『ノー フューチャー(A SEX PISTOLS FILM)』 ジュリアン・テンプル(監督) /

短命を恐れないかっこよさ。  

 
 
 

ロック史上もっともスキャンダラスで悪名高いバンド、セックス・ピストルズの未公開映像がたっぷり楽しめる映画。当時の英国のニュースフィルムやコマーシャル、コメディなどがコラージュされ、70年代という時代をシャワーのように浴び、興奮することができる。

「アナーキー ・イン・ザ・UK」のイントロが流れ、ジョニー・ロットン(ジョン・ライドン)や死の直前のシド・ヴィシャスの表情を見るだけで鳥肌がたつ。大人を裏切る若者の胸のすくような過激さは、時代を経ても色褪せない。

にせものだけが生きのびる、というメッセージを残し、セックス・ピストルズはわずか26か月で解散。公式発表アルバムはたった1枚。これほど短命なバンドが、パンク以降のあらゆるカルチャーシーンに影響を与えたのだ。生きのびようとあがくことの醜悪さから、私たちは逃れることができるのだろうか?

「俺たちは俺たちでいたってこと。それが後から革命だとか言われたんだ」とジョニー・ロットンは語る。自分に忠実であることがすべてと言い切れる思想は、健全で鋭い。彼らの行動やファッションをまねすることは、パンクの真の意味から遠ざかることにしかならないだろう。

次のムーブメントは、いつどこで起きるのか? 不況で鬱屈する労働者階級からセックス・ピストルズが生まれたように、不自由であることに敏感なエリアから予想外の形で炸裂するはずだ。そう考えると、不安や不満がいつまでもなくならない世の中のしくみにも、希望がもてる。

*1999年イギリス映画/シネセゾン渋谷で上映中
2000-11-25

『カンダハール』 モフセン・マフマルバフ(監督) /

答えのない真実。


イランの映画監督モフセン・マフマルバフの最新作「カンダハール」は、「東京フィルメックス」の特別招待作品として11月19日に上映された。

5月のカンヌ国際映画祭では、カトリックとプロテスタントの映画批評家が選出するエキュメニック賞(全キリスト協会賞)を受賞。だが、今回の上映会場が取材陣やカメラでごった返すほど熱気に包まれた理由は、たまたま米国で同時多発テロ事件が起き、アフガニスタンへの報復攻撃が開始されて以来、この地名が流行語のように私たちの口から発せられるようになったからだろう。

ここ数日、アフガニスタンは大きく動いている。タリバーンが撤退したカブールでは5年ぶりにテレビ放送や映画上映が再開され、カンダハルの明け渡しも時間の問題という。そんな激動のさなか、一人の監督の目を通した「米国の空爆以前のアフガニスタン」はどんな意味をもつのか。

主役は、カナダに亡命したアフガン人女性ナファス。彼女は、カンダハルに残した妹から自殺をほのめかす手紙を受け取ったことから、新月(自殺予告の日)までに何とかして故郷に帰ろうとイランからアフガニスタンに入る。ナファス役を演じた女性ジャーナリストの体験にもとづく物語だ。彼女は当初、自分の足跡のドキュメンタリー化を希望したが、危険なため実現せず、フィクションとしてこの映画が完成した。確かに、かなり作り込んだ映像である印象は強い。むきだしの義足がパラシュートで次々と落ちてくる光景や、女たちがマニキュアを塗りあい、カラフルなブルカの下でコンパクトを開いて化粧する姿などは、絵になりすぎている!

それでもこの映画が、ある真実を確実に伝えていると断言できる理由は、人間の描き方が一面的でないからだ。

信用できるかできないかを瞬時に見分ける癖のついた子供の目を「可愛い」と片づけることなどできないし、危険を回避するため、金を得るため、当たり前のようにつかれる嘘を「悪いこと」とはとても思えない。切実な思いでイランからアフガニスタンへの旅を続けるナファスもまた、信用されたい相手にはブルカから堂々と顔を出し、身を守るためのぎりぎりの嘘をつきながら、正解のない日々を生きのびる。

地雷のよけかたを親身に教える女学校や、戦闘知識や身体を激しくゆすりながらコーランを音読する作法を叩き込む神学校のシーンはリアル。1か月待たされるのが普通という義足センターでは、地雷の被害者たちが足の先端を見せながら「痛くて夜も眠れない」「このままでは腐ってしまう」と訴える。目に痛い映像の連続だ。

