『JLG/自画像』 ジャン=リュック・ゴダール(監督) /

規格外の孤独をもとめて。


「JLG/自画像」(1994)の前に、12分の短編「フレディ・ビュアシュヘの手紙」(1981)が上映された。
この短編のみずみずしい余韻に浸ってしまい「JLG/自画像」はどうでもよくなってしまった。ゴダールの映画は短いほどいい、と思う。

スイスのローザンヌ市500年を記念して、市の発注でつくられた短編だそう。映画づくりに関するメタ映画であり、ローザンヌという街のスケッチであり、この街をよく知るゴダールの心象風景でもある。ゴダールの原点はドキュメンタリーなのだ、と確信した。

道路での撮影を警察にとがめられ「緊急事態なんだ」と強行しようとするシーンがある。「この光は2度とないんだから」というわけだ。確かに映画監督にとって、光との出会い以上の「緊急事態」はないかもしれず、私も自分の中で、そんな「緊急事態」を設定しておきたいなと改めて思った。最優先事項と言い替えてももいい。世の中は、緊急でないことに急ぎすぎているのではないだろうか。

「水はロマンだが、街はフィクションだ」という言葉が出てくる。つまり、自然は曲線でできているのに、街は直線でできているという意味。「青と緑を取り違えてもいい」というような誰かの言葉も引用されるが、本当にそう!自然の色は、ディックの色チップでは指定できない。スクリーンに映し出される水面は、生きているかのようだ。

直線が優先される世の中を思う。ロマンよりフィクションが優先される本末転倒な社会。つくられたもの、不自然なもの、がちがちの規格。私たちは、そんな街に抱かれて生きていかなければいけない。自分の今立っている地点から、すべては始まるのだというこの短編のメッセージはとても本質的で、励まされた。

「JLG/自画像」は、本人が登場するせいか、メッセージが直接的で愚痴っぽい。だけど、風景や室内の撮り方は洗練されている。セリフに関しては「おやじ」だが、風景に関しては「おじさま」なのだ。

途中、大きな影がスクリーンの中央に現れた。上映前に「傷などは作品にもともと収録されているものなのでご了承ください」というアナウンスがあったのだが、日本語の字幕がほとんど消えてしまうこの影は、明らかに事後トラブルである。誰かが文句を言いに行き、映画は中断。途中から再上映された。もしも影が小さくて字幕に影響しない程度であれば、私は「別にいいや」と思っただろう。でも、シネマコンプレックスで上映されるハリウッド映画だったら、我慢できなかったはず。

映画の形式をこわし、わがままにつくられた作品が何らかのアクシデントでこわされた場合、「本人がこわしたか、後でこわされたか」の判断は難しい。規格外の作品は、自由であるがゆえに議論されにくいのだ。エンタテインメント作品が「ひどいSFXだ」とか「犯人がわかっちゃうからつまらない」などと具体的に厳しく攻撃されがちなのに対し、規格外の作品は、つまらなくても「嫌い」「見苦しい」「勝手にやれば」などとしか言われようがない。

「誰もが規則を語る。タバコ、コンピュータ、Tシャツ、TV、観光、戦争を語る。(中略)みな規則を語り、例外を語らない」
(「JLG/自画像」より)

自分が生きているうちに、自分の作品についてもっと多くの人に語ってほしいというのが、ゴダールの最大の希望なのではないかと思う。

*渋谷・ユーロスペース、大阪・扇町ミュージアムスクエアで上映中。
2002-09-18

『ゴダールのマリア(無修正版)』 ジャン=リュック・ゴダール(監督) /

女子高生が処女懐胎したら?


「背中に羽がはえた人」がスクリーンに登場すると、がっかりする。
安易な小道具を使わずに、天使あるいは天使のような人間であることを表現してくれなければ、観客の楽しみはあらかじめ奪われてしまう。「ピアノ・レッスン」も「ベルリン・天使の詩」もそうだった。

映画の前半は、ゴダールのパートナー、アンヌ=マリー・ミエヴィルの作品「マリアの本」(1984年・28分)。
主役のマリアには羽こそはえていないものの、「鋭い感覚をもつ無垢な少女」であることが過剰に説明される。自由になりたいがために夫との別居を望む妻、父母の不仲の間に立たされる少女というテーマはありきたりだし、妻がマリアを置いて別の男と外出するラストにはリアリティがない。父親を訪ねてマリアが列車で旅するあたりはいい感じだけど、マリアの友達が「うちは別居してなくてよかった」などと類型的なセリフを吐くのだから意気消沈。現実の子供なら、よくも悪くも、もう少し面白いことを言うだろう。

「鋭い感覚をもつ無垢な少女」であるマリアは、朝食のテーブルで林檎をぐちゃぐちゃにしながら唐突に眼球手術の説明を始めたり、ゆで卵の殻を首切りみたいにナイフで切り落としたり、ボードレールの「悪の華」を音読したり、マーラーを聴きながら憑かれたように踊ったりする。マリアのエキセントリックな演技はこの作品の唯一の見どころだが、母親が「何でも遊びにしちゃうのね。変な子」というような陳腐な言い方で説明してしまうため、私たちは「マリアの変さ加減」に身をゆだねることすら叶わない。そうだ、この作品は「母親のつまらなさ加減」をあらわした映画なのだ。母親が、家族のみならず、映画全体を台無しにしてしまうのだから。マリアよ、今すぐ父のもとへ行け!

