『息子の部屋』 ナンニ・モレッティ(監督) /

大切なものを失ったとき、もう一度こわすべきもの。


監督自身が演じる父親は、いささか「出すぎ」の感が否めない。だけど、彼がいかに妻と娘と息子を愛し、いかに幸せな家庭を守ろうとしているかが伝わるから好感度は高い。無駄なショットや大袈裟なショットもなく、自然なエピソードの積み重ねで、4人の関係がさらっと浮き彫りになる。子供たちにとっても、両親に鬱陶しさや反発を感じる一歩手前の時期なのだろう。これは、父親という役割の黄金期と、その終わり方を描いた映画だと思う。

良くも悪くもこの家族は理想的すぎる。夫婦仲もよく、娘と息子はとても素直で、私がイメージする普通の家族像、ティーンエイジャー像とはかけ離れている。息子の学校で起こる万引き騒動が家族を心配させるが、内容は牧歌的。だが、この事件が、息子の死という悲劇のイントロダクションとなる。

息子の死後、精神分析医の父親は「日曜の往診をやめていれば息子は生きていたかも」と後悔するが、家族で過ごす時間を増やせば悲劇を防げたのか? いや、むしろ、これまで過保護すぎたことが死の原因になったと考えたほうが自然ではないだろうか。遅かれ早かれ息子は独立していくのであり、彼は、彼自身の人間関係の中で死んだのだ。もしも私が彼の友達なら、彼の死は彼のせいだと思いたい。誰かのせいで死んだなんて思いたくない。自業自得!バカなやつ!と思っていたい。

実際、息子には家族の知らない秘密があった。息子のガールフレンドが訪ねてくるところから、この映画は動き出す。彼女は悲嘆にくれる家族に普通の空気を届けにくるのだ!といえば聞こえはいいが、要は、父親が築いてきた保守的な家族の幻想をくずしにくる役回りといっていい。息子の死によって幻想はいったんこわれるが、父親はその本当の意味に気付かない。だからもう一度、外部からこわしにくる人間が必要で、それが息子のガールフレンドなのである。つまり、この家族は2度こわれる。1度めは悲劇だが、2度めは希望だ。息子はいつまでも子供じゃない。

息子のガールフレンドは、両親にとっては規格外の「よその子」である。彼女は一緒に悲しんだりしないし、今日は家に泊まっていけという申し出に、ある種の肩透かしをくわせる。だけど、最終的には「いい子」と認識される。この家族は期せずして、息子の新しい物語とその先を垣間見ることができたのだ。

私自身も、男友達の死後、この映画によく似た理由とタイミングで彼の実家を訪ねたことがある。 東京から来た私を、ご両親は、予想よりもはるかに元気そうに迎えてくれた。息子と結婚するかもしれなかった女と思われたんだろうねと別の友人は言うが、もしそうなら、この映画と同様、私は彼らに肩透かしをくわせてしまったことになる。

そのことが、この映画のような希望につながったかどうかは全くわからないけれど、あの日、いつまでも手を振ってくれた彼のお母さんの姿が、ラストシーンに重なった。

*2001年 イタリア映画/全国で上映中
*カンヌ映画祭パルムドール賞受賞
2002-01-31

『インティマシー/親密』 パトリス・シェロー(監督) /

情事と恋愛のちがい。


クラッシュの「ロンドン・コーリング」が流れるアパートでセックスする2人。互いのことを何も知らないんだってことが、最小限の会話からわかる。水曜の午後、女が男のもとへセックスをしにくるのだ。そんな「割り切った関係」の均衡がどの辺から崩れていくのかを、この映画は描写する。

同じような性的願望をもち、毎週同じ日が空いており、都合のいい密会の場所がある。こういう男女が出会えば、理想的なセックスフレンドになれるはず。何度も執拗に描かれる絡みのシーンを見ていると、そんなふうに思えてくる。が、その内容は、愛のない殺伐とした行為のようにも見えるし、相性のいいリアルな交わりのようにも見える。どうなのよ、これ?

