BOOK
『どぶさらえ』 町田康 / 「文学界」2002年1月号
オトコ言葉は、世界を救えるか?
「先ほどから、『ビバ! カッパ!』という文言が気に入って、家の中をぐるぐる歩きまわりながら『ビバ!カッパ!』『ビバ!カッパ!』と叫んでいる」
冒頭からこれほど読者を脱力させる小説も珍しい。ここから何かを学んでやろうとか、あらさがしをしてやろうとかいう情熱はあらかじめ失われてしまう。北風と太陽の話を思い出すまでもなく町田康は太陽だ。相手を油断させ、指一本ふれずに裸にする。
私は日本経済新聞を読みながら笑うことは少ないが、町田康のエッセイがある木曜夕刊タウンビート面に限っては「ぶっ」と吉田戦車を読んでいるときのような吹き出し方をしてしまう。 私は、必要な記事があればハサミで切り抜くが、町田康のエッセイに限っては手でちぎってしまう。新鮮なうちに誰かに食べさせたいからだ。包丁を使うよりも手でちぎったほうがキュウリだって美味しい。
一方、タウンビート面に続く生活家庭面には、どことなく疎外感を受けてしまう。神聖な食べ物や神聖な病気や神聖な子育てをちゃかしたりするのは不謹慎であるというような空気に満ちているからだ。女の私でさえそう感じるのだから、男性にいたっては、家事に協力的なお父さん以外は入室禁止という感じ。しかし、町田康はそんな「生活家庭」という畏怖の聖域にタウンビート面から土足で踏み込み、「文学界」においても町内会の人間模様を斬り、どぶさらえという汚れ仕事をすっぱ抜く。しみったれたことを書けば書くほどかっこいいのはなぜだろうと熟考して気がついた。もしも町田康の文体がオカマ言葉であったら、こうはいかない。しみったれたフィールドで頑なにキープされている土足なオトコ言葉が、かっこよさを際立たせているのだ。「どぶぐらいさらえろっつんだよ、あほが」「え?ぜんぜんわかんねぇよ」「なんだよ、言えよ」
オトコ言葉の特長はシンプルなリズム感だ。 オンナ言葉はノリが悪い上に意味がありすぎて、くだらないことを言いにくいというハンディを背負っている。だから私は、生活の中になるべくオトコ言葉を取り入れるよう努めてみたい。たとえば「ごはん食べに行かない?」の代わりに「メシ食いに行こうぜ」と言ってみる。なんだかスマートに誘えそう。「静かにしてくださらない?」の代わりに「うっせーんだよ」と言ってみる。なんだか気持ちいい。デートの場所が気に入らない時には「えー、今日もアソコへ行くのお? 」とゴネて彼氏をうろたえさせる代わりに「またアソコかよ」とキメてみる。彼氏は即座に「悪いかよ」と返してくれるだろう。その後は楽しい会話になるはずだ。
だが、私は「ビバ!カッパ!」という言葉を取り入れることができるだろうか。だいたいこの小説を読んでいない人には意味が通じない。うーん、都合の悪いことをごまかすときに言ってみようかな。重要なのは意味よりもリズム感だ。町田康が指示するとおり「両の手を上に上げ、掌を太陽に向け、天を仰いで首を左右に振りつつ、若干内股で、腿をそんなにはあげないでリズミカルに前進して」言えばいいのである。「ばっかじゃないの」と言ってやりたい相手に「ビバ!カッパ!」と踊ってみせれば、逆に自分のほうが「ばっかじゃないの」と笑われることだろう。こんなふうに相手を優位に立たせることが肝腎なのだ。油断させ、指一本ふれずに裸にする。
「ビバ!カッパ!」は、泣きたいような歓喜の爆発。「俺」の具体的などぶさらえは、これにより、いつのまにか「抽象的などぶさらえ」へと移行していく。勢いのある言葉は、人を脱力させ、ものごとの本質をあばき、確実に状況を変えるのだ。
2002-12-29