『ゲルハルト・リヒター展「ATLAS」』 川村記念美術館

顔のないポートレート。


オープンカーの屋根を開け、千葉県佐倉の川村記念美術館へ行った。東京から2時間かけて、ドイツの代表的な現代美術に会いにいくなんて、わくわくするようなシチュエーションだ。散策路に続く水辺のレストランではドイツフェアを開催中。クルマとワインは何といってもイタリアだけど、現代美術とビールはドイツかも!

リヒターといえば「ベティ」を思い出す。彼の娘ベティ・リヒターのポートレートだが、後方を振り返る彼女の顔は見えず、おまけにちょっとピンボケ。その上、よく見ると写真ではなく絵画なのだ。まさに何重にも人をくったような作品である。後ろ姿でピンボケの写真絵画が、どんなポートレートにも負けない魅力をたたえているのはなぜだろう。

今回の展示のメインは、655枚のパネル上に構成された4500点もの写真やスケッチの集合体である「ATLAS」。リヒターの創作の原点(モトネタ)であると同時に、これ自体がライフワークというべき膨大な作品群だ。新聞の切り抜き、家族のスナップ、強制収容所の死体、ポルノ、風景、カラーチャート、ロウソクの炎、精密なスケッチ、絵の具のうねり…そのすべてに番号がふられ、几帳面に整理されている。

「ベティ」のもとになったスナップ写真を探すのは簡単なことだった。モトネタと作品はそっくりなのだから。だが、絵画のほうが明らかに普遍的な美しさを獲得している。「後ろ姿のスナップ写真」というだけでも十分に普遍的(没個性)だが、リヒターはそれをもう一度描き直し、さらにピンボケにすることによって、「ベティ」を比類ないポートレートに仕立てたのである。

「ATLAS」の中には、病気のベティを撮った写真などもあり、リヒターには、娘の元気な笑顔を正面からばっちりピンを合わせてとろうなどという凡庸な意志がないことがわかる。いや、「ピンのあった正面笑顔写真」こそが特殊なのだろう。リヒターの作品は、それほどまでに自然で、目立つことや意表をつくことを目的としていない。対象の個性を削ぎ落とし、普遍化させてゆくプロセスは、まるで自らの固定観念や虚栄を脱ぎ捨てる作業のようだ。彼は、人物の顔をちゃんと描かないことで、逆に、その人物の「純粋な印象や気配」を描くことに成功している。

会場には、「ATLAS」をもとにした10点の作品も展示されていた。「48の肖像」は、百科辞典に登場する偉人たちの写真を肖像画に仕立て、もう一度写真に撮ったもの。写真、絵画、写真というプロセスを経た48人分のポートレートは、最初の百科辞典の切り抜きと比べると、権威や時代性が排除され、全員が同じスタジオで均一に撮影されたように見える。

これらをまた絵画にし、写真に撮り…と繰り返していくと、どうなるのだろう。偉人であれ凡人であれ、皆、同じ顔になってしまうのか。最後には顔ですらなくなり、つるつるのグレーのボードになるのかな。「鏡(グレー)」というガラス板にグレーのシートを貼っただけの作品を見て、そう思った。この鏡には、すべてのものがうっすらと、灰色に映り込む。これこそが、リヒターの究極の美のイメージかもしれない。

「ATLAS」の中から、彼に選ばれた幸福な断片のみが、美しい抽象化への道を歩みはじめる。「数えきれないほどの風景を見るが、写真に撮るのは 10万分の1であり、作品として描くのは写真に撮られた風景の100分の1である。つまり、はっきり特定のものを探しているのである」とリヒターは言っている。「見るものすべての本当の姿は別なのではないか、と好奇心をもつからこそ、描くのです」

*川村記念美術館で5月27日まで開催中
2001-04-17

『ブラックボード ―背負う人―』 サミラ・マフマルバフ(監督) /

テアトル池袋は、飲食店になっちゃうのか?


黒板を背負い、イランの険しい山道を歩く教師たち。学校が爆撃されたため、彼らは生徒を求め、読み書きや算数を教えるべく教師のいない村を回っている―
宣教師のような男たちの姿が絵になりすぎており、当初はいささか鼻についた。 イランには実際にそんな教師がいるのだろうか? 生徒がたくさんいるわけでもないのに一人ずつが重い黒板を背負う必要があるだろうか? と。

教師の一人は、密輸物質を背負う「運び屋」の少年たちと出会うが(彼らの表情はとても魅力的だ)、「勉強なんて必要ない」「早く道をあけてくれ」と拒否される。一緒に歩くうちに「読み書きを教えてくれ」という少年が出てくるものの、自分の名を黒板に書けるようになった瞬間、少年は銃弾に倒れてしまう。