自由な解釈を許す描写の力。それはとても純粋なものだ。つまりこれは、セックスという行為そのものの意味に、最大限に肉迫することに成功した映画なのではないかと思う。

男が女を尾行することから、2人の不均衡は始まる。男は離婚して子供とも離れて暮らす身だが、女には夫がいたのだ。男は、夫にカマをかけ、彼女にはこう言う。「いつも悲しい顔をしているが本当は幸せじゃないか。子供がいて夫に愛されてる。芝居の仕事もある」。

「そんな男だったのね」と切り返す彼女。女は男に幻滅し、関係は破綻するようにも見えるが、私はこう解釈したい。2人は親密になってしまったのだと。なぜなら、本気で恋におちれば、誰もがふだんとは違う「そんな奴」になってしまうわけだし、相手にある種の思い入れを抱いているからこそ幻滅もするのである。これこそが恋愛で、ここへきてようやく幻想が崩壊し、現実の噛みあわない会話が始まったのだ! そう考えると、2人の何だかよくわからないけど純粋なセックスも、喧嘩ごしのやりとりも、すべてがいいものに思えてくる。それはたぶん、もっと親密になるためのプロセスのはずだから。

この映画の原作「ぼくは静かに揺れ動く」(角川書店)には、こんなことが書かれている。

「やがてぼくは新たな女性を知るたび、一からやり直せるものと思い込むようになった。過去などないのだ。新しく生まれ変われないとしても、当面は別の人間になれる。ぼくは女性たちを他人から自分を守るために利用するようにもなった。たとえ自分がどこにいようと、ぼくが欲しいと耳元で囁いてくれる女性と身を寄せ合っているかぎり、世間から逃れていることができた。ほかの女性たちを求めずに済んだ」

「残念ながら、ぼくらは嘘をつくことで何でもできるような気持ちになれる。同時にとんでもない寂しさも生み出される」

私たちは要するに、新しい恋愛によってやり直せるような気がし、少なくともリフレッシュくらいはできるのだ。新しい相手と出会うことは、新しい自分と出会うことなのだから。結局のところ、誰もが自分中心に生き、都合よく世界を構築し、嘘をつきながら他人を利用し、面倒な状況から逃れ、そのつど一からやり直していく。そして寂しいと嘆く。なんて身勝手でだらしないんだろう。

原作の最後の8行では、愛とは何かということが不確かな記憶のように語られる。簡単にいえば、それは「親密さ」の感触であり、私たちは、その奇跡を信じるしかないのだと思う。満ち足りた瞬間には、目の前の相手だけを見て、そこからすべての情報を受け取ることができる。そういう瞬間の人間は、あらゆる疑心暗鬼や裏切りや嫉妬と無縁でいることができるのだ。このことを考えるだけで、私は、救われた気持ちになる。

*2000年フランス映画/ベルリン映画祭 金熊賞受賞
*東京・宮城で上映中(2/2~北海道・大阪・兵庫 2/9~京都)
2002-01-26

『小説家になる!2(芥川賞・直木賞だって狙える12講)』 中条省平 / メタローグ

書くよりも大切なこと。


ある文学賞を受賞したとき、私の小説を読んでくれた知人が、登場人物になりきった手紙をくれた。別の知人は続編を考えてくれた。次は私の話を書いて!と言ってくれる人もいた。そして「自分も小説を書きたいんだ」と多くの人が言った。

私自身はひ弱な想像力で小さな嘘をまいたにすぎない。けれど、一人の嘘は一人では完結しない。私は他者を必要としており、それが小説を書く理由なんだと思った。多様な想像の可能性にふれ、打ちのめされ、別の場所へ行くこと。

小説だけじゃない。言葉はすべて嘘だ。真実に近づくための代替物にすぎない。私は日々、大切な人に向けて適当な言葉の断片を投げ続け、意外な言葉の数々を投げ返してもらう。たくさんの嘘で外堀が埋められ、いつか真実の輪郭が浮き彫りになることを信じて。


本書は、小説の書き方ではなく、想像力の磨き方を教えてくれる本だ。映画批評家および文芸・ジャズ・漫画評論家として知られる仏文学教授、中条省平氏の講義録。

パトリシア・ハイスミスの「妻を殺したかった男」、丸山健二の「夏の流れ」、三島由紀夫の「月」、室生犀星の「蜜のあわれ」、フロベールの「まごころ」などのテキストが引かれ、読み解かれる。中条氏の解釈は、ある意味で小説家を打ちのめすものだ。なぜならそれは、作家の意図とは関係のない、自立した想像力に基いているから。すぐれた批評には、批評対象を陵駕する面白さがある。ある作品を詳細に語りながら、作品に依存していない。思い入れの強度とはそういうものだ。

漫画評もすばらしい。楳図かずおの「わたしは真悟」と業田良家の「自虐の詩」の引用と解説の的確さはどうだ? 私は、原作を読んでいないのに泣かされてしまいました。

悪い例として酷評される「黒豹ダブルダウン」(門田泰明)の読み解きですら相当おもしろく、実は黒豹シリーズの売り上げに貢献しているのではと勘ぐってしまう。原文が順に引用され、コメントがこんなふうにつく。「信じがたいほど通俗的な直喩と数字のオブセッション」「一瞬たりとも自分の書きつけた言葉を反省しないのでしょうか」「そんなこと心配している場合か」「この言葉の薄っぺらさ、イメージの大仰さにはちょっとついていけない。ところが、これが何万部も売れる小説なわけです」「一巻を読み終わった時には、あまりにも疲れ、皆さんの添削用の小説を一年分読んだようなめまいに襲われて(笑)、七巻まで読むのは、彼が百巻書くのと同じくらいの労力がいるのではないかという気がしました」etc.

