『エレニの旅』 テオ・アンゲロプロス(監督) /

太陽よりも、くもり空。


沖縄でのモデル撮影に同行したが、雨だった。1年分のポスターを撮影しなければならないのだから、予定調和的にいえば、夏のポスターはピーカンの海岸でということになる。だが、ちっとも晴れないし「晴れ待ち」の時間もない。
撮影がスタートすると、意外といいんじゃないかと思い始めた。モデルの肌が濡れるのもいいし、まぶしすぎて表情が固まってしまう心配もない。雨の海岸はちっとも沖縄らしくないけれど、そもそも沖縄のイメージというのが、あまたのピーカンポスターによってつくり出されていることは間違いない。

一方、私にとってギリシャのイメージといえば、どんよりとしたモノクロームの海と空である。これは間違いなく、陽光に満ちた地中海ロケにおいて断固たる「曇り待ち」をするアンゲロプロス監督のせいだ。

最新作「エレニの旅」は水没する村の物語だから、雨のシーンも多かった。監督はCGを使わず、映画のために2つの村をつくってしまった。ひとつの村は、1年のうち数か月だけ水が干上がる湖に建設し、水が満ちるのを待ったのである。

沈むことを前提とした村をつくるなんて、どこかのディベロッパーみたいだ。売ることを前提としたビルを建て、テナントを誘致して付加価値を高めて…。しかし、アンゲロプロスは企画屋でもブローカーでもない。撮影によってイメージが具現化する瞬間こそが喜びと語るピュアなアーティストだ。「一番好きな工程は撮影なんだよ。今までこの世に存在しなかったもの、自分でも予想しなかったものが生まれる瞬間がね」

アンゲロプロスならではの、決めのシーンが随所に登場する。そのたびに笑いや拍手が起こってもいいんじゃないかと思うくらいのサービスぶりだ。ロビーでは「あれがアンゲロカラーだよねえ」なんて語り合うファンの声も。

1シーン1カットの長回しも、むしろ短く感じられるほどで、あげくの果てには「え、もう終わりなの?」って感じ。2時間50分の映画をこんなふうに感じるのは、私が重篤なアンゲロ中毒患者であると同時に、この映画が3部作の1つめに過ぎないからだろう。

アンゲロプロスの映画の特徴は、国境を越える難民。そして、たとえ殺される寸前であっても相手の国籍をたずね、自らを名乗ることだ。私は誰であなたは誰なのか? この映画では、エレニのうわごとに集約されている。
「看守さん、水がありません。石鹸がありません。子供に手紙を書く紙がありません。また違う制服ですね。あなたはドイツ人ですか? 私の名前はエレニです。反逆者を匿った罪です。私は難民です。いつどこへ行っても難民です。今度はどこの牢獄です?」

映画のあと、傘もなく、雨の銀座をさまよった。日曜だったため目指す店がすべてクローズし「夕食難民」になってしまったのだ。霧雨の中、しっとりとぬれた街は映画の続きのようだったが、お気楽な難民である私には、水没する町が美しい理由、悲劇の物語を限りなく美しく撮る理由がわからなかった。

ボートの群れ、木に吊り下げられた羊たち、別れの赤い毛糸…この映画の決めのシーンは、すべて哀しみに満ちている。それは難民という、旅をせざるを得ない人々を象徴する美しさだ。「必然性をもった旅」という推進力によって映画は進み、監督のピュアな想像力によって風景や音楽が具現化される。現実の物語をなぞったものではなく、まさに「今までこの世に存在しなかったもの」の美しさなのだろう。

アンゲロプロスの映画には、一国の階級意識に縛られることの下品さとは無縁の清清しさがあると思う。


*2004年 ギリシャ映画(ギリシャ・フランス・イタリア・ドイツ合作)
2005-05-03