『トム・アット・ザ・ファーム』 グザヴィエ・ドラン (監督)

「僕たちは、愛し方を学ぶ前に、嘘のつき方を覚えた」



ハロウィンがこんなに盛り上がるなんて思わなかった。渋谷は前日から厳戒態勢。だって怪しい人ばかりだもん。かわいいキャラばかりじゃない。魔女、ゾンビ、騎士、負傷兵、露出嬢。これじゃあ性別や国籍ばかりか加害者と被害者の区別さえつかない。ヒカリエの女子化粧室はカオスで警備員が見回っていたけど、もしやこれも仮装? 日常の真面目なドレスアップより、現実逃避の不真面目なドレスダウンのほうが面白いことは確かだけど。

映画を見たあとは、登場人物が乗り移って、声や行動が変わってしまうことがある。「トム・アット・ザ・ファーム」を見たあと、私は渋谷でやろうとしていたあれこれを全部忘れた。ケベック州の片田舎からモントリオールまで、クルマを飛ばしている気分だった。

モントリオールの広告代理店でコピーライターをやっているトムは、同性の恋人ギョームの葬儀に出席するため、ギョームの実家の農場へクルマで向かう。トムの傷心の表現の大胆さ、手際のよさ、音楽の使い方に、ただならぬ映画だなと期待が高まる。カナダの有名な戯曲の映画化だそうで、人物間のスリリングな心理戦の完成度も高い。不穏な空気に満ちたアナザーワールドにずぶずぶとはまり、閉塞感に打ちのめされる。

農場で暮らすのは、ギョームの母アガットと兄フランシス。そこにトムが加わる。やがて、アガットへの体面上ギョームの恋人にでっちあげられていた同僚のサラも呼び寄せられ4人に。トムはフランシスに演技を求められ、彼の暴力によって支配されていく。そんな場所からはさっさと逃げればいいじゃんと思うし、実際トムは逃げようとする。しかし次第に逃げられなくなっていく。

フランシスの思いはねじれている。可愛い弟への思い、自分にきつくあたる母への思い、弟の恋人であったトムへの思い。いずれも愛と嫉妬が入りまじったものだろう。
アガットの思いもねじれている。突然死んだ次男への思い、農場を一人で仕切る未婚の長男への思い、次男の親友を演じるトムへの思い。それらは愛と疑惑が入りまじったものだろう。

トムはなぜフランシスに洗脳され支配されるのか。閉ざされた場所での暴力と薬で、人はこんなふうになってしまうのか。いやそれだけじゃなかった。フランシスには、弟ギョームの要素があるのだとわかってくる。ギョームに教わったタンゴのステップでフランシスとトムが踊るとき、ギョームと同じ香水をつけたフランシスがトムに暴力行為を仕掛けるとき、それは官能の様相を呈してくるのだ。人質が犯人に特別な感情を抱くストックホルム症候群という現象が、美しい恐怖として理解できてしまう。

最終的にトムが逃げることができても、ハッピーエンドというわけじゃない。だってもともとトムは、幸せな状況から農場へやってきたわけじゃない。恋人の死という絶望の中でやってきた。そのゼロ以下の日常に、もう一度踏み出さなくてはいけない。

エンドロールで流れるのは、ゲイであり米国とカナダの二重国籍をもつルーファス・ウェインライトの「Going to a town」。胸を打つ歌詞と旋律とともに、現実に引き戻される。僕はアメリカに疲れている、と歌った曲だ。田舎に取り残されたフランシスが着ていたのは、背中に星条旗がついたボンバージャケット。傷ついた獣のような彼の姿を思い出す。

この曲のアメリカへの愛と憎しみが、アメリカを描いたわけではないこの映画とリンクする。それはトムのギョームへの思い、フランシスへの思い、同性愛への思い、モントリオールへの思い。絶望と希望は紙一重で、よく似ているってことだ。トムは農場から逃げずに、過酷な弔いを終えた。いくつかの謎を解き、我に返った。愛する人を弔うとは、こういうことなのかもしれない。

トムの演技は忘れがたい。怒り、落胆、動揺、嫌悪、衝撃。心の変化を、さざ波のように伝えることのできる希有な俳優だ。と思ったら、トムを演じたグザヴィエ・ドランは監督でもあった。主演、監督、製作、脚本、編集、衣装、英語版字幕のすべてを25歳の彼が手がけたという。金髪イケメンは仮装だったのである。