小説を熟知した中条氏が、小説を書かない理由については考えてみる価値がある。ここまで小説を読み込むことができれば、書く必要なんてない。批評のほうが楽しいに決まってる。この本は「批評家になる!」というタイトルのほうがふさわしいんじゃないかって思うほど。

「小説はこれ以上ない雑食的な芸術ジャンルです。そこには、いちおう決まった語り手はいますが、その語りのなかに、どんな階級や集団や職業や個人の考えでも放りこむことができます。また、世界中のあらゆる言葉や出来事を引用することも可能です。一人の作者が一人だけで作りだす世界として、これほど自由で、多様さにみちた芸術は他にないといってよいでしょう」

中条氏はそう定義しながら、小説というジャンルに潜むギリシア・ローマ以来の「知」の歴史的な厚みを示し、「天才ではないわれわれにとって、どんなことでも知らないよりは知っていた方がいいのです」とさらっと言う。そこをわかった上で「どうぞご自由に何でもやってください」とそそのかすのだ。とっても知的!
2002-01-15

『キプールの記憶』 アモス・ギタイ(監督) /

戦争という、くたくたに疲れる日常。


イスラエルを代表する映画監督、アモス・ギタイが第4次中東戦争(1973)の体験を映画化した作品。

「中東はメディアの目に晒されつづけていますが、ニュースとして流されるものはきわめて表面的なものばかり。(中略)映画には、モノを単純化して見せようとするニュース報道の土台を覆すという意味で、とても重要な役割があるんですよ」
(監督の来日インタビューより)

第4次中東戦争は、ヨム・キプール(ユダヤ人が断食する贖罪日)のイスラエルを、エジプトとシリアが奇襲攻撃することから始まった。監督は当時、負傷兵をヘリコプターで移送する部隊に配属されたものの、乗っていたヘリがシリア軍に撃墜されてしまう。奇跡的に生還した彼は、以降、自らの体験を再構築するために映画を撮り始めるのだ。

この映画は、監督の主観的な記憶を忠実に再現したものなのだろう。ダニエル・シュミットのカメラでも知られるレナート・ベルタによるリリカルな映像と爆音に身をまかせているだけで、戦場の砂ぼこりまでがリアルに感じられ、息苦しくなってくる。ヘリで負傷兵の救助を続ける彼らのストレスを肉体的に共有できるのだ。

「ハリウッドの戦争映画ではよく、戦闘地域にいる兵士が、歯切れのいい口調できちんとモノをしゃべっている場面が出てきますが、現実にはそんな余裕などありません。周りはものすごい騒音ですし、誰もが命令口調になる。(中略)あっちこっちへと振り回された挙句、みんなくたくたに疲れ果てているんです。私が記憶のなかに留めている戦争とは、あらゆるものが思い通りにいかず、相次ぐ失敗に見舞われ、混沌とした状態に陥った状態です」
(同上)

へりの収容人数には限りがあるから、重傷者のみを運び、軽傷者と死者は現場に放置しなければならない。まるで荷物の選別のようだ。 彼らは、日に何度もさまざまな場所に降り立ち、苛酷な作業をし、再びヘリの轟音とともに飛び立つ。 見ているこちらまで、ずぶずぶと感受性不能の放心状態に陥っていきそうな疲弊のリフレイン。肉体的にも精神的にも限界状況の彼らが爆撃されるという不意打ちは、まさに「弱り目にたたり目」だが、そんな彼らをテキパキと救助する別の部隊がすぐに現れる。とてもシンプルな構造だ。 淡々と繰り返される命の助け合い。しかし、その行為は美しくすら見えない。人間が働きアリになるしかない場所、それが戦場なんだと思った。

