『I.K.U.』 シューリー・チェン(監督) /

いやらしくない? R-18のサイバーポルノ。


オーガズム・データの収集という使命を受け、手当たり次第に人間と交わるレプリカントのレイコは、ネット時代のSEXを象徴しているのだろうか。 現実に、ネットナンパの成功率は驚くほど高いときく。お見合いが結婚を目的とするシステムであるように、出会い系サイトの多くはSEXを目的とするシステムといえなくもないわけだから、条件さえ一致すれば、交渉はたやすく成立するのだろう。

とはいえ、そのプロセスは意外と大変そうである。思わせぶりなプロフィールを掲示し、コンタクトを待ち、メールのやりとりをし、会う約束をし、待ち合わせ、落胆したりほくそえんだり傷ついたり被害にあったりマジで恋に落ちちゃったりして。もちろんハッピーに結ばれるケースもあるには違いないけれど、事態はそれほど簡単ではないだろうってこと。ネットナンパというと、どこかバーチャルでイージーな感じがするが、やっていることは街ナンパよりもアナログだと思う。なにしろ文章を綴ったり、想像力をとぎ澄ませたり、必要以上に汗をかいたりしなければならないのだから。

この映画には、そういったコミュニケーションの大変さは全く描かれていない。レプリカントを派遣しているのは、オーガズム・データベースにより肉体的接触なしの快楽を提供することに成功したゲノム社。レプリカント(複数の女優たち)があちこちでSEXする姿は、まさに普通の女の子がデータ収集のバイトをしているかのように見える。

映画というよりはVJに近く、日本語と英語が混じるラフで拙い言語感覚は、私たちの日常を席巻する等身大のおしゃべりといっていい。監督は台湾生まれでアメリカ国籍をもつ女性だが、I.K.U.というタイトルは、意味深かつベタな日本語だ。配給プロデューサーである浅井隆は、この映画を「愛から最も遠いセックスを描き、現代への批判をもくろんだ、ビジュアルで紡ぐ新世代映画」(5月6日付朝日新聞)という。

女性側からのSEXの視点(プッシー ポイント オブ ビュー)がユニーク。外性器にはモザイクがかけられているが、内部で何がおこなわれているのかがCGで描写されるのだ。私はこの映画を試写で見たが、税関・映倫を通した日本の劇場公開バージョンは、さらなる大幅な修正が加わっているという。ただ、CGが多用されるこの映画の場合、モザイクの違和感がなく、むしろ自然に見えるのが救いだろう。

試写会場では「この映画はいやらしくない」という声が多かった。要するに、生々しくないということだと思うけど、その感想は「このケーキは甘さ控えめ」という言い方に似ている。ケーキというのは適度に甘いほうがおいしいのであって、甘さ控えめというのは「ヘルシーで食べやすいけど物足りない」の言い換えに過ぎないのではないだろうか。となると、いやらしくないというのは「ポップで見やすいけど物足りない」ってことなのか。SEXしまくりの映画なのに、そんなことがありうるのだろうか。そんな単純な感想でいいのだろうか。だが、私には、この映画の砂糖(=いやらしさ)の分量が判断できなかった。舌が麻痺してしまったのだろうか、と焦る。いずれにせよ、一概にこうと決め付けることのできない作品は、それだけで新しくて面白い。

ネットナンパにアナログな想像力が求められるように、I.K.U.の「説明的でない映像」は説明以上のイマジネーションをかきたてる。世の中にバーチャルなイメージが氾濫するほど、リアルの魅力は浮上してゆくのだ。

*2000年 日本映画/渋谷シネパレスでレイトショー上映
2001-05-08

『天国への階段(上・下)』 白川道 / 幻冬舎

「俺様な男」は、ロマンチック。


「天国への階段」の新聞広告は、社長自らのこんなコメントが掲載されていたことで話題となった。

<小説は劇画やゲーム、映像より遥かに面白い>
眠ることもできず、食べることもできず、うなされるようにして読み切った。何という興奮。何と言う感動。何という愛おしい人間の生き方よ。買ってくれとは言わない。どんな形でもいい、読んで欲しい。「 小説とはこんなにも面白いものだったのだ」その感動をすべての人たちと分かち合いたいだけだ。
-幻冬舎社長 見城 徹

