『22:19:43 - 23:04:40』 園子温 (監督)

見えない空気を凝視する 1




ワタリウム美術館で開催中の『Don’t Follow the Wind - Non-Visitor Center』展を見た。福島県内で行われている『Don’t Follow the Wind(DFW)』のサテライト展である。Don’t Follow the Wind(風を追うな)というタイトルは、原発事故による被曝を避けるため北西に吹く風とは逆に東京へ逃げた避難者の話に由来し、Non-Visitor Center(非案内所)というサブタイトルは、国立公園などのVisitor Center(案内所)に由来する。

DFWには12組のアーティストの作品が展示されているというが、今は見ることができない。開催場所が、東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う放射性物質汚染のため、一般の立ち入りが制限された帰還困難区域内にあるためだ。年間積算線量が50ミリシーベルトを越える場所があり、事故後5年以内に20ミリシーベルトを下回ることが困難と判断されたこの区域からは、約2万4千人の住民が避難し、仕事や一時帰宅などが必要な人のみ国や自治体の許可を得て入ることができる。つまりDFWは、この区域の封鎖が解除されるまで見ることのできない展覧会なのだ。

ワタリウム美術館の2階から4階を利用したサテライト展には、DFWを想像させるためのさまざまな仕掛けがあった。2階にはDFW鑑賞券や関係者が展示会場に入る際に発行された許可証、展示会場の鍵などがあり、DFWが架空のイベントではないことが理解できた。3階の「疑似体験エリア」はエレベーターで行くと封鎖されており、2階に戻って急勾配の木造仮設階段をのぼり、やぐらのような狭い高所からガラス越しに展示を見なければならない。DFWの開催場所が快適な環境にはないことを思わせた。

4階へ行くと、さらに「現地」の空気に近づいたような気がした。いや、遠ざかったというべきか。照明を落とした部屋のメインディスプレイに、園子温監督による約45分間のドキュメンタリー映像が流れていた。東京とミラノとベルリンをスカイプで結び、DFWの参加アーティスト3組の対話をリアルタイムで撮ったライブ作品。その中心である東京は夜で、あえて屋上のような風の強い場所で収録がおこなわれている。園子温監督らしいドラマチックな演出に気を取られ、この部屋が別の映像を流す複数のディスプレイに囲まれていることがわかったのはしばらく経ってから。それらは、スカイプと同じ時間に撮影された帰還困難区域のライブ映像だった。

このインスタレーションには、東京のノイジーな夜を福島と対比させる意図があるのだろう。帰還困難区域の夜は暗い穴のようで、逆にそちら側からひっそりと見つめられているようだ。夜の東京は、昼のミラノやベルリンとは簡単につながるのに、同じ時間の福島とは遮断されている。なぜなら、そこには人がいないから。同じ空を共有していても、心理的距離はヨーロッパよりも遠い。

3組のアーティストはDFWについて話していた。率直な質問が飛び交い、自分の作品や帰還困難区域に入った時の体験が交互に語られる。ミラノのアーティストは、以前入ったチェルノブイリの印象と比較していた。放置されゴーストタウン化したチェルノブイリに比べ、多少なりとも人の往き来がある福島には、何とかしようとする意志のようなものが感じられたという。このような未来への思いをつなぐのがDFWの役割なのだろう。

DFWの展示会場は、荒れたままの民家であるらしい。福島に関する報道が減っていることもあり、現地の人々は概ね協力的だという。忘れたい人、思い出したくない人、報道に辟易した人も、チェルノブイリのような未来は望まないはずだ。これまでの報道が取りこぼしてきたのは、たとえば、何事も起きていないかのように見える静かな夜を映し続けることだったりするのではないかと思った。


2015-10-1