後半は、ゴダールの作品「こんにちは、マリア」(1984年・80分)。
処女懐胎とキリストの誕生をテーマにした作品だが、姪を連れたガブリエルという男が飛行機でジュネーブへやってきてタクシーを乗っ取り、目的は何かと思えば、マリアに受胎告知をしにいくのである。(鈍感な私は、この男が天使であることに、なかなか気付かなかった。なんといっても羽がはえていないのだから!)。受胎告知されるのは、ガソリンスタンドの娘でバスケをやっている高校生マリア。最終的な受胎確認が産婦人科でおこなわれるというのも、あたりまえのようでいて面白い。普通の女子高生が普通のおじさんに受胎告知されたって、誰も納得できないわけだから。

納得できないのは、ボーイフレンドのヨセフも同じ。マリアにキスもしてもらえない彼は動揺し、「誰と寝たんだ?」なんて詰めよる。ヨセフは当初、ジュリエット・ビノシュ演じるジュリエットから結婚を迫られたときも煮え切らない態度でうじうじしているし、なんだかとても情けなく、リアリティのある男なのだった。

パリでの封切時には、カトリック系団体の大規模な抗議運動が起きたという、いわくつきの映画。もちろん「こんにちは、マリア」に対する抗議である。たとえマリアの下腹部のアップが少なかったとしても、キリスト誕生の瞬間に牛の出産シーンが挿入されなかったとしても、この映画が神への冒涜と受け取られたことに変わりはなかっただろう。権威とリアリティは、いつだって仲が悪いのだ。

*渋谷シネ・アミューズでレイトショー上映中
2002-09-15

『本田靖春集2 ― 私戦/私のなかの朝鮮人』 本田靖春 / 旬報社

差別なんて、いつの話だよ?


9月1日朝5時。仕事を終えて帰ろうとしたら、表参道から青山通りにかけてL字型に長い行列ができていた。
今日はルイ・ヴィトン表参道店のオープンの日だということに間もなく気づく。開店6時間前なのに、行列は数百メートル続いていたのだ。既存の店舗でも、ふだん「1人3個まで」とか店内に書かれているくらいだから、今日は間違いなく「1人1個まで」なんだろうな、と思った。そうでなければ、半日で商品がなくなってしまう!

マーク・ジェイコブズがデザインするルイ・ヴィトンの服は、とても可愛いと思う。が、値段はちっとも可愛くない。たとえば、カシミヤ使いのレインコートが¥298,000というのはわかるにしても、ピーコートが\180,000というのはいかがなものか。10分の1以下で本物(軍モノ)が買えるじゃないか。

世界先行発売の時計が目当てなのか、男性の姿も多く「日本人はブランド好き」という月並みな言葉が思い起こされた。だが、並んでいるのは本当に日本人ばかりだろうか? 日本に住んでいるのは日本人だけではないのに「ブランドに群がるのは日本人」と何となく思い込んでしまう。悪い癖だ。

本書は、在日韓国・朝鮮人に対する差別問題と向き合った2編だ。

「私戦」は、1968年冬の「金嬉老(きんきろう)事件」(在日韓国人二世コン・ヒロが、差別発言をした警察への謝罪などを求め寸又峡温泉の旅館に13人を人質に立てこもった事件)を追い「金嬉老事件の重大さは、在日朝鮮人の懸命の訴えを、権力とマスコミが呼応して葬り去り、差別と抑圧の構造を最悪の形で温存することに成功した点にある」と結論づける。

「私のなかの朝鮮人」は、朝鮮で生まれた日本人、つまり、かつての支配者としての植民地二世である著者が、自らの体験をもとに贖罪意識や差別感情の根を掘り起こす。

「"あなた日本語お上手ですね。顔も全然わからない。私は、日本人だとばっかり思っていました"。そういう言い方が、実は朝鮮人に対して、たいへんに失礼だということに日本人は気づいていない。日本人とそっくりの顔をして、日本人と同じに日本語をしゃべるというのは、お世辞のつもりだろうけど、そんな失礼なことはない。いったいそれじゃ、朝鮮人は対等な仲間じゃないとでもいうのだろうか」(「私のなかの朝鮮人」より)

難しいのは、日本人と思われたい人もいるし、思われたくない人もいるという事実だ。帰化した人が同胞から非難されたり、在日の人がソウル生まれの同胞から差別されたりという実例を読むと、「日本人vs在日韓国・朝鮮人」という単純な図式ではとうてい語り得ないことがよくわかる。