魅力的なコピーだと思う。商品広告でありながら企業広告としても成立している。白川道のファンでなくとも、見城徹のファンならきっと、この本を手に取ってしまうだろう。彼はインタビューの中でこんなことを言っていた。

「オレみたいに今、世の中に少し出ている人間っていうのは、どれくらい心が引き裂かれているか。どれだけの人を踏み台にしてきているか。どれだけの人を押しのけて出てきているのか」
「成功者だと言われることは、いかに自分が醜く生きてきたことかってことと同じなんだよ。自分はそう思っている。だから自己嫌悪の塊ですよ」
(文学メルマ!「制度からこぼれ落ちていく固体の悲しみ」より)
 
「天国への階段」の主人公、柏木圭一は、まるで見城徹のようだ。いや「世の中に少し出ている人間」なら、多かれ少なかれ、柏木圭一と共通するような傷や復讐心やロマンを胸に秘めているのだろう。私はこの小説を、男の美学をひもとくミステリーとして読んだ。想像力や筆力の豊かさに引っ張られるというよりは、ビジネスの世界をディープに体験した男にしか書けないリアリティに引っ張られる。

想像力豊かなエンターテインメント作家が、繊細なディティールを積み重ねることで「ごく普通の人間がなぜ犯罪をおかすに至ったのか」を描くのだとすれば、この小説は対照的。登場人物は「犯罪に結びつくタイプの男」「犯罪に結びつかないタイプの男」「無垢な女」の3つに最初から分類できてしまうほどだ。マッチョでステレオタイプな成り上がり復讐劇ともいえるが、こういう男の目には、女や子供はかくも類型的な(ある意味で理想的な)存在として映るのだという説得力があり、面白く読めた。

男の美学は、最終的にどこに行き着くのか?理想郷はあるのか? 読後感は「ロマンチック!」のひとことである。男の愛や執念が何十年たっても変化しないという物語は美しく、癒される。対等な恋愛を望む女は、北川悦吏子のドラマを見るべきだと思うが、「俺様な男」を本当に理解したいと思ったら、こういう小説を読むべきかもしれない。
2001-04-28

『ザ・メキシカン』 ゴア・ヴァービンスキー(監督) /

求む! 正しいB級映画。


伝説の拳銃をめぐり、ロス、ベガス、メキシコを駆け抜けるロードムービー・・・・・・
それだけの予備知識でこの映画を見に行ってしまったのは、同じくメキシコを舞台にしたサム・ペキンパーのB級ロードムービー「ガルシアの首」を思い出したからだった。リスペクトするロードムービーへの連想は、いったん走り出すととまらない。シンプルでシニカルで馬鹿みたいにかっこいいモンテ・ヘルマンの「断絶」をはじめ、ポップなパロディが嘘みたいに新しいJ.L.ゴダールの「勝手にしやがれ」や「はなればなれに」などを今すぐスクリーンで目撃し直したいという狂おしい欲求は、「ザ・メキシカン」を見て2日たった今も、高まるばかり。

早い話がこの映画、かなり物足りなかったのだ。製作者たちは当初、あまり有名でない俳優を起用し、地味な映画をつくるつもりだったらしい。だが、人気絶頂の二人(ブラッド・ピット&ジュリア・ロバーツ)がたまたま脚本を気に入り、出演が決まったことで製作状況は一変したという。

「二大スター夢の初共演」は、この映画にどんな効能をもたらしたのだろう。少なくとも公開初日のレイトショーの客席はがらがらだった。予算をそれほどかけられないのなら、単純軽快なB級映画に徹すればよかったのに、メジャー指向のキャスティングが裏目に出て、中途半端なA級ハリウッド映画になっちゃったのが残念だ。とりわけヒロインは、先の読めない無名の女優のほうがよかったな。恋人の言動にいちいちキレちゃう女の子という役柄をジュリアのようなトウのたったベテラン女優が演じると、なんというか「そのまんま」なのである。夢をかなえるために一人でベガスにいくという無謀さも、30すぎた大女優のジュリアでは、いまひとつリアリティに欠ける・・・。