もう一人の教師は、イラクに帰る途中のクルド人の集団と出会う。子連れの未亡人に惹かれた教師は、路上で結婚式をあげてもらうが、彼女は勉強しようとせず、夫となった教師を無視するのである(この女性の不思議な雰囲気も妙に気になる)。国境で二人は離婚し、彼女は黒板を「物」として受け取って歩き出す。そこには、彼が伝えようとした愛のメッセージが書かれているが、彼女は永遠に読むことができないだろう。

どちらの結末も救いがない。黒板は生活の小道具、すなわち映画的な小道具として役立つばかりだ。だが、この映画は黒板という「絵になるシンボル」のあざとさによってフィクション性を強調しているのだと考えると、解釈は少し変わってくる。集団の状況を象徴するメッセージボードとしての黒板は、学ぼうとする者がいる時には意味のある文字が書かれ、そうでない時には文字は消され、非常事態には単なる板として役立つ―

読むことのできない愛のメッセージを背負う女のうしろ姿は、「学ぶことは拒否したが、気持ちは受け取った」ということなのだ。黒板を背負った時点で、彼女はその意味を背負い、多くの人がその文字を見るだろう。愛を意味する美しい文字は、そうやって広まっていく。意味がわからぬままメッセージは受け継がれていくのである。

同じことが、自分の名を書いた瞬間に死んでしまう少年にもいえる。少年の渾身の筆跡を、多くの別の少年たちが目にするだろう。

息子からの手紙を読んでくれと老人に頼まれ、教師が読んでやるシーンがある。何語かもわからないのに、教師は適当に意味を伝え、老人を安心させるのである。「ひどい」ともいえるし、「そんなもんだ」とも思えるが、老人が息子からの手紙を大事にもっているというだけで、手紙の役割は半分くらい果たされているといっていい。メッセージとは、「意味」よりも前に「気持ち」なのだと信じたい。別れも死もムダにならないほど、読み書きという行為は重要なのだ。

いい映画を見たんだな、と数日後にようやく思えた。この手の映画は、地味だけど長く記憶に残り、熟成し、数年後に必ずまた見たくなる。この映画はイランの20歳の女性が撮った作品だが、そのころ彼女はどんな映画を撮っているだろう。

アジア系の映画を中心に公開しているテアトル池袋での単館上映。カンヌ映画祭で審査員賞を受賞し、オフィス北野も出資している作品だが、客席はガラガラだった。西武系資本のテアトル池袋は、このままでは近日中に飲食店になってしまうという噂だ。いい映画館なのになあ。2年前には正面にセゾン美術館があったっけなあ・・・・・。

てっとり早く楽しめる映画や、てっとり早く稼げるビジネスばかりが生き残っていく状況は、ちょっとつらい。

*2000年 イラン映画/テアトル池袋で公開中
2001-04-10

『お笑い 男の星座』 浅草キッド / 文芸春秋

男の子は、笑いながら血を流す。


「ビートたけしに弟子入りし、この世界で漫才師として飯を食うようになって十余年が経った。(中略)この世界で言っていいことと悪いことの分別もつけ、無難に、安全に仕事を選び、上手くやりすごす処世も身につけてきた」という浅草キッド。
TVブロスから、この本のもとになる連載の話を持ちかけられたとき、彼らの中で「猪木イズム」が目をさます。猪木イズムとは、たとえ自分が天国にいたとしても、憎いやつが地獄にいたら、わざわざ地獄にぶん殴りに行くエネルギー。「いつ、なんどき、誰とでも戦う!」というフレーズに象徴される「燃える闘魂」である。

彼らは、戦いながら、戦いについて書いている。歴史に残るプロレスカードのほか、「和田アキ子vs.YOSHIKI」「たけしvs.洋七」「爆笑問題vs.浅草キッド」といった芸能界における豪華な対戦の顛末が実況・解説される。この本には、彼らがリスペクトしつつイジりくずしてきたキャラクターがたくさん登場するのだが、私が個人的に好きなのは「城南電機の宮路社長 vs. 大塚美容外科の石井院長」の「ロ-ルス・ロイス対決」と「水野晴朗vs.ガッツ石松」の「自作映画対決」。
子供っぽくて血の気の多い、どこかロマンチックな男たちが織り成す戦いは、かなり過激で馬鹿馬鹿しいが、そんな戦いに捨て身で絡んだり、落としたりする彼らの口調は、さらに過激で馬鹿馬鹿しい。笑いながら読んでいると、もはや、どこまでが茶化しなのか、どこまでがリスペクトなのか、どこまでが本当でどこからがホラ話なのかなんて、どうでもよくなってくる。男の世界とは、すべて壮大なホラ話なのではないだろうか。

