『エクソフォニー 母語の外へ出る旅』 多和田葉子 / 岩波書店

2つの唇をもつ女。


ロンドン、ニューヨーク、ミラノ、パリと続いた2004-2005年秋冬コレクションがクライマックスを迎えた。面白そうなショーがたくさんあったけれど、3月3日のコムデギャルソンもそのひとつ。アシンメトリーな服に、唇が2つあるかのように見えるずれたリップメイク。テーマは「魔女の力強さ」だそう。

魔女はあなたでしょう、とデザイナーの川久保玲に突っ込みを入れたくなった。一般に魔女は媚薬や呪術を使うとされるが、本当はたぶん違う。あざとさではなく素直さによって真実を暴き、周囲を翻弄するアーティスト、それが魔女だ。川久保玲がモード界の魔女であるならば、アート界の魔女は草間彌生、ワード界の魔女は多和田葉子だと思う。

本書は、ハンブルグに住み、旅の多い日々を過ごす著者による言葉のロードムービー。私たちは何のために外国語を勉強するのか? 未知の言語はどうして楽しいのか? その答えがぜんぶ書いてある。言葉というものは、それ自体が旅なのだ。

「母語の外に出ることは、異質の音楽に身を任せることかもしれない。エクソフォニーとは、新しいシンフォニーに耳を傾けることだ」

「わたしはたくさんの言語を学習するということ自体にはそれほど興味がない。言葉そのものよりも二ヶ国語の間の狭間そのものが大切であるような気がする。私はA語でもB語でも書く作家になりたいのではなく、むしろA語とB語の間に、詩的な峡谷を見つけて落ちて行きたいのかもしれない」

「人はコミュニケーションできるようになってしまったら、コミュニケーションばかりしてしまう。それはそれで良いことだが、言語にはもっと不思議な力がある。ひょっとしたら、わたしは本当は、意味というものから解放された言語を求めているのかもしれない」

「大きくなってから外国語をやりたくなるのは、赤ん坊の頃の舌や唇の自由自在な動きが懐かしいからなのかもしれない。大人が毎日たくさんしゃべっていても絶対に舌のしない動き、舌の触れない場所などを探しながら、外国語の教科書をたどたどしく声を出して読んでいくのは、舌のダンスアートとして魅力的ではないか」

「なまりをなくすことは語学の目的ではない。むしろ、なまりの大切さを視界から失わないようにすることの方が大切かもしれない」

「好き嫌いをするのは言葉を習う上で大切なことだと思う。嫌いな言葉は使わない方がいい。学校給食ではないのだから、『好き嫌いしないで全部食べましょう』をモットーにしていては言語感覚が鈍ってしまう」

北ドイツの人は、自分の気持ちを偽ることをひどく嫌う傾向があり、日常生活の中で演技をすることへの反発が強いと著者は言う。店員の愛想が悪いのは、機嫌の悪いときは機嫌の悪そうな顔をしているべきであり、物を買ってくれるからといってニコニコするのは良くないと考えられているからなのだ。

「店員がぶすっとしていると腹が立つ。しかし、そう思って、日本へ行って、エレベーター・ガールなどを見ていると気持ちが悪くなり、ハンブルグに帰りたくなる」

日本は単一言語に近い国だから、2つの言語の狭間を楽しむ代わりに、演技をすることで虚構と現実の狭間を楽しむ習慣があるんじゃないだろうか? 「サイアク!」と思いながら「ステキ!」と微笑む。そのうちに、スゴイとかキテルとかビミョーとかコワカワイイとか、どっちにも解釈できる便利な言葉が見つかったりもする。

ひとつの唇で真実を暴くナイーブな魔女にとっては、2つの唇を使い分ける普通の女こそが魔女に見えるのかもしれない。コムデギャルソンのコワカワイイ魔女メイクを見て、そんなふうに思った。
2004-03-09

『蹴りたい背中』 綿矢りさ / 河出書房新社

揺さぶりたい首根っこ。


誰かの背中を蹴りたいと思ったことはないが、正面から首根っこを押さえて揺さぶりたいと思うことはしょっちゅうある。もちろん、どうでもいい男に対しては、そんなことは思わない。

