう。
会場を出ても「db」や「ヴォヤージュ」は終わらない。東京オペラシティタワーのエスカレーターやエレベーターは、インスタレーションの続きにしか思えないのだ。
ビジネスとかケアとかコミュニケーションとか、そういう無機質な言葉が似合う建物だ。回転ドアを押して外へ出て初めて、私たちは高層ビル的な現実から逃れ、地面に足をつけ、自分のヴォヤージュを始めることができる。
私の気持ちは、ガード下的な現実へ向かう。明け方までにぎわう裏渋谷のカフェやクラブでは、トランス&チルアウトが、音楽や飲食や会話を通じてごく自然におこなわれているのだから。 1年前は、渋谷川に沿ってカッティングエッジなエリアが生まれるなんて思いもしなかったけれど、高層ビル的な現実に疲れたら、逃げ場はガート下にしかないのかも!
*ICCにて10月27日まで開催中
2002-10-24