著者は、ある一家の歴史を取材し、思い悩んだ上で克明に記す。その悲惨な描写が新たな差別感情を誘発する可能性は大きい。在日韓国・朝鮮人の中にも、このような話が公になることを迷惑だと感じる人もいるだろう。

「私の中の朝鮮人」が書かれてから、既に28年が経過している。当時とは世代が入れ替わり、人々の意識はずいぶん変化したようにも思われるが、本当にそうだろうか。「差別なんて、いつの話だよ?」と笑って済ますことができるのは、国籍を問わず「被害を受けていない人」だけなのだと思う。過去を蒸し返すことを好まないのは、いつだって加害者だ。

コン・ヒロの手帳にはこう記されていた。

「世界の平和!これは何んと素晴らしいことだろう。出来れば俺もその平和の中に住んで見たい。平等で偽りも裏切りも殺し合いもない、真の平和な世界があるならば…。俺はそんな世界がこの地球のどこかにあるように思えるが、悲しい事に、それをまだ見た事がない」(「私戦」より)
2002-09-03

『本田靖春集1 ― 誘拐/村が消えた』 本田靖春 / 旬報社

被害者は、加害者になっちゃダメ。


8月25日付で発行された「本田靖春集5-不当逮捕/警察回り」をもって、本田靖春集全5巻が完結した。
全集刊行にあたっての「著者からのメッセージ」には、こう書かれている。

「ある時期から私は、『由緒正しい貧乏人』を自称するようになった。それは、権力に阿らず財力にへつらわない、という決意表明であった。いま私は不治の病を三つばかり抱えている。消えてしまった戦後民主主義のあとを追って、間もなく逝くであろう」

逝かないでほしい、と私は思う。不治の病なんて、誰でも三つくらい抱えているものじゃない?本田靖春氏も生まれたばかりの赤ちゃんも私たちも、いくつかの不治の病を抱えながら等しく現在を生きているのだ。そんなふうに勝手に思っていたい。病床の著者は今「我、拗(す)ね者として生涯を閉ず」という自伝的ノンフィクションを月刊現代に連載している。

本書には、1963年の「吉展ちゃん誘拐事件」を丹念に取材した「誘拐」(文芸春秋読者賞・講談社出版文化賞受賞)と、国の開発構想に翻弄され続ける六ヶ所村むつ小川原地区の歴史をあぶり出した「村が消えた」の2編が収録されている。どちらの作品も、関係者一人ひとりの個人的な背景に寄り添うことで、事件にトータルに迫っている。

「事件にトータルに迫る、と口ではいっても、取材の行く手に待ち受ける障碍はそれこそ数限りなく、逃げ出したい気持に襲われることもしばしばであったが、その姿勢だけは辛うじて貫いたつもりである。事実とのあいだの緊張関係を保ち続けるのは息苦しい。しかし、それなくしてノンフィクションは成立し得ないからである」
(「誘拐」文庫版のためのあとがきより)

「誘拐」を読むと、吉展ちゃんを殺した小原保もまた被害者であることがわかる。被害の根源は、彼の生まれた土地であり、環境であり、血であり、病いであり、不運であり、お金であり、弱さでもある。つきつめていえば、最後の「弱さ」のみが原因だと断言できそうだが、著者はそんな彼に同情するでもなく、糾弾するでもなく、公平な視点で事実を掘り起こし積み重ねてゆく。

吉展ちゃんは殺害され、小原保は死刑になった。殺人にも死刑にも、救いはない。唯一の救いがあるとすれば、それは吉展ちゃんの遺族の理解である。「誘拐」を原作とするテレビ番組が放映されたあと、それまで何かとマスコミ不信を口にしていた吉展ちゃんの遺族が「私たちは被害者の憎しみでしか事件を見てこなかったが、これで犯人の側にもかわいそうな事情があったことを理解出来た」という趣旨の感想を述べたという。彼らは、一方的な被害者意識を軽減することができたのだろう。

被害者意識からは、恨みや報復しか生まれない。小原保を誘拐殺人鬼へと駆り立てた元凶も、被害者意識だったのではなかったか。切羽詰った被害者意識は、一発大逆転への暗い希望へとつながる。「かわいそうな事情」を抱える人間ほど、加害者へと豹変する可能性を秘めているのだ。 そんなネガティブな連鎖の構造を断ち切ることがノンフィクションの役割なのかもしれない。

新聞紙面を眺めれば、相も変わらず殺人、虐待、横領、隠蔽の日々。どんな事件の背景にも、必ず何らかの「かわいそうな事情」があるはずとは思うものの、私たちが学ぶべきは、非常事態の中で志を高く持ち続けるにはどうすればいいか、金や権力の有無といった瑣末な状況に左右されない不変の境地を獲得するにはどうすればいいかということである。

本田靖春氏は「由緒正しい貧乏人を自称する」という答えを出した。
自らの出自に誇りを持ち、きちんとものを言いながら生きていくことだと思う。
2002-08-27