ただし、痛いだけではない。妻のために持ち帰る義足に新婚旅行の時のサンダルを履かせ、サイズと美観を点検する男の姿は微笑ましいし、金のためにナファスのガイド役を引き受ける少年は、信用できない子供として描かれながらも、彼女にとって忘れがたい存在であったことが強調される。人を疑うことと信じること。悲しみと喜び。ひとつの状況の中に相反する概念が共存しうるのだと、この映画は言っている。

映画は、ナファスがカンダハルに到着する前に終わる。緊張感の中で坦々と旅は続くのだ。
この物語は現実につながっており、現実にも決して終わりがないことを思い知らされる。

*2001年 イラン=フランス映画
*イタリア、フランス、カナダで公開。イギリスでも公開決定。日本では2002年、シネカノンで公開予定。
*ブッシュ大統領の要望により英語字幕をつけてホワイトハウスに空輸。

2001-11-22

『悪の対話術』 福田和也 / 講談社現代新書

エレガントな毒舌。


著者は、インターネットの会議室のような匿名メディアが嫌いだという。
「何よりもイヤなのはあの名前、ハンドルネームというのですか、あれがイヤなんですね。『みみん』とか『パオパオ』とか『毒林檎』とか。こんなバカな名前を名乗る奴の意見なんか聞きたくもないし、第一話し相手に値しない、と思ってしまう」

自分を他人に示すことを安易に考える今の日本人。その「救いようのない弛緩」が露呈していると彼はいう。世界の複雑さを前提に生きている人間なら、善をなすにも悪をなすにも意識的であるはずだと。自分がイノセントな存在ではないことを認識し、繊細な策略を巡らすことから、自らの運命を切り開く「悪の対話術」が始まる。

「私は、何でも思った通りに話せばいい、あるいはそういう無防備な関係こそが最高の人間関係であるというような無邪気な人が好きではないし、つきあいたくもないのです。さらに小声で申しますが、そういう人々は、あまり美しくない」
こんなふうに、わざと筆をすべらせて本音を語るこのテキスト自体が「悪の対話」のお手本だ。露悪的かつエレガントに言葉をあやつり、甘美な対話の本質に肉薄することで、読者はいつのまにか共犯者(っていうか弟子?)に仕立てあげられてしまう。

個人的には「救いようのない弛緩」も悪いことではないと思う。日本は今のところ平和であり、「弛緩」は私たちが意識的に選びとってきた結果でもある。テロ事件のせいで成田空港から飛行機が飛べなくなったとき、「せっかく休みがとれたのに残念」とカメラの前で不満げに訴える人がいた。その無邪気さ、危機意識のなさは、確かに美しくないかもしれない。 だが、逆に、こんな弛緩した国に住んでみたいと憧れる外国人だっているだろう。日本人全員が、いつも繊細に言葉を選び戦略的に対話していたとしたら、それこそ嘘っぽい。

一般にアメリカ人が愛想よくフレンドリーなのは、アメリカが移民の国であり、会う人間がどんな人間かわからないという意識があるからだと著者は指摘する。だから、とりあえず会った人に「自分は悪人ではない。あなたに危害を加えない」ということを示すために、にこやかに「ハーイ」といい、肩がぶつかれば即座に「パードン」というのだ。一方、日本は、むっつりした顔で歩いていても構わない同質社会。店に入るときも、他人の家を訪れるという緊張感はまったくなく、他人や世間にたいして馴れ合い、油断している・・・確かにそうだ。愛想のよさは鎧でもある。私の周囲にも今後、対話術に秀でたにこやかな人がふえるのかと思うと、恐い気もするが。

情報革命が進み、人が対面で会う機会が少なくなるにつれ、スリリングな「悪の対話術」は、ますます重要になってくる。 「対話に秀でることからもたらされる最大の果実は、対話するべき相手、あなたが話すことを理解し、同時にあなたが聞きたいこと、あなたを刺激し、楽しませてくれるような対話の機会に恵まれることにほかなりません」と著者はいう。

要するに、対話術を磨く理由は、対話自体をより深く楽しむためなのだ。この逆説は、チープな競争意識をあっさり陵駕する。「悪の対話術」でありながら、なんてピュアな結論なんだろう! マラソンの高橋尚子が、より楽しく走ることを目標に走っているように見えたことを思い出した。