どうでもいいヤツはどうでもいいが、どうにかしたいヤツには暴力的になる。ほとんどの女はそうなんじゃないだろうか。要するにそれは愛だ。男は、女から蹴られたり揺さぶられたりしているうちは愛されていると考えていい。「女の子って最初はめちゃめちゃ愛想よくて下手なギャグにもウケてくれるのにだんだん冷たくなるんだよなあ」なんてグチる男がいるが、それは甘すぎる認識。 愛がない時のみ、女は愛想笑いができるのだ。どうでもいい男のことは、深く考えない。

女はいつも、手応えのある男を求めている。蹴り返してくる男、揺さぶり返してくる男、逃げない男、学習能力のある男。この小説の主人公ハツは、とりわけそんな手応えに飢えている。蹴りたい男であるにな川の母親に対してハツは思うのだ。「おばさんの言っていることは正しい。でも叱られ慣れていない私はなかなか素直に反省できない」。そう、ハツには叱ってくれる人がいない。部活の先生は「泣きそうになる」くらい「物分かりいい」し、唯一の女友達である絹代も性格が良すぎてケンカにならない。せいぜいクラスで孤立して、周囲に攻撃的になってみるしかない。そうでもしない限り、愛なんか永遠に手に入らないわけだから。

ハツが初めてのお見舞いと称してにな川に持っていくのは「田舎から送られてきたものでもなく、果物屋でわざわざ買ったものでもない、うちの冷蔵庫から盗んできた桃の二個入りパック」だ。勝手に盗むしかないし、盗んでも親に叱られるわけでもないパックの桃は、コミュニケーションの絶望的な不在の象徴。だが、白い果汁が流れるなまぬるい果肉は、思いがけず、ハツのほのかな野望を暴いてしまうのである。

ハツはなぜ、よりによってアイドルおたくのクラスメイトに目をつけ、蹴ろうとするのか? クライマックスで明らかになるのは、彼女は男を見る際、現時点でのかっこよさではなく、ポテンシャルに着目しているという事実。この場面、にな川にとっては真剣勝負であり、彼がサッカー部のキャプテンであれば青春ドラマになったであろうシーンだ。舞台はスタジアムではなくアイドル待ちの楽屋裏だが、とりあえず何かに本気なヤツは美しい。たとえ間違った方向であろうとも、世間を知らないうちからカッコつけて群れてるような他のクラスメイトよりは明らかにマシなのだ。だからハツは、にな川をとことん見守る。
「にな川の傷ついた顔を見たい。もっとかわいそうになれ」
なんと愛に満ちた教育的な視線だろう。

ただし、いくら背中から蹴ったって、鈍感な男は、愛の存在になんて気付かない。やっぱり面と向かって首根っこを押さえなきゃダメだと思う。
「ハツ、にな川を前から蹴れ!」
私はそう言って、彼女を揺さぶりたくなってしまうのだった。
2004-02-25

『ラスト・サムライ』 エドワード・ズウィック(監督) /

たまにはアメリカ料理も食べてみよう。


こんなに日本を美化してくれたハリウッド映画は、ない。
溜飲が下がる思いだ。
私たちは、異文化に放り込まれるトム・クルーズの視点で、武士道精神を見直してしまう。
その鮮烈さに、私たち自身が驚いてしまう。
トム・クルーズが捕らわれの身として暮らす農村の美しさ、人々のふるまいの美学といったらどうよ?
近代日本って、こんな感じで生まれたんだっけ?
いや、ウソばっかりだ。
ほとんどがウソで、ウソは暴走する。

日本のスピリットのいい部分のみがクローズアップされる。
それらは確かに、現代の私たちの中にも脈々と息づいているものだ。大切にしなきゃなと思う。
そのことを、外からの視点で思い知らさせてくれるのだから、こんなに気分のいいことはない。

しかも様式美がテーマだから、エンターテインメントというワクにぴったり収まっている。
タイタニックのごとき設定の不自然さも、ラスト・サムライでは全然気にならないってわけ。
なぜなら、すべては様式美なのだから・・・。
時代劇はハリウッドと相性がいいのである。
とにかく、ばんばん人を殺すしね。

アウェイで美化された日本に何も文句はないけど、それは、美しすぎるウソ。その真意は一体?