1989年モントリオール生まれ。19歳の初監督作品で3つの賞を受賞。「トム・アット・ザ・ファーム」は4作目で、5作目の「MOMMY」は今年のカンヌ国際映画祭でゴダールとともに審査員賞を受賞した。早く見たい。グザヴィエ・ドランの映画を見るという楽しみが、人生に加わった。

2014-11-02

『イーダ』 パヴェウ・パヴリコフスキ (監督)

ヒッピーガールが修道女を演じたら、こうなった。




シンプルで硬質なのに、リリカルで鮮烈。1962年のポーランドを舞台にしたロードムービーであり音楽映画。

修道院で育った戦争孤児のアンナは18歳。修道誓願の時期が来たが、シスタ一から一度も面会に来ない肉親の存在を知らされ、修道女になる前に会ってきなさいと勧められる。アンナは外界に出て、唯一の肉親である叔母のヴァンダを訪ねる。
自分がユダヤ人で、本名がイーダであることを知るアンナ。ヴァンダと共に両親が戦時中に住んでいた家を目指すが、実はヴァンダもあるものを探している。それらを見つけることで、2 人の人生は大きく変わっていく。
ヴァンダはエキセントリックな検察官。酒を飲みながら白のヴァルトブルクを運転し、恋愛を投げやりに楽しみ、強面でやや壊れてもいる。こんな魅力的な女と4日間も一緒にいたら、イーダが影響を受けてしまうではないか。修道女の誓いを立てる前の、最初で最後の旅なのに。

イーダの硬さは簡単には崩れず、髪にはベールを被ったままだが、きっかけはファッションより前に、音楽が連れてくる。宿泊中のホテルの階下から聞こえてくるのはコルトレーンの「ネイマ」。なんて罪深く甘美なのだろう。兵役を逃れながら放浪しアルトサックスを吹くイケメンは、昼間ヴァンダの車をヒッチハイクし、ホテルまで一緒に来た男。舞台装置は完璧だ。
音楽という名の空気は、いつだって壁を越え、ピンポイントでターゲットの耳に囁く。国境や文化や言葉をすり抜ける突破力と、無関心な層には決して届かない選別力をもって。もしもイーダの心に響く音楽がロックだったら、ボサノバだったら、違う展開になっていたはず。音楽の趣味は人生を揺るがす。

イーダの場合、とりあえず初めて出会った男がそれほど悪い奴じゃなくてよかった。しかし彼女は、彼と人生を共にしようなんて思わない。初めて自由を知った彼女は、彼と生きる人生を自由とは思わないのだ。「アナと雪の女王」で13年ぶりに外界と接触し、他国の王子とあっさり恋に落ちてしまうアナとは格が違うのである。
イーダが鏡の前でベールを取り、髪をはらりとほどくシーンは「アナと雪の女王」でエルサが髪をふりほどき雪の女王に変身するシーンを思わせるが、そこにはエルサのような自己肯定の開放感はない。ポーランドとアメリカは違うし、1962年と現代は違う。イーダは自由を垣間見た瞬間に、その限界を悟っただろう。

髪を見せ、ハイヒールをはき、ドレスをまとい、酒を飲み、タバコを吸い、踊り、恋愛をすることはなんて楽しくて簡単なんだろう。なんて軽くて柔らかくて儚いんだろう。そうイーダは思ったはずなのだ。誰でもできることで状況を変えるのは難しい。柔らかさに流れるのは簡単だけど、イーダの武器は硬質さ。それを棄てない限り、彼女はたくましく生きていけるだろう。
音楽もなく規律正しい修道院での食事の時間にイーダは笑う。外界を知ってしまったら、自分だけが生き残った理由を知ってしまったら、もう他の修道女たちとは同じでいられない。彼女が今後どういう選択をしていくのか楽しみだが、イーダを演じたアガタ・チュシェブホフスカが、今後女優を続けるかどうかも興味深い(続けるつもりはないと言っているが)。