全体のストーリーにもディティールにも、21世紀的な新しさは感じられなかった。だとすれば少なくとも、伝説のギター職人を探すロバート・フランクの「キャンディ・マウンテン」、あるいはロマン・ポランスキーの「水の中のナイフ」のような男の子の成長物語になっていてほしかったのだけど・・・・・ブラピも今年で38だしなあ。

とはいえ、メキシコの信号機はとってもリリカルだし、メキシカンなポンコツ車が狂犬をのせて走るシーンなどは、やっぱり楽しい。昔のロードムービーを見直してみたいという気持ちになれたのも思いがけない効能だ。ラブストーリーとしては、「愛しあっている二人がうまくいかなくなったとき、本当の別れはいつくるか?」という問いの答えがなかなか素敵。単純だけど希望がもてたぜ。

周囲に何人かいたアメリカ人のおかげで、ずいぶん楽しい気分になれた。彼らは、ちょっとした設定やジョークにも激しくウケまくるのである。しかも日本人とは笑いのポイントがちょっと違う。この映画、ビデオで見たとしたら、つまんなかっただろうなー。

*ロードショー上映中 / 2001年アメリカ映画
2001-04-23

『ラブ ゴーゴー』 室井佑月 / 文春ネスコ

可愛い女は、ゲームの途中。


室井佑月。ミスコン荒らしとして知られ、レースクイーン、売れないタレント、銀座ホステス等を経て、現在は小説家。高橋源一郎と不倫の末、彼の4番目の妻になった女。愛嬌のある美人で、胸には200ccくらいの生理食塩水が入っている・・・

作家である前に女であり、文才よりも前にキャラがきわだつノリノリエッセイ集。客を自分のファンにすべく奮闘したホステス時代の話や、陰毛で始まり陰毛に終わったというレースクイーン時代の話、二人目の子づくりのためにどんなふうにセックスしているのかという現在進行形の話まで、まさに、あけっぴろげのネタ人生。不倫からスタートし、「妻」となり「作家」となり「母」となった女の、絵に描いたような一発逆転劇だが、彼女はそれらの肩書きに安住していない。見栄や妥協を指向しない彼女にとって、人生は、いつまでもゲームの途中。女を売りにしているというよりは、天真爛漫な性格がむきだしになっているというニュアンスが強く、何を書いても嫌味がない。

たとえば男の浮気に対して、彼女はたいそう厳しい。「あたしとセックスしてそのことを『浮気』という言葉で片づける男がいたら、あたしはその男を殺す」とタンカを切り、「浮気を悟ったら、やっぱり別れる。女を磨いて出直す方が早いもの」と潔い。腹いせに別の男と遊んだりしてますますドツボにはまってしまうようなナイーブな女たちは、「室井流恋愛指南」を読んで元気を出すべきだろう。彼女は決して二股をかけたりしない。好きな男がいれば、そいつを完璧に振り向かせるために捨て身でがんばり、だめなら次へいく。実にシンプルで正しい。

コンプレックス抜きに、女の舞台裏をあっけらかんと語れる才能は、デフレの世の中に活力と希望をもたらすにちがいない(ほんとか?)。陰鬱な読み物が面白くないという意味では全くないけれど、現実の女として魅力的なのは、やっぱりこういうヤツなんだろうなーって、おやじみたいな感想をつぶやいてしまうわけです。

最後のエッセイ(「婦人公論」掲載)は、かなりマジ入ってる。出産した彼女は、田舎にいる母と行方不明だった父を自宅に呼び寄せ、笑いいっぱいの5人家族となる。赤ん坊のおかげで両親まで幸せになっちゃうのだ。しかし、この幸せは、不倫からはじまり、たくさんの人に迷惑をかけた結果であることを彼女は忘れない。だからこそ、馬鹿みたいに明るい家庭が必要なのだという。何人も子供をつくって、もっと笑いたいという。結婚前は、互いの寂しさを埋めるためのセックスだったのが、今は毎日をもっと楽しくするためのセックスなのだという。

ものすごく健全だ。いい話だ。よかったじゃないか。でも、そこまでにしておいて。結論は出さないで。お願い! 彼女には、いつまでも、ラブゴーゴーな可愛い女でいてほしいから。説教くさいおばさんにだけは、なってほしくないと思うから。
2001-04-20