芸人社会のキナ臭い陣取り合戦も、プロレス団体の確執も、まるで企業社会そのものだ。男って本質的に弱肉強食のサバイバルゲームが好きなんだなあと思うけど、この本は、過激でありながらも、そんな社会のルールをふまえている。尊重すべき人をちゃんと尊重しているように見えるし、笑いなき中傷はしないというマナーが意識されているように見える。
「どの道、そこに『笑い』があるなら、そこに『闘い』がある。他人を斬り付ければ、返り血浴びるのは、承知の上」と序章に書かれているように、過激さは、笑いの中にある。笑いというのは、真実に近づける切り札なのかもしれないな。彼らは、血を流しながらでもホラ話を書くだろう。少なくともその覚悟だけは読み取れる。

最後にビートたけしが言う。「バカ野郎! お前らは誰かを好きになり過ぎるんだよ」「この商売はなぁ、てめぇが星だと思ってりゃあいいんだよ!」「それが出来なきゃな、男の子じゃないよ」
そんな師匠へのリスペクトで幕を閉じるこの本は「未完」だという。浅草キッドが、これからどんな星になるのかが楽しみだ。キナ臭い陣取り合戦を降りて、一匹狼になるのだろうか。

この本は、まだまだ気を遣いすぎている、とも思えるのだ。

*浅草キッドHP「博士の悪童日記」に掲載されました。
http://www.asakusakid.com/diary/0105-ge.html
2001-04-02

『ダリアの帯』 大島弓子 / 白泉文庫

男のファンタジーに寄り添うということ。


1983年から85年にかけて発表された7つの作品。そのひとつひとつに打ちのめされるのは、「誰も言わない本当のこと」がつまっているからだと思う。

たとえば表題作の「ダリアの帯」は、他愛ない「僕」の浮気心から若い妻がこわれていく話。だけど、結論はちっとも他愛ない話なんかじゃない。通俗的なエピソードにここまで大きな答えを出し、しかも決して現実離れしていないのがすごすぎる。男ってこういうものだし、女ってそういうものだし、世の中の構造ってああいうものなんです。たぶんおそらく。

あるいは「快速帆船」は、自分が誰だかわからないまま街をさまよう「あたし」の話。すべてが明らかになったあとも、彼女はときどき自分がどこにでも帰れる子供のような気がすると、しゃらっと言い放つのである。女って、いくつになっても密かにそういうことを考えているものなんです。じつのところは。

生々しい恋愛は皆無。弱さと崇高さを併せ持つ不安定な少女の特性は、好奇心と固定観念からなる保守的な男の視線にまみれた瞬間に輝きを失ってしまうのだから・・・・・私は、それが少女マンガのセオリーだと思っていた。そして、私自身も、キミはこういう女だと類型化されたり、理想像を押しつけられたりすることを嫌っていた。目の前の私をちゃんと見てよ、と言いたくなってしまうのだ。

しかし、大島弓子は、たった16ページの掌編「サマタイム」で、男の妄執の美しさとどうしようもなさを描ききってしまった。信じたいものを信じることの喜び。妄想に執着することの本当の意味。そして「だがおれは帰らねばならない 帰りたい 帰るのだ」というつぶやきの痛み。誰もが自分のこだわりたい世界に帰る自由があり、その自由は誰にも犯すことはできないんだと思った。そういう心の理想郷をもっている人って素晴らしいじゃないかと思えた。

「おれ」のファンタジーは崇高さにつながっているか? いや、つながってなんかいない。ちょっと触れればこわれてしまう儚いおもちゃのようなものにすぎない。だけど、だからこそ、それは限りなく誠実で純粋。それがどこにつながっているかなんて「おれ」は考えない。「おれ」にできることは、ただ目の前にあるものをひたすら信じ、守っていくこと。

私の考えは少し変わった。ある種の幻想や固定観念をもつ人の目に、自分はどう映るのだろう。その人の目に映る自分を、どうして否定できるだろう。人の心に土足で踏み込んで固有のファンタジーを破壊することなんて、できるはずがないし意味がない。

私には帰る場所があるだろうか。私は誰かの帰る場所になれるだろうか。「サマタイム」を思い出すと涙がとまらない。誰の心の中にもそんな理想郷があるのだと想像できれば、自分はもっとやさしくなれるだろう。大きな視点をもてれば、他人の心に寄り添い、すべてを受け入れることができるだろう。
2001-03-29