監督が「演技経験が一度もなく、演じたいとすら思っていない女の子」を探す中で主役に抜擢された彼女の第一印象は、イーダ役にはまるで似つかわしくない娘。「むやみに飾り立てたヘアスタイル、古臭い服、ウルトラクールな物腰の、人目をひくヒッピー」だったそうだ。
ヴァンダを演じたのはアガタ・クレシャという有名な女優だが、その強烈なキャラクターは、監督が慕っていた老婦人がモデル。煙草を吸い、酒を飲み、冗談を言う温かく寛大な彼女が、20代後半の頃、冷酷で狂信的なスターリン主義の検察官だったと知ったとき、ショックを受けたらしい。「このパラドックスは、何年もの間脳裏を去ることがありませんでした」と言う。

事実は想像を超え、妄想に貢献する。
2014-8-7

『渇き。』 中島哲也 (監督)

おっさんの匂いがしない役所広司。



「この映画、見たって言うのやめよう。だって気持ち悪いじゃん」

上映直後、橋本愛タイプの子が、小松菜奈タイプの子にそう言い放った。そのまま映画の宣伝コピーになりそうな言葉だ。

こんな気持ち悪い映画を宣伝したくないから?
こんな気持ち悪い映画を好む人間だと思われたくないから?

たぶん彼女は友達に宣伝するだろう。「気持ち悪いよー、見ないほうがいいよー、『告白』
と違うからー」って。http://tinyurl.com/n93vrab

中島監督は『告白』に安易に感動したファンの感受性を試しているのだろうか。意味を剥奪するスピード感と残虐さは、もはやレッドカードレベル。絶賛されるとブチこわしたくなる男の子の衝動か。「ボクのこと好き?本当に?ボクってこうなんだよ?ちゃんと見てくれてる?」と果てしなく鎌をかけられるような悪夢。主役のふたり、高校生の加奈子(小松菜奈)も父親の藤島(役所広司)も相当くるっているけれど、それ以上に心配になるのが監督の病だ。

アメコミとバイオレンスとファンタジーとガールズポップをコラージュするセンスは笑えるほど素晴らしいし、残虐さを美しいメロディーで中和させるテクニックは中毒性をはらむ。迷いのない編集は痛快で、クリスマスの狂騒や住宅メーカーのCMの虚飾を容赦なく暴くあたりにCMディレクターとしての破壊力が冴える。

監督が惚れ込んだキャラクターである加奈子は「相手がいちばん言ってほしいと思うことを言い、引きつけて、メチャクチャにする」女。私は最近、星野智幸の『夜は終わらない』と村上春樹の『女のいない男たち』の書評を20〜30代女性向けの媒体に書いたが、これらの小説には加奈子に似た女が登場する。今、この手の古風な悪女が旬なのだ。成熟世代の男たち(中島哲也、星野智幸、村上春樹)がコントロール不能な女に抗いがたい魅力を感じ、自分もまた同種の衝動を抱えていることに気づく。女たちが、そういうねじれた状況を許容すれば世の中は楽しくなるのかなと思い、私は本を紹介する。

音楽のミスマッチな使い方は『アッカトーネ』(1961)の暴力シーンでバッハのマタイ受難曲を使ったパゾリーニのようだ。美しい旋律を唐突に分断するゴダールとは異なり、中島監督は音楽をファッションアイテムとして取り入れる。音楽プロデューサーの金橋豊彦氏によると、中島監督が提示した選曲の条件はスタイリッシュであること。さらに考慮すべきこととして、加奈子は「美しく、せつなくある一方で、狂った感じ」、藤島は「古臭く、男臭く、でもおっさんの匂いはしない」という方向性が求められたという。

血まみれになって汚れていく脂ぎった藤島の暴力を、かろうじて最後まで見ることができた理由はここだったのか。監督は藤島から「おっさんの匂い」だけを巧妙にそぎ落としていたのだ。それは「かっこわるい保身」と言い換えてもいい。この映画は、かっこわるい保身くささが主役の現実世界よりは、はるかにましなのである。

藤島のスーツの色に、黒ではなく白を選んだスタイリストの申谷弘美氏、坊主ではなくロンゲを選んだヘアメイクの山﨑聡氏。この2人のおかげで、藤島がイエス・キリストのように見えるシーンが生まれた。そう、彼は、世の中の十字架を一手に引き受けたヒーロー! 私には確かにそう見えたのだけど。

でもやっぱり、この映画、見たって言うのやめよう。だって気持ち悪いじゃん。
2014-6-28

『アクト・オブ・キリング』 ジョシュア・オッペンハイマー (監督)