中学時代、憧れていた男の子(その後ロサンゼルスで凶弾に倒れる)に「なんで勉強すんの?」ときかれ、うまく答えられなかったことが未だに気にかかっている私だが、今ならこう言えると思う。「もっと楽しく勉強するためじゃない?」って。
2001-12-16

『GO』 金城一紀(原作)/行定勲(監督) / 講談社

たたかうベッドシーン。


ロミオとジュリエットから始まり、クリスマスで終わる小説。

民族学校から日本の高校へ進んだ著者を救ったのは、難解な思想書ではなくエンターテインメントだったそう。クリスマスのシーンで終わる在日文学なんて前代未聞だから、どうしてもやりたかったんだってさ。それは、苛酷な現実に立脚したぎりぎりの「だささ」であり「かっこよさ」であり「面白さ」でもある。ここまでエンターテインメントの意味を突き詰めた作品は、純文学と呼ぶべきかも。

映画化された「GO」にも、そんなぎりぎりのバランスが貫かれている。在日韓国人の抱える問題を扱いながらもディープになりすぎず、30代のスタッフの感覚が自然に表現されていた。時間軸を再構成した脚本のセンスは素晴らしく、キャスティングも的確。窪塚洋介は、ヒネクレ者でありながらロマンチストな発展途上の男、杉原に息を吹き込んだ。スタッフもキャストも皆、原作に惚れているのだとわかる。

男の子がまともな反抗期すらもてなくなっている今、山崎努が熱演する最強の父親像は魅力的だし、きちんと人と向き合い、距離を測り、自己紹介し、それでもわかんない奴は殴るというコミュニケーションの古典的作法も新鮮。村上龍の「最後の家族」でひきこもりの長男の暴力が迫力に欠けるのは、戦う相手や打ち破るべき枠が見えにくいからだ。あの家族が現代の主流だとすれば、マイノリティを描いた「GO」は圧倒的にかっこいい。杉原の友人のセリフは、多数派の情けなさを代弁しているといえるだろう。
「これでけっこう大変なんだぜ、日本人でいることも」

無敵の杉原も、桜井(柴咲コウ)と出会うことで何かが狂う。失いたくない女の出現によって、男は初めて臆病になるのだ。だが、全身でぶつからなければ恋愛は進まない。それは、いつもバトルなのだと私は思う。重要なのは一線を超えることではなく、ぶつかること。異質な者どうしが理解しあうには、そうするしかないわけで。

「GO」のベッドシーンは、とても美しい。杉原は、桜井と一線を超える前に国籍を打ち明けるのだ。私は、村上龍の最高傑作「コインロッカー・ベイビーズ」の最も美しいシーンを思い出した。それはキクとアネモネが初めて結ばれた後の描写。

「服を着終わったキクは、帰る、と小さな声で言った。アネモネは喉が引きつった。どうしたらいいのかわからなかったが嘘だけはつくまいと決めた。行っちゃだめ、キク、ここにいて、行っちゃだめ。キクは立ったまま、俺は、と言って言葉を呑み込んだ。深呼吸をしながら窓際まで歩いた。『俺は、』カーテンを開けてもう一度言った。(中略)俺は、コインロッカーで生まれたんだよ、でも、俺は、お前が好きだ、お前みたいなきれいな女は―、アネモネはキクの唇を指で塞いだ。何も言わなくていい、と囁いた。肩に手をかけて背伸びし頬を合わせる。濡れたアネモネの髪の先から水の粒が落ちて鳥肌の立った背中で割れた」

「コインロッカー・ベイビーズ」も「GO」も、システムへの憎悪と破壊へのエネルギーをもてあます男の子の成長物語だが、2つの作品の間には20年の隔たりがある。キク(肉体性)とハシ(精神性)の両方を備えた現代のヒーローである杉原は、だから、彼女を手に入れる前に国籍を告白し、こう言われてしまう。

「どうしてこれまで黙ってたの? たいしたことじゃないと思ってたら、話せたはずじゃない(中略)ひどいよ、急にあんなこと言い出して、こんな風にしちゃうなんて」

女の子の、切実な気持ちが現れたセリフだと思う。
でも、2人は終わらない。本戦はクリスマスに始まるのだ。
2001-11-14