描かれている情景は重いけれど、この映画、ヌーベルバーグのような軽妙さと日常感覚をあわせもっている。

主人公はベッドで恋人と抱き合い、鮮やかな色の絵の具を互いの体に塗りたくる。その後、白のフィアット125に相棒を乗せて戦場へ向かうのだ。なんだか楽しげである。帰り道は1人だし、腰を傷めてもいるが、ちゃんと同じクルマで同じ恋人のもとへ戻れるわけで。陽光が降り注ぐ彼女の部屋で繰り広げられるのは、またもや絵の具プレー! 戦場とは別世界のような平和でポップなシーンだけど、絵の具の色は、血液や体液や迷彩色をあらわしているようにも見えた。抱き合っているうちに色は混じりあい、混沌としたグレーになる。

戦争でいちばん大事なのは、生き残ることだと思う。生き残れば、恋人ともう一度抱き合うことができるし、ニュース報道の土台を覆すような、こんな重要な映画を残すこともできる。

*2000年 イスラエル=フランス=イタリア映画
*シャンテ・シネ(東京)で上映中/1月12日よりシネプラザ50(愛知)で上映
2001-12-27

『ハバナへの旅』 レイナルド・アレナス(安藤哲行訳) / 現代企画室

クリスマスの正しい過ごし方。(その1)


クリスマスや年末年始という言葉には、まとわりつくような鬱陶しさがある。この時期は、愛とか家族とか自分はどこにいるべきなのかとか来年はどうすべきなのかとか、そういうことを突きつけられる決算期らしい。たとえ具体的に何も突きつけられなくても、じんわりと真綿で首をしめられるような保守的な気分が街に漂う。そんな季節はなるべく、歩いたり走ったり空を飛んだりしていたい。旅行者という無責任な肩書きを手に入れて、異国で過ごすのだ。

そう、本を読むだけでも旅には出れる。

表題作「ハバナへの旅」は、ニューヨークの大雪の描写から始まる。キューバ生まれでホモセクシュアルの主人公は、15年かけてようやく、異国の街で静かな生活を手に入れたのだ。彼はウエストサイドのぼろアパートから雪を眺め、警察に追われ続けたハバナでの恐怖と孤立の日々を回想する。そして今、自分の中にささやかな平和を見出したことを確認する。
「その平和は、ひとつの言葉のなかにおさまった。誰もがはねつけようとするが、誰をも救うその素晴らしいたったひとつの言葉、それは孤独。自分以外の誰にも屈伏しない、自分以外の者のためには生きようとしない、そしてなによりも、孤独を追い払わないようにするというよりは、むしろ逆に、孤独を求め、追いかけ、宝物のように守ること。なぜなら、肝腎なのは愛情を断つことではなく、愛情を棄てたものと見なし、愛する可能性のないことを理解し、そして、そんなふうに考えていることを楽しむことなのだから」

熱帯の作家による雪の描写はとても美しい。しかし彼は、かつて偽りの生活のために結婚した妻からの、うんざりするような手紙をきっかけに、クリスマスにハバナへ帰ることを決めてしまう。帰るまいという強固な決意を揺るがす、言い訳づくりのリアリティが秀逸。人は、何かを確かめるために、せっかく手に入れた孤独の喜びをあっさりと放り出し、懐古的な衝動に身をゆだねてしまうのだ。何年も我慢をかさねた分だけ、欲望(彼の場合は若い男への肉体的欲望ですね)に突き動かされる瞬間の開放感は、いっそう生彩を放つ。

愛情を注ぐことのできない妻と息子が待つ、あたたかく懐かしいハバナへ・・・
これは、年末年始につきものの帰省の物語だ。

「ハバナへの旅」の主人公は、実のところキューバにもニューヨークにも絶望している。ヴィム・ヴェンダースの映画「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」(1999)が、キューバ音楽とともにニューヨークを礼讃しているのとは対照的だ。 アレナスは1943年にキューバに生まれ、反政府的な言動が原因で繰り返し問題を起こし、1980年に小舟に乗ってキューバを脱出。ニューヨークに居を構えたが、エイズに冒され、1990年12月7日、ニューヨークの自宅で自殺した。

本書には、「ハバナへの旅」(1987)のほか、編物(ファッション)をモチーフにした「エバ、怒って」(1971)と、モナリザ(アート)をモチーフにした「モナ」(1986)の2編が収録されている。ユニークなアイディアを緻密に寓話化した3楽章だ。

3つの作品に共通しているもの。それは、母親のように主人公を思い続け、陰で支える女の存在。どこにも居場所がない「放浪するホモセクシュアル」としてのアレナスにとって、女とは、母とは、決して旅に出ることのない「鬱陶しいけれど感謝すべき大地のような存在」なのかもしれない。
2001-12-22