戦闘シーンは、月9ドラマ「プライド」のアイスホッケーの試合にそっくりだ。
渡辺謙とトム・クルーズのプライベートなやりとりが、遠巻きに見守る人々を感動させ、ひれ伏させてしまうのである。まさに、壮大なウソ。
古きよき女と、古きよき武士道精神。テーマも一緒だ。
小雪は竹内結子、トム・クルーズは木村拓哉、渡辺謙は坂口憲二だ。メイビー。

ハリウッド映画を見た後は、必ずお口直しがしたくなる。
新渡戸稲造の「武士道」(岩波文庫)が売れてるらしいけど、わかる気がする。
NOBU TOKYOでセレブな創作日本料理を食べたら、青山のつかさでお口直ししなくちゃっていう、そんな感じ。
どんな感じだ?


*2003年 アメリカ映画
*上映中
2004-02-12

『蛇にピアス』 金原ひとみ / 集英社

門限のないお嬢さま。


金原ひとみの顔やスタイルは、ヨーコちゃんにそっくりだ。ヨーコちゃんは、以前一緒に遊んでいた年下の女友達で、しょっちゅう高級エステに行き、透き通るような肌と声をしていた。彼女から電話があると私は嬉しくて、誘われるままにお目当てのDJがいるクラブにつきあった。一緒に飲んでいると、夜はすぐ明けてしまう。ラリったような酔い方をするヨーコちゃんは、時々事故に遭った。事故というのは彼女の言葉で、要は「気付いたらこんな男のところに!」というようなことだ。同居しているヨーコちゃんの両親は「好きな仕事を見つけなさい」と言う以外は彼女に干渉しなかったらしい。そのうちヨーコちゃんはパリに行ってしまった。

以来、ヨーコちゃんのような子を、たくさん見かけるようになった。門限もなく定職もないお嬢さま。手のひらの上の自由。このキツさは、計り知れない。

金原ひとみは、父親のもとで小説修行し、親が困るくらい恥ずかしいことをもっと書け、などと言われてきたそうだ。放任主義という名のスーパー過保護! 私なら逃げ出す。彼女は逃げ出そうと思わなかったのだろうか。女である限り、結局はどこにも逃げられないことを、彼女は本能的にわかっているのだろうか。

「蛇にピアス」のテーマは、まさにそこだ。身体改造しても、激ヤセしても、危険な場所に行っても、女は自由になれない。どこにだって、守ろうとしたりお持ち帰りしようとしたり結婚しようとしたり死ぬときは俺に殺させてくれなんていう男がいるからだ。その有難さと鬱陶しさ。門限がなくたって、勝手に死ぬことすら許されない。

主人公のルイは、ギャルだ。本人がいくら否定しようが、パンクからもギャングからもギャル友達からもギャルと言われてしまえば、それはもう社会的にルイがギャルだということで、とりあえず今はギャルとして生きるしかない。しかもルイは、コンパニオンができるギャル。マネジャーに気に入られ、着物とウィッグをつけ、ピアスを外し「エリートさん」からいっぱい名刺をもらうのだ。ルイ自身も「ウケのいい顔に生まれて、良かった」と前向きに考える。自分は何者だと主張できないうちは、そうやって迎合していくしかないわけだが、ウケの良さを壊してみたくなるのも当然。身体改造は手っ取り早い方法だ。

この小説の美点は、テーマが文体とリンクしていること。彼女の文章は、余計な部分を削除しすぎたんじゃないかと思えるくらいに洗練された強さをもっている。客観的な批判を恐れたり、自分の文を切り刻まれる痛みをナルシスティックに感じているうちは達成できない強度だ。小説を完成させることは、身体改造に似ているのかもしれない。日々向上しないと気がすまない女は、身体改造に向いていると思う。進歩していたい。変化していたい。細胞分裂していたい・・・でもルイは、アマという男と暮らすことで壁にぶちあたってしまう。

「まあとにかく光がないって事。私の頭ん中も生活も未来も真っ暗って事。そんな事とっくに分かってたけど。今はよりクリアーに自分がのたれ死ぬところを想像出来るって事。問題はそれを笑い飛ばす力が今の私にはないって事」

ルイの危機感は切実だ。危機感は社会性への第一歩。誰かを大切に思ったとき初めて不安が生まれ、誰かと一緒にいることで、人は初めて孤独を知る。好きなように生きているだけじゃ他人を守れない。相手の本名や家族構成を知らないようなつきあいでは、いなくなったとき、捜索願いも出せないってことなのだ。そうやって社会に取り込まれてゆく絶望は、どこにでも言い寄ってくる男がいるのだという鬱陶しさよりも、いっそう切ない。
2004-02-02