映画をつくることは、驚くこと。




ブッシュ前大統領が描いた絵の展覧会がダラスで開かれている。引退後、動物などを描いていたが、地元の画家で大学教授のロジャー・ウィンターに「細部をとらえる力がある。世界の指導者たちを描いてみては?」とすすめられたという。こうして小泉元首相、プーチン大統領、メルケル首相など、彼が関わった人物の肖像画が生まれたのだから、アドバイザーの存在ってすごい。次の展覧会向けには「あなたが関わった世界の殺戮シーンを描いてみては?」とアドバイスしてみてはどうだろう。

『アクト・オブ・キリング(殺人の演技)』は、1965年インドネシアで起きた「残忍なクーデター」に報復する形でおこなわれた「大虐殺」にまつわるドキュメンタリー映画だ。スハルト将軍のもと、100万人希望の市民が「残忍な共産主義者」とみなされ虐殺された。

監督は1974年生まれのアメリカ人だが、インドネシア人の共同監督や協力者たちは、今も命の危険があり匿名だ。監督のモチベーションのひとつは、アメリカがインドネシア軍に死のリストを渡し、武器や資金援助をおこなっていたという事実。インドネシアで幼少時代を過ごしたオバマ大統領は地元のヒーローであり、あるシーンでさりげなく登場する。

監督は当初、虐殺の生存者を撮影していたため軍に阻止された。続行できたのは「加害者を撮影してください。きっと自慢げに語るはずですから」という生存者のアドバイスのおかげだ。国民的英雄である加害者たちは、例外なくオープンに殺人を語り、その行為を再現したがったという。監督は彼らに虐殺の再現映画を撮ってもらうことに決め、加害者たちは自分たちを若くかっこよく面白く見せるためのスタイリスト役はもちろん、被害者役まで積極的にこなし、出演した国営テレビでは映画づくりを得意げに語る。彼らにとって、映画は世界的に有名になるチャンスなのだ。

主役のアンワル・コンゴ(72才)は、監督が出会った41番目の加害者だった。20代のころ映画館でダフ屋をやっていた彼は、軍の要請で1000人近くを殺害。大好きなアメリカ映画の憧れのスターを気取り、独自の効率的な方法で殺ったのだと思い出を語る口調は、50年近くが経過した今も屈託がない。その発言の奇異さをどう解釈したらいいのだろう。自分をとりまく状況や価値観や法律が変われば、人はいつだって殺人を犯す可能性があり、その行為を賞賛されれば罪の意識は永遠に生まれないということだ。

この映画の真骨頂は、史実を伝えたことではなく、映画づくりの熱狂をとらえたことだと思う。命がけの撮影は、そこに関わる人を思いがけない地点に連れていく。残虐さこそがコンセプトなのに残虐すぎるという声があがったり、行為とは裏腹の身体反応があらわれたり、カットのタイミングが遅ければ拷問が果てしなくエスカレートしたり。「これは我々の脅威をPRする映像としてとっておいて、映画は撮り直そう」なんてクライアントが広告代理店に言うようなセリフも出てくる。

「できあがった結果に何らかの意味で自分でも驚くことがなければ、映画を作る意味なんてないと思うね。そうでなければ、結果がどうなるか最初からよく分かっていることのために1年も費やすことになる」とフレデリック・ワイズマンも言っている。

アンワルは、完成した映像の一部を幼い孫たちに見せようとする。「残虐すぎるのでは?」という監督のアドバイスにも「たかが映画だ」と、寝ている孫を起こすのだ。自分が被害者役で拷問され、ただならぬ恐怖を感じた場面を「じいちゃん、かわいそうだろ」という感じで。彼は俳優として体験した予想外の感覚を説明できずに、もて余していたのだろう。「被害者の気持ちがわかった」と言うアンワルに「被害者の恐怖はそんなものではなかったのでは?」と監督は冷静に切り返す。

天国をイメージした極彩色の女性たちの踊りやコントみたいな茶番劇のシーンは、虐殺を正当化し癒しを与えるプロパガンダ映像として、アンワルもことのほか気に入ったようだ。そのいかがわしさ、それっぽさに最初は辟易した私も、最後には、ほっとして笑いながら見ていた。だって残虐なシーンよりは、はるかにましだから。このように人は簡単に洗脳されるのかもしれない。残虐なシーンより怖いことだ。

世界で60以上の賞を受賞し、アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞にノミネートされた。インドネシアではネット上で無料公開され350万回以上ダウンロードされた